最終更新:

35
Comment

【6619422】実母、義母は何歳まで自宅で一人暮らしできましたか?

投稿者: 健康寿命   (ID:cE1KBeiMjSA) 投稿日時:2022年 01月 13日 18:51

人生100年時代。
実母さん、義母さん、自宅で一人暮らしで頑張っている方は、たくさんいらっしゃると思いますが、
実際は、何才まで一人暮らしできてますか?(できてましたか?)

私は、実父、義父は亡くなり、実母と義母は80代前半です。
二人共、介護認定受けずに一人暮らしできています。

あと何年、介護もなく平穏に過ごせるのか少し不安でもあります。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「介護に戻る」

現在のページ: 3 / 5

  1. 【6620588】 投稿者: 義母90歳  (ID:nPfRB51CbvM) 投稿日時:2022年 01月 14日 16:54

    4,5年前まで田舎で運転していましたが、自宅へ車庫入れする際に運転ミスで前の家の塀を壊すこと2回、最後は廃車になりホッとしました。運転をやめさせるのが大変でしたので。6年位前にひざの手術をした際に介護認定を受け、ずっと要支援1か2でした。週1回ヘルパーさんに来てもらって掃除や買い物を手伝ってもらい、生協の宅配も頼んで一人暮らしをしていましたが、最近腰を痛めて要介護2になり、今は短期で介護施設に入っています。もう自宅に戻るのは難しそうなので、終の棲家となる施設を探さなければなりません。認知機能は特に問題なく、食欲も旺盛なので長生きしそうです。

  2. 【6620598】 投稿者: 人それぞれ  (ID:t1n1rsOKPDE) 投稿日時:2022年 01月 14日 17:06

    運転を諦めさせるのって本当に苦労しますよね。
    出来ることがある!の最後の砦というか、必死で抵抗するんですよね。気が違ったかと思うくらい怒鳴りつけたり暴力振るったり、怖い目で睨んだりされました。

    出来るだけ運転させず運転するのが面倒くさく感じるようにしてから、免許証だけ持たせて期限切れにしました。車もバッテリー上がってしまい動かなくして。
    テレビでは簡単に取り上げろとか言うけど、子どもの義務だとか言われても、本当に取り上げるのって難しいんだよ!暴れるしと思ってました。家族は本当に事故でも起こしたらどうしようとずっとハラハラしていました。

  3. 【6620611】 投稿者: 悩む  (ID:rx46pPGDVXw) 投稿日時:2022年 01月 14日 17:17

    90歳(父)と87歳(母)の両親、料理こそできなくなったけど
    掃除好きな性格と断捨離の甲斐あって家の中は驚くほどきれい
    軽い認知症がある母は要介護1だけどヘルパーさんが家に来ると
    整然とした家の中に驚かれる
    もうほんとギリギリなんだと思うが自活はできている 

    娘の私の方が自身の老後を  
    誰かに決めてもらうのではなく、自分で決めて施設に入れるのは何歳ぐらいなんだろうか?と考えている
    自分の行く末を自分で決める適切な年齢っていくつぐらいなのだろうか?
    親を見ているとこの先の長さに気が遠くなる

  4. 【6620631】 投稿者: 男性の方が  (ID:yJ28mzsnVI2) 投稿日時:2022年 01月 14日 17:29

    免許証に執着するのは男性の方が多いのでは?
    あの年代だと、免許を持っている女性が少ないからかもしれませんが。

    私の父が80歳になった時、そろそろ運転免許を返納したらいいと思って切り出してみたところ、とっくに返納していました。
    車があったからたまに運転しているのだと思っていたら、車の処分は面倒でそのままにしていたとか。

    本当に人それぞれですね。

  5. 【6620690】 投稿者: スレ主です  (ID:cE1KBeiMjSA) 投稿日時:2022年 01月 14日 18:15

    皆様のご意見や体験談、大変参考になります。
    ありがとうございました。

    確かに人それぞれで、平均〇〇才が一人暮らしの限界ですっていうのがありませんからね。

    ここのコメントでも気になったのは、やはり足腰を鍛える!
    足腰丈夫だと一人暮らしが少しでも長くできそうですね。

    認知症って遺伝とかあるのですか?
    (親が認知症だと子も認知症になりやすいとか。重い認知症の方を見たことないもので)
    いくら足腰丈夫でも認知症こそ一人暮らしは無理ですよね。

    母が何才まで自宅で不自由なく暮らせるか、も気になるところですが、

    >娘の私の方が自身の老後を  
    誰かに決めてもらうのではなく、自分で決めて施設に入れるのは何歳ぐらいなんだろうか?と考えている
    自分の行く末を自分で決める適切な年齢っていくつぐらいなのだろうか?

    まさに同じ事を考えています。
    いつか自分の問題になる。
    自宅で少しでも長く生活したいけど
    突然、病気やケガで救急車で運ばれ、そのまま子供達だけで決めて、病院から次の施設に移されるっていうのも元気な今はイヤです。

    寝たきりや痴呆で何も分からない状態なら仕方ないかもしれませんが、頭がシッカリしていたらやはり自分でこだわりたい。
    と言って、元気なうちに綺麗でサービス良い介護付き有料老人ホームに自ら入居する覚悟もなく・・・。

  6. 【6620856】 投稿者: 睦月  (ID:StF8CBtkpoI) 投稿日時:2022年 01月 14日 20:44

    はじめの方で、母親が大きな洋館で暮らしていると書いた者です。
    認知症って、私は知らなかったのですが、全てが少しずつわからなくなるのではなく、人それぞれわからなくなる物と、大丈夫な物があるようです。
    お馴染みの長谷川式だと、認知症の進行度しかわかりませんが、認知症専門医の病院で検査してもらったところ、出来ること、できないことを明確に線引きしてくださいまして、私もとても支援がしやすくなりました。
    母親は、全部がわからなくなっていると感じていたのですが、そんなことはありませんでした。
    ご参考になる方がいらしたら嬉しいです。

    夫の両親は、義父は認知症で、義母が面倒をみています。
    私の母と同じ歳の義母。足腰も元気で、食事作りもしていますし、家業も手伝っています。でも、大変だろうなと思います。
    高齢なのですから…。
    義弟家族と同じ敷地内で暮らしていますから、私は余計なことは言えませんが…。

  7. 【6620895】 投稿者: 遺伝  (ID:yJ28mzsnVI2) 投稿日時:2022年 01月 14日 21:04

    認知症もいろいろですが、「家族性アルツハイマー型認知症」は遺伝すると言われます。

    遺伝の影響は大きいですよ。
    足腰の丈夫さのことも書かれていましたが、足腰の骨格が丈夫だとしっかり運動をしなくても、老化が遅かったりします。
    筋肉の強さもある程度遺伝しますし。

    基本的に、「弱い部分は、鍛える」ということを考えればよいのだと思います。
    強い部分は放っておいてもいいので。

    教育掲示板なので、ちょっと脱線しますが、受験で頑張って学力を伸ばそうとするのは遺伝的に学力因子が弱い(合格しにくい)ためです。
    遺伝的に賢い子は、そこまで頑張らなくても合格に必要な学力には達してしまいますから、放任でもいいこともあります。

    老化も一緒です。体や脳のすべてが一律に老いる訳ではありません。
    遺伝によって、ゆっくり老いる部分と、早めに老いる部分があります。
    体は若々しいのに若白髪の方がいることを想像してもらえばすぐにわかると思いますが。

    個人個人その特徴は異なりますので、他の方の言葉を聞いてもあまり意味がないこともあります。

  8. 【6620979】 投稿者: 辛い経験  (ID:xG2tXy5H8sY) 投稿日時:2022年 01月 14日 22:15

    遺伝さんのおっしゃっているのは、Apo-Eの多型遺伝子のことでしょうか?

    私の母はまさにこの多型遺伝子Apo-Eの4-4遺伝子を持っていました。
    アルツハイマーを発症したのは69歳くらいです。
    その頃はまだ発症に気づきませんでした。
    後から考えたら「あれはおかしかった」となりましたね。

    母は大学病院で遺伝子検査をしてわかりました。
    私はAmazonでApo-E遺伝子の検査キットを購入して検査をしてもらいました。
    幸い私の遺伝子は多型遺伝子ではなかったのでほっとしています。
    でも母のアルツハイマーが69歳で発症し87歳で亡くなるまで、本当に長く、しんどかったです。

    子供にはあの苦しみを経験して欲しくないですね。
    Apo-E多型遺伝子を持っていなくてもアルツハイマーにならないわけではないので、今は一番予防に効果的といわれる有酸素運動を定期的に続けています。
    有酸素運動は得意ではありませんが、やはりあの介護者の苦しみを知っているだけに努力は続けます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す