最終更新:

58
Comment

【3270639】今年の結果

投稿者: モザイク   (ID:/IKVZtsQnt.) 投稿日時:2014年 02月 04日 17:54

今年の倍率、難易度はどうだったのでしょうか?
2回目の試験、なかなか苦戦だった人が多いと伺ったのですが…
来年の参考に教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3333728】 投稿者: 頭痛が痛い  (ID:a8UUMCiK24Q) 投稿日時:2014年 03月 21日 12:28

    宿題は多いですが、授業終了後に図書館で友人達と
    宿題をやったり、土曜日に纏めてやるなど
    毎日、宿題にかける時間は正味1時間程度ですね。
    何にもしないで、ぶらぶらしている日も多いです。
    ようは宿題を要領良くやれば良く、普通の女子中学生同様、部活や
    LINE、週末カラオケと友達とエンジョイしている娘ですが
    成績上位20%ぐらいはキープ出来ている様です。
    ただし宿題をやらないと教室の掲示板に貼り出されてしまう等。
    それなりのペナルティを覚悟しなければなりません。
    まあ、限られた時間内に同時平行で宿題・学校行事を
    処理しなければならないので、のんびりした子供には
    少々辛いかもしれませんが、社会生活に必要な
    タスク処理能力が身に付くので、長い目で見れば
    良いのかなと思っています。

  2. 【3334480】 投稿者: 頭痛が痛いは直りました。  (ID:a8UUMCiK24Q) 投稿日時:2014年 03月 22日 01:04

    よこはまさん
    一応答えたつもりなんですが。。

    宿題が4時間かかる時もあるし、何にもしない時もあります。
    要領良くやれば、空いた時間は子供の好きな事に使えますね。
    ここは決して勉強第一の校風では無いと思いますが、
    前の組織から早急に体制を変えようとする焦りを何となく感じます。
    中大系列中高に早く肩を並べたいのかもしれませんね。
    制服姿の寄り道は一応NGだけど、遊んでいる子はたまにみかけます。
    私服に着替えれば当然、問題はありません。

    その他、今年の入試結果、教育カリキュラム、学校生活の詳細が
    知りたければ、5月頃開催される学校説明会の個別相談で親切に教えてくれる
    と思いますよ。

  3. 【3334906】 投稿者: 親2  (ID:8E4L9dm.jyc) 投稿日時:2014年 03月 22日 12:07

    あれ?
    私の質問という方、私に代わって聞いてくださったのでしょうか?笑

    確かに、よこはまさんがおっしゃった附属化へと方向転換の根拠が知りたいです。
    個人的な考えなのか、学校が言ったのか。
    私はそう聞こえたとはまた話が違ってきます。
    進学校にするという話で入学してきた者への
    説明が必要ですから。

  4. 【3336253】 投稿者: よこはま  (ID:GO1OrkDYUyU) 投稿日時:2014年 03月 23日 16:51

    親2さま

    「学校側が当初の附属校でありながら半進学校の方針から、既に附属校という考えに方向転換」の件ですが、
    個人的な考えではなく、説明会で個別に質問した際、そのようにおっしゃっていたと記憶しています。

    ここからは個人的な意見ですが、学年によって学校側の対応が違ってくるのかもしれませんね。


    頭痛が痛いは直りました さま

    宿題4時間は凄いですね。
    そのような日も多いのでしょうか?

    勉強第一の校風では無い部分もあるようなので安心しました。
    やはり、中大系列中高に早く肩を並べたい気持ちが、勉強に一生懸命なのかもしれませんね。

    お子さんは学校を楽しまれていらっしゃいますか?

  5. 【3336282】 投稿者: 横から失礼いたします  (ID:tjSeKaJX6Uk) 投稿日時:2014年 03月 23日 17:27

    子どもを、都内の他の中大附属校に通わせています。

    もしかすると、よこはま様が学校から受けられた説明のニュアンスに少し誤解があったのかしら?という気も致します。
    と言いますのは、我が子の学校では、生徒や保護者には、近年「これまで同様に附属校としてのメリットを最大限に生かしつつ、進路が多様化した昨今ですので、これからは外部受験する生徒さんについても、積極的に奨励、支援していきます」との説明があるのです。
    イメージとしては、完全に近い附属校→外部受験する者には協力を惜しまない附属校 へ舵を取りつつある、と言う感じです。

    附属校でもそうなのですから、中大横浜で半進学校→完全附属校になる流れは、少し考えにくいのではないかと思いました。

    おそらく、先生は内部推薦枠60%から100%に上がったと言う事実を、半附属校から「既に附属校」と認識している、という言い方をされたのではないかと感じます。

    もし違っておりましたら申し訳ありません。

  6. 【3336697】 投稿者: 頭痛が痛いは治りました。  (ID:a8UUMCiK24Q) 投稿日時:2014年 03月 24日 00:54

    この学校は宿題が多いと覚悟した方が良いです。
    宿題をためると普通に4時間くらいにはなりますね。

    私は中大OBなんで、中附や中杉の友人がいて各校のカラーも
    なんとなく知っていますが、中横はこの系列校とは違ったカラーを
    目指していると思います、つまり単純なマーチ系附属校ではなく、
    より上位校への進学を目指す学校という特色です。
    これは聖光学院から森教頭の招聘,高校2年から国立等
    進学コース別カリキュラム、数学と英語の強化、膨大な宿題量等から
    も、その“意志”が覗えます。(今度の学校説明会で森教頭が熱く語ると思います)、
    中大附属校とはいえ、学生の時分は心底勉強させたいという親心も有り、
    正直、どうせやるならダメモトで国立を目指せ!というのは親子共あります。
    娘のクラスの友達も同じ様な考え方の子が多い気がします(特に男子)

  7. 【3337532】 投稿者: 親2  (ID:SsFG7jZow7c) 投稿日時:2014年 03月 24日 22:13

    ここの書き込み見て同じ認識の方が複数いらしたことでなんだか安心しました。

  8. 【3337544】 投稿者: 追伸  (ID:N1UBsT5r7/A) 投稿日時:2014年 03月 24日 22:26

    早く他の附属に肩を並べたいって笑
    そんなこと考えたことないんじゃないですか?今の中1なんか特に

    進学校目指しているから宿題の量も多いんですよ
    ライバルとも格上とも気にしたこともないと思いますよ

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す