最終更新:

52
Comment

【604847】桐蔭学園小学部について

投稿者: 教えてください   (ID:0dPr9QczSmQ) 投稿日時:2007年 03月 28日 03:11

はじめて掲示板に書いています。

桐蔭学園の小学部を考えていたところ、うわさを聞いたのでご存知の方がいらっしゃれば、
教えて頂きたいのですが、桐蔭学園の小学部では、外部の私立中学への受験が認められて
いないというのは本当でしょうか?

外部中学受験を考えている人は退学してくださいと言われたり、中学受験に必要な書類の
作成には応じませんと言われたり、学校には中学受験ができないようなルールがあると
聞きました。

ご存知の方がいらっしゃれば、教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「桐蔭学園小学校に戻る」

現在のページ: 5 / 7

  1. 【609688】 投稿者: 教えてください  (ID:5v9NGtpVGhA) 投稿日時:2007年 04月 04日 11:02

    勘違いさん さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 桐蔭学園は、一貫性をうたっている学校です。
    > スレ主さんはまずそれを勘違いしていると思いますよ。
    > 暁星をはじめほとんどの一貫性の学校は、外部受験をしたら学校から言われなくても戻ら
    > ないのが常識です。中学で外部へ出る可能性を少しでもお持ちでしたら、洗足のような中
    > 学受験を進めている学校を選択するのが賢明です。
    > 学校が中学受験させないから訴える・・・なんていうような常識のない方が、私学で学ぼ
    > うと考えている事自体が、小学校受験もいろいろな人が参加できる受験になってしまいま
    > したね。
    >
    ご意見ありがとうございます。
    桐蔭の教育指針や一貫校としての魅力、教育、環境、素晴らしい桐蔭ご出身の方々に
    感銘を受けて受験を検討しています。子供も桐蔭小学部の試験に沿った準備をしています。
    中学受験が禁止されていることも受け入れていかれるかどうかを家族で話し合ってもいます。
    その上で、桐蔭を選択すると決めたなら高校まで桐蔭でいくのだろうと思います。
    我が家は学校に逆らったり、退学になるようなことはしたくありませんから、
    そうならないように今の段階でよく考えたいと思います。
    ただそれ以前に、受験してご縁を頂けるかどうかが問題ですね。

  2. 【609690】 投稿者: これだけは、知っておいて!  (ID:ml1dYGC4guw) 投稿日時:2007年 04月 04日 11:09

    教えてください さんへ:
    -------------------------------------------------------
    私の書き込みを引用されているので、少し違うかな?と思うところを訂正させて下さい。


    > 中学受験が許されていないことを理解した上で桐蔭を選択するのであれば、
    > そのまま桐蔭で進学していくことを考えなければならないと思いました。
    > やはり途中で無理に退学させてお友達と別れたり、学校から追い出されるような形に
    > なるのは、子供がかわいそうですから。


    《中学受験が許されていない》《無理に退学する》《学校から追い出される》
    というのとは違うと思います。
    あくまでも《桐蔭の勉強との両立が大変なのではないか》という形だと思います。
    多分、学校側はかえってそのことの方(両立)が子どもがかわいそうではないか?と案じてるのだと思います。
    何でもそうですが、悪意をもって受け取るのと善意を持って解釈するのとでは答えが違ってきますよね?


    > 受験する前の今の段階で、中等教育学部や高等部まで桐蔭で行くと覚悟を
    > 決められるかどうかだと思いました。


    これが、難しいのだと思います。現状の桐蔭中学や高校の状態で判断がつかないのです。
    なぜなら、桐蔭は短期間にいろいろ変化しているからです。前は桐蔭中等なんてありませんでしたし、大学合格実績もその年ごとに違い、先の予想がつきません。
    実際のところ、数年前までは外部受験が可能で、小学部も6年まで在籍して、開成・栄光・麻布・慶應・桜蔭などに進学される方もたくさんいらっしゃいました。
    そういうこともあって、ある意味入ってみなければわからない学校です。


    我が家は小学校受験時に、海外在住だったこともあり、幸いに(笑)子ども達は現在、公立小に在籍しているため、そこらあたりのことをじっくり観察しています。
    ただし、小学部のお子さん達、魅力的ですよ!
    勉強だけでなく、運動も楽しみながら(運動会・マラソン大会・縄跳など)たくさんこなしているので、バランスのとれたお子さんが多いです。
    中学・高校も、あれほどクラブ活動が充実して行われていて、しかも進学校という側面を持つ学校はそうありません。
    通常、本気でやる場合にはなかなか学校のクラブ活動では成り立たず、他の民間スポーツクラブと兼部をよぎなくされることが多いのですが、桐蔭はどのクラブも学校のみの活動で、高いレベルを誇っています。
    色々なことがあり、そういった桐蔭の長所がかすんでしまうことをとても残念に思います。


    > そうした真面目に将来を考える親子に対して、学校が退学を迫るというお話には
    > ビックリしたのと同時にガッカリさせられました。
    > いろいろなご意見や情報を頂きましてありがとうございました。


    しつこいようですが、《学校が退学を迫る》というのとはニュアンスが違うのでは?でも、そう感じてしまう方もいるのは否定できないのかな・・・?(困惑)


    とにかく私が、ここで本当に皆さんに知っておいていただきたいのは、桐蔭学園小学部から外部中学受験を考えたにのぼる人が、毎年4、5年に進学する際に学校をやめているという事実です。
    これは、私の知る限りの他の小学校にはない事実ですので、知っておいて欲しいなあ(知っていればよかったと悩んで話す桐蔭小の友人に共感してのこと)と思います。
    そうであれば、ある程度この問題は解決すると思います。



  3. 【609701】 投稿者: これだけは、知っておいて!  (ID:ml1dYGC4guw) 投稿日時:2007年 04月 04日 11:22

    ごめんなさい。


    桐蔭小学部から外部中学受験を考えたに上る人が、(誤)

         ↓

    桐蔭小学部から外部中学受験を考えた方が4、5年の間に多数(私が聞いた限りでは、いつも10人以上です)学校をやめて、公立に出ている。(正)


    間違えました。

  4. 【609730】 投稿者: 教えてください  (ID:5v9NGtpVGhA) 投稿日時:2007年 04月 04日 11:57

    通りすがり さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 桐蔭学園を通常の教育機関と考えるのが間違いなんだと思いますよ。
    > 学校は教育する場なので、大学合格実績だけを重視し、成績が悪い学年を校長が罵倒したり、
    > 外部受験させないよう相互監視&退学推奨するような団体を学校とは呼べないでしょう。
    >
    このお話にはビックリしました。
    でも本当にそういう一面もあることも理解できました。
    ありがとうございました。


    >
    > 正直なところ、これだけ問題点が取り沙汰されており、卒業生や在校生の保護者に聞けば
    > (他校とは異なり)正直に内情を教えてくれるのですから、知らないで入学したというのは、
    > 親として怠慢であると思います。
    >
    おっしゃる通りですね。
    小学校受験の場合、学校を選ぶのは親ですが、通うのは子供ですから、
    後になって知らなかったではすまないと思います。
    出来る限り、いろいろな情報を集めて、実態をわかった上で受験するかどうかを
    検討したいと思います。


    >
    > 桐蔭学園の全盛期の鵜川氏のインタビュー記事が出回っていますから、調べて一読されてみては
    > いかがでしょうか?
    >
    拝見しました。
    あまり共感できるお話はなかったのですが、学校を経営されているお立場では
    きれい事ばかり言っていられないご苦労があったのかもしれませんし、
    昔のお話が中心でしたから、今の時代では考えられないことも、あったのかも
    しれませんね。
    ただ、こういうHPの記事ではなくて、実際にお話されているところで伺って
    みたいですね。

    >
    > 生徒を一個の人格として見ない校風や情操教育を金で買うような学園の姿勢に得心がいく
    > のではないでしょうか。
    >
    桐蔭は東大を超えるとか、ノーベル賞受賞者を出すというお話は、学校経営者として
    野望とか夢を語られているだけですから、真に受けず笑ってしまいました。

    受験番号を操作して合格者に優越感を感じさせた、校舎の図面の偽装などのお話は、
    今は笑い話としてお話されているのでしょう。今もそういう風潮があるようでしたら、
    笑い事ではありませんが。今も桐蔭はそういう学校だとお考えですか?

    教育はサービス業というお話は、確かにそういう面もあるかもしれませんが、
    子供を学校に通わせる親としては、学校にはもう少し温か味を求めたくなりますね。
    実際にはどうなんでしょうか?

    桐蔭については、激しく賛否両論、ご意見が分かれることにビックリしています。
    中学・高校になるにしたがって、人数が増えていく大きな学校ですから、
    いろいろな意見があるのも当然と言えば当然なのかもしれませんが、
    もう少し、桐蔭の方々の生のお話を伺って考えてみたいと思います。

    ありがとうございました。

  5. 【609844】 投稿者: 教えてください  (ID:5v9NGtpVGhA) 投稿日時:2007年 04月 04日 14:25

    はてはて さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 私の子供の友達は高校からの進学組ですが、いつも、小学校から進学された友達は非常に優秀だと言っています。しっかり勉強をさせてくれるので、特に、桐蔭通信などを見ると、小学生とは考えられないような立派な文章を書いています。
    > 実際に桐蔭の契約農地を使った農業体験等、いろいろな工夫をしてくれており、指導自体はとても良かったとのことです。他の学校のことは知りませんが。
    > こうしてスレが立つと必ず荒らされるようですが、実際に桐蔭に行っている子供たちやその親がどのように感じているかが大切ではないでしょうか。もっとも、そういう意味では、私もここに書く資格はないのですが。
    > 子供の友達の話では、勉強はすごく厳しいが、クラブ活動や友達等とても楽しく、変に隠し立てせず、競って勉強することができるのがいいとのこと。ほとんどの生徒さんはその境遇を充実したものとして楽しんでいるようです。
    > 全部とは言いませんが、厳しい勉強に付いていけなかったり、厳しい規則(といってもそれほどではないようですが)に対応できなかった一部の者がスレを荒らし、それが噂となってダーティーなイメージを抱くようになったような部分が大分あるのではないでしょうか。
    > 信じられるのは、結局は、その学校に在籍している生徒と自分の目です。何度か学校に足を運び、授業の様子やメモリアルホールの行事をご覧になるのが一番だと思います。予約をしておけばどんな授業でも自由に見せてもらえると思いますよ。
    >
    >
    >
    >
    そうですね。桐蔭にはそういう素晴らしさを感じます。
    出来る限り、学校の様子を見て、実際に通っている方のお話を伺ってみたいと思います。

  6. 【609856】 投稿者: 教えてください  (ID:5v9NGtpVGhA) 投稿日時:2007年 04月 04日 14:51

    これだけは、知っておいて! さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 《中学受験が許されていない》《無理に退学する》《学校から追い出される》
    > というのとは違うと思います。
    > あくまでも《桐蔭の勉強との両立が大変なのではないか》という形だと思います。
    > 多分、学校側はかえってそのことの方(両立)が子どもがかわいそうではないか?と案じてるのだと思います。
    > 何でもそうですが、悪意をもって受け取るのと善意を持って解釈するのとでは答えが違ってきますよね?
    >
    >
    桐蔭の勉強と受験勉強の両立は大変なのはわかります。
    ただ中学受験を志すご家庭は、それも承知で受験しようと判断されるのではないで
    しょうか?実際、数年前までは外部受験が可能で、実績もあったのであれば、
    両立していたご家庭があったのでしょう。
    数年前に中等が設立するときに、優秀な生徒さんたちが外部に出て行かれたことが
    大きな問題となってしまい、外部受験が禁止されてしまったというお話も聞きました。
    勉強の両立が大変という理由もあるでしょうし、中等を作った学校側の都合もあると
    思います。
    いずれにしても中学受験ができない事実は事実としてとらえて、それを含めて
    検討する以外ないですね。
    ただ学校側の悪意で中学受験を禁止している規則があるとは思っていませんよ。

    >
    > とにかく私が、ここで本当に皆さんに知っておいていただきたいのは、桐蔭学園小学部から外部中学受験を考えたにのぼる人が、毎年4、5年に進学する際に学校をやめているという事実です。
    > これは、私の知る限りの他の小学校にはない事実ですので、知っておいて欲しいなあ(知っていればよかったと悩んで話す桐蔭小の友人に共感してのこと)と思います。
    > そうであれば、ある程度この問題は解決すると思います。
    >
    >
    ありがとうございます。
    中学受験をするために、4、5年生で退学していくことは残念なことですね。
    辛い思いをして退学してでも、受験しなければならない状況に置かれた方々の
    気持ちもわかります。さぞお辛い決断だったことでしょう。

    ご丁寧にいろいろとお教えいただきましてありがとうございました。

  7. 【611357】 投稿者: 法律違反では  (ID:9jnsyjxhaJg) 投稿日時:2007年 04月 06日 23:29

    外部受験をさせない、する場合は途中で退学しなければならない
    とおう内規があるとすれば、それは由々しき問題です。
    敢然と学校の横暴に対して戦うべきです。
    長いものに巻かれろでは、学校はいつまでたってもよくなりません。
     
    今年の中等の実績をみたら、外部受験をしたくなるのは当たり前のことで
    それをしてはいけないというのはあまりにも横暴だと思います。

  8. 【611822】 投稿者: 教えてください  (ID:E1VFpKpHZuE) 投稿日時:2007年 04月 07日 21:08

    法律違反では さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 外部受験をさせない、する場合は途中で退学しなければならない
    > とおう内規があるとすれば、それは由々しき問題です。
    > 敢然と学校の横暴に対して戦うべきです。
    > 長いものに巻かれろでは、学校はいつまでたってもよくなりません。
    >  
    > 今年の中等の実績をみたら、外部受験をしたくなるのは当たり前のことで
    > それをしてはいけないというのはあまりにも横暴だと思います。
    >

    ご意見有難うございます。
    前に、仕置き人という方が、神奈川県の私立学校の監督をしているお役所に
    この件について桐蔭の名前を伏せて問い合わせたところ、法律違反ではさんの
    ご指摘の通り、問題のようです。

    ただそういう学校だということをご理解されて通学されている方も多いので、
    この件に関して法律違反がどうしたと・・・いったことについて、
    ここで言及することが、桐蔭のご父兄の方々には、ご迷惑になっているようです。

    桐蔭をこれから受験するかどうかを検討している私としては、法律違反が
    どうしたという話を私の方からする以前に、受験するかどうか、そもそも
    合格するかどうかが先の問題としてありますからね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す