最終更新:

251
Comment

【4068356】やはり出産は若いうちに

投稿者: ララバイ   (ID:TqbRENz5a7g) 投稿日時:2016年 04月 10日 00:50

20代後半に2人出産しました。
今上の子は大学生、下の子は高校生です。
専業ですが、そろそろ更年期かしら?という症状もあったりする中、朝早くから夜遅くまで活動する子供達の生活リズムに疲れます。昼寝とかしちゃいます。

あと5年…いや10年出産が遅かったらと思うと、生活は大変だけれど若いうちに出産しておいて良かったと思いました。

娘はには出産したいのなら、若いうちに結婚をすすめたいです。
晩婚になったのは私達世代のあとからだから、これから疲れちゃうお母さん増えるのだろうなぁ。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「育児に戻る」

現在のページ: 11 / 32

  1. 【4069938】 投稿者: だからね  (ID:sTaAYxbTTl.) 投稿日時:2016年 04月 11日 09:42

    問題は、30代出産じゃないのよ。30代は、もう当たり前。
    アラフォー出産が増えてるのよ。そのリスクや、影響が問題。

  2. 【4069941】 投稿者: だからこそ  (ID:qAkXfTXlu2w) 投稿日時:2016年 04月 11日 09:44

    >周囲に、30過ぎてから複数の子を産み、子どもは健康で優秀、自身の仕事も順調、という女性が多くいる


    私の親戚の女性にもそのような人がいますが
    親から出産は早い方がいいよ、とは言われていました。
    (母親は24歳で産んでいます)

    分かっちゃいるけど キャリアとの兼ね合いでダメなんだよ、というのと
    、そのあたりの知識がなく 後回しにしていた結果 無理な年齢になっていたとでは大きく違うと思います。 
    知識のない人なんていないと思っていましたが、卵子云々が話題になった時に 悲鳴を上げている女性が多くいたので 認識を改めました。

  3. 【4069942】 投稿者: うさぎ  (ID:0c8SyWyFQ4A) 投稿日時:2016年 04月 11日 09:47

    女性のからだの仕組みって昔からそう変わらないと思うのです。徐々には変化しているとは思いますが、社会の変化に比べたらそれはそれはゆっくりな進化だと思います。
     
    社会や経済や色々な外側の面を考えると高齢出産になってしまうのかもしれませんが、体のことを考えると適齢期というのは昔と同じように25さい位なのでしょうね。

    何はともあれ医療の進化によって、出産が本当に助けられてる世の中だと感じます。
    25才から35才で3人生みましたが、わりと大変な出産でした。特に三人目は一番大変でした。たぶん昭和の初期頃なら命はなかったかと思います。
    医療の進化、先生方のご尽力に今でも感謝しています。

  4. 【4069947】 投稿者: 出産限定で言うと  (ID:vLaF0uzQVQM) 投稿日時:2016年 04月 11日 09:53

    >皆さんの意見に、出産と仕事との両立という視点がない

    女性の社会進出が普通の時代になっても、出産適齢期はいつの時代も同じ。
    医療技術のの進歩によって、高齢の女性も出産できるようになった。
    それは「出産ができる」という意味で、その先の人生設計には関与していない。

    仕事や健康面、結婚相手などの条件は全く考慮せず考えれば出産は若いうちの方が良い、と言うのは正論。

    ただ現代において、女性の仕事と出産育児の両立はいつぞやのNHKの特集のようにまだまだ難しい。
    どうしても親に頼る場面が多くなるから、母親にとっても娘の出産時期は他人ごとではないのかもしれません。
    専業主婦の方が、早く産んで良かったと思うのは当然。専業の方も、娘には仕事をさせたいと思う人もいるでしょう。
    仕事を持つ、もしくは働きたいと願う方との間には議論以前に隔たりがあると実感します。

  5. 【4069950】 投稿者: 備えあれば  (ID:3k6QDBzyyxU) 投稿日時:2016年 04月 11日 09:58

    思い通りにならないし、知っておいた方がいいという意味では更年期もおなじですよね。

    個人差が大きいの一言でかたずけられるし、やはり出産と違って
    暮れ行く話だから皆さん耳をふさぎがちですが、
    思春期と同じ程度に意識はするべき。

    いざという時の貯金や非常食の準備と同じで聞いても自分は違うとスルーする人はいるでしょうけど。

  6. 【4069967】 投稿者: 初回は  (ID:XhHVdweXkUg) 投稿日時:2016年 04月 11日 10:20

    人間が出産適齢年齢までコントロールできると言うなら 出産と仕事について一考の余地はあります。 しかし 出産適齢年齢や 子供の健康度、そして質等は 私達がコントロールできない領域です。ですから 子供は 「授かり物」って昔から言うんでしょう。 そして 生まれた子供が将来 社会の役に立つか? あるいは 人様に迷惑かけるかも 予測不能。 全ての子に 無限の可能性があるからです。 だから 「お互いさま」って言いますよね。私は 「優秀な人間、子供の質を落とす」等と 小学生まがいの万能感に満ちた発言にとても違和感を覚えました。

  7. 【4069985】 投稿者: 残念ですが  (ID:Q90vmcIdAHs) 投稿日時:2016年 04月 11日 10:40

    人間としては当然の主張かもしれませんが、「産む権利」「産まない権利」を言い出した時点で、残念ながら生物としては終わっています。

    基本的には、人類という種族は、滅びへのステップを進んでいると考えていいでしょう。
    一人っ子政策で子供を増やすのを制限した中国が、それをやめても子供があまり増えない状況になっているのを見ると、人間は一度子供が少ない状況が当たり前になると、多くの子供を産み育てるのが億劫になるのかもしれません。

    今はまだインド等を中心に、爆発的に子供が増えている国もありますが、いずれ、全ての国で人口が減り始めて、日本化していくと、人類滅亡のカウントダウンということになりそうです。

  8. 【4070017】 投稿者: 適齢期あり  (ID:dMz2HNj9YOI) 投稿日時:2016年 04月 11日 11:18

    >それは「出産ができる」という意味で

    同意です
    やはり適齢期はある
    社会的な問題でなく身体的問題です

    娘にはもちろん20代での出産を薦めますが、社会がもう少し変化していてくれることを祈ります

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す