最終更新:

191
Comment

【6264971】慶応文学部、経済学部補欠合格者全員に入学許可

投稿者: 何があった?   (ID:3MSFVhqlynE) 投稿日時:2021年 03月 18日 10:43

慶応補欠合格のページを見ると過去3年そんなことはなかったのに、文学部経済学部で補欠合格者全員に入学許可が出ています。経済学部A方式は東大一橋の滑り止めになっていて補欠合格者の多くに入学許可が出ますが、意外なのは、私文専願者が多いと言われる文学部と経済学部B方式補欠合格者全員にも入学許可が出たこと。早稲田の政経も今年は補欠合格を出したというし、今年はいったい何が変数になったんでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「私立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 24

  1. 【6274099】 投稿者: 推測  (ID:hTuXIRD0sGQ) 投稿日時:2021年 03月 24日 23:20

    >東大京大一橋に合格すれば、慶応を蹴るでしょう。
    しかし、それら大学の合格者数が増えているわけではありません。すると慶応を蹴ってどこにいったのでしょう?

    慶應は毎年首都圏以外から3割程度の進学者がいますが今年はどうなんでしょうね。
    今年は慶應と地元国立を併願して地元国公立を選んだ人が多かったのでは?

    昔は早稲田、慶應は全国から優秀な学生を集めていましたが近年は推薦や内部進学などで多くを占め、全国区私大ではなく地元私大となっています。
    コロナもあり、早慶より地元国立を選ぶ人が増えたんではないかしら?

  2. 【6274106】 投稿者: 早慶ではありません。  (ID:szm5NV7usRM) 投稿日時:2021年 03月 24日 23:25

    慶應義塾さんです。

    補欠だしまくりは。

    情報は正確に。

    一つビックリしたことを見つけました。
    【総合商社の就職先】

    慶應のHPで慶應経済学部の住友商事への就職者数は、6名。
    しかし、数々の比較サイトでは14名となっており、明らかな改竄です。
    そこまでして、慶應OBは早稲田に勝ちたいのか?と。

    総合商社就職率は早稲田政経が若干高いです。
    正確な数値も早稲田政経36名、慶應経済37名
    学部生が慶應経済が約200名多いので、早稲田政経の方が率では高いです。これが事実です。

  3. 【6274116】 投稿者: 確かに  (ID:UDo.DZz/8v.) 投稿日時:2021年 03月 24日 23:31

    天下の慶應とか違和感あるコメントだなぁと思ってました。
    慶應経済あまりレベル高くないんですね。
    あ、だから補欠が全部繰り上がったのか。
    最近、慶應の不祥事も多いし何だか残念ですね。

  4. 【6274134】 投稿者: 普通  (ID:4mfjxM5Ahig) 投稿日時:2021年 03月 24日 23:48

    東京一工以外でも地元旧帝大に合格すれば慶應は選びませんよ。

    国公立に届かず私大対決でも、関西女子文系なら下宿して早慶より自宅から通える同志社を選ぶ。
    下宿してまで早慶行く価値ある?って考える人は多い。

    コロナでオールオンライン授業なら、首都圏でも下宿して早慶より自宅から首都圏国公立を選んだ人が一定数いたんでしょ。
    だから補欠が全部繰り上がった。

  5. 【6274354】 投稿者: マジレスすると  (ID:eY3CqgRVUH6) 投稿日時:2021年 03月 25日 08:34

    これだけ補欠繰り上がりが多いのは、慶應であっても地元私大の扱いが加速しているということでしょう。

    地元私大=地元の学生が占める割合の大きい私大のこと。
    東大や京大など全国レベルの大学は一人暮らしをしても行きたい大学として全国から優秀な学生が集まる。
    対して地元私大は一人暮らししてまで行く価値はないと思われるが地元では人気の大学。

    コロナでほとんどオンライン授業。
    それでも授業料変わらずで大学にも行けない。
    バイトもない。
    そんな中でわざわざ私大を選ぶ人達が減ったんでしょうね。

  6. 【6274363】 投稿者: ん?  (ID:9XsnmV88ctE) 投稿日時:2021年 03月 25日 08:41

    国立の発表が終わってから補欠が動いてる点から言って、国立発表待ちだったのは確か。

    国立合格組は国立に流れて早慶蹴るから。
    それで補欠繰り上がりが動く。
    単純に私大同士の併願ならもっと早い時期に動いてる。

  7. 【6274384】 投稿者: 学生数  (ID:nTLl/V1jA2.) 投稿日時:2021年 03月 25日 08:56

    一学年学生数 国公立150000人>早慶18000人
     国公立大学生の圧倒的な人数の割に
    活躍度、出世度 早慶>国公立大学
    内訳
    旧帝大28000人
    その他駅弁大学90000人
    公立大学30000人

    早慶コンプは逆に辞めて欲しい。

  8. 【6274401】 投稿者: 頑張れ、慶應経済!  (ID:0DTuXpc.EV.) 投稿日時:2021年 03月 25日 09:11

    今年受験を終えた息子と親子二代、後ろ髪引かれつつ慶経辞退して某国立に進学したが、数弱者はお呼びじゃない、かつての慶経大好きだったなぁ。国立落ちたら胸張って進学するつもりだった。
    いつからそうなったが知らんが、慶経がB方式で数弱者に大きく門戸を開いているのに対し、早稲田政経は今年の入試制度大改革により数弱者への門戸を閉ざした。そのお蔭で総受験者数は減ったが、東大一橋組が併願し易くなり、受験者の質は圧倒的に向上したのではないかな。時間はかかるかもしれないが、早稲田政経=数弱文系最高峰のイメージは払拭され、かつての慶経の立ち位置を奪い取るのではないかと危惧している。
    今でも慶應の看板学部は経済だと確信しているアラフィフ親父としては、数弱者を相手にしない昔の慶経に戻って欲しいな。そして、早稲田政経の猛攻をはねつけて貰いたい。過去からの栄光に安穏としていてはいけない。
    頑張れ、慶應経済!

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す