最終更新:

26
Comment

【668287】入試における算数と数学の関連性

投稿者: 中学受験生親   (ID:6LDQ3Ktz7qo) 投稿日時:2007年 06月 24日 07:46

中学受験の算数の成績がいまひとつの場合、東大入試の数学を突破するのは難しいでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「東大志望に戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【941686】 投稿者: 数学は算数とはちと違う?  (ID:s5Qx.jKZSEA) 投稿日時:2008年 06月 02日 20:48

    小学校中学年で、公文式で微積までやっていて、突如、中学入試に転向し、算数は大苦戦。

    ところが、中学入学後、公文式は頭の中からは消えていたものの、数学は得点源。
    抽象的な概念を操作の感覚が、かすかに脳裏に残っていたからだろうと推測。
       
     ちなみに、物理は数学の進度に合わせて履修する単元を柔軟に設定する学校なので、三角関数を履修したのを見計らって、物理で等加速度直線運動の単元を持ってきたりしている模様。複素数を習ったら、電磁気学でもやるのかな?
     物理・数学の相互作用で一挙両得ですね。

  2. 【941930】 投稿者: あれ?  (ID:ns32Km/ob3E) 投稿日時:2008年 06月 03日 00:24

    数学は算数とはちと違う? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >  ちなみに、物理は数学の進度に合わせて履修する単元を柔軟に設定する学校なので、三角関数を履修したのを見計らって、物理で等加速度直線運動の単元を持ってきたりしている模様。複素数を習ったら、電磁気学でもやるのかな?
    >  物理・数学の相互作用で一挙両得ですね。


    それなら微分方程式をやった後の方が理解が早いでしょう。


  3. 【945411】 投稿者: 算数の延長上?  (ID:2q9XM1RBLoc) 投稿日時:2008年 06月 06日 16:55

     ジュニア数学オリンピックで、小学生の時に初のメダリストとなった例。
     灘進学ですから、やはり算数長じて.....はある程度多いのではないでしょうか?

  4. 【945413】 投稿者: 算数の延長上?  (ID:2q9XM1RBLoc) 投稿日時:2008年 06月 06日 16:57


    >  灘進学ですから、やはり算数長じて.....はある程度多いのではないでしょうか?


  5. 【950442】 投稿者: 中学入学して二ヶ月  (ID:YTJCum6.Sas) 投稿日時:2008年 06月 12日 13:23

    -------------------------------------------------------
    > うちの長男は中受のとき算数が嫌いでだめだめでしたが、
    > その後数学好きになり、東大受かりましたよ。
    > 学校の数学はつまらなかったようですが、SEGという塾の数学が楽しいといって喜んで勉強していました。
    > うまく頭をきりかえられたのかもしれませんね。
    >



     うちの子も同様です。幾何でこの中間テストもつまずいたようです。
     
     具体的には、塾によって楽しさに目覚めた、つまり、気持ちの問題でしょうか。


     そこで、どなたか転換のきっかけとなったような事例やアドバイス、いただけませんか?

  6. 【953331】 投稿者: 通りすがりです。  (ID:4v3oDcI03uQ) 投稿日時:2008年 06月 15日 22:10

    小学校で数学が得意だった子どもが、中学又は高校で苦手になるというのは
    よくあることです。
    ただ、よく出来ていたときの出来具合が本質的なものではなく
    うわべのものだったのではないでしょうか?
    小学校の算数は、学校のテストでは、方法を覚えてそのやり方で
    解くという学習でも充分「算数の出来る子」になりますから・・・
    中学でも学校によりますが、同様なことがいえます。
    そしてそういう子は本質的なことを学習するようになると、出来なくなることが
    あります。まれに、そういう学習だけで大学まで進んでしまう人もいるようですが。
    (ただそういう子は社会に出て創造力を必要とする仕事は向かないでしょうが・・・
    といっても、数学だけでは判断できませんが、数学がそうでは全般的にそういう学習に
    なるでしょうから・・・)
    ですから、公文で高校の分野まで出来る生徒が、数学が出来ないとうのもよく見かけます。
    ですから、小学校で算数が得意ならば、なぞなぞでも、パズルでも与えてみましょう。
    そういうのを粘り強くやるような子であれば、将来数学ができるようになる可能性があります。すぐ飽きてしまうような子であれば、うわべだけの学習をしていると思われます。

    小中学校で数学が苦手な生徒が、高校で出来るようになったというのはあまりききません。
    (職業学校などで、易しい物しかやっていないというのであれば別です。)
    ただ、前記の暗記形のうわべだけの学習でセンター試験程度ならばこなせるかもしれません。(まあ、そういう学習は私には無意味に感じますが)

  7. 【953374】 投稿者: 数学にあって算数にないもの  (ID:ksTzW5kdhFs) 投稿日時:2008年 06月 15日 23:19

    以前に投稿した者です。

    >どなたか転換のきっかけとなったような事例やアドバイス、いただけませんか?



    私の場合は、(公立中時代に)
    偶然、難問が解けたときに
    先生にほめられて
    調子に乗って勉強したこと
    ですね。

    きっかけは何でもよいと思います。
    自分で興味を持つことが一番ですよ。

  8. 【988048】 投稿者: まねっこにゃんこ  (ID:lHqNBCabMUk) 投稿日時:2008年 07月 23日 23:50

    そりゃあ、算数がよく出来ればたいてい数学だってよくできるさ。似たようなもんだもの。
     
    数学と算数はちと違う?様
    物理と数学の相互作用は強調しないほうがいいと思いますよ。例えて言えば数学と物理はベートーベンとブラームスくらいの違いがある。感覚とかも似ても似つかない。私も物理にはさんざん悩まされた。一見似ているだけに。
     
    受験数学でやっておかなければならないこと。
    覚えるものはきちんと覚えて、そこから派生した公式を自分で導出できるようにすること。
    計算を絶対に間違えないように徹底的にトレーニングすること。
    (ピアノできちんと基礎練習するのに似ています。間違いだらけではピアノも聴くに堪えません。えらいピアニストは殆ど音を間違えないでしょ?)
      
    べつに難しいことではないですよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す