最終更新:

103
Comment

【1070374】国立医学部推薦入試

投稿者: みなと   (ID:UStqZOXVPI2) 投稿日時:2008年 10月 26日 23:58

はじめて投稿させていただきます。
私は現在高校三年生で、医学部を目指しています。
高2までは、現役しかいなかったためか、模試でも得意な英語で何とかひっぱり、それなりに良い成績をとっていたのですが、
高3になって苦手な理科がはいるようになり、どんどん成績が落ちてしまいました。
物理の基礎がなっていないせいか、マーク模試でもよくてD判定。ためしにうけたZ会共催の東大模試も理Ⅱ志望でC判とD判すれすれのところでした。

そんななか、
学校の定期試験だけはいつも3週間前から準備していたせいか、
評定値がたりて推薦の志望をだせることになりました。

「どうしても医者になりたい」という気持ちと、親にこれ以上負担をかけたくない、という様々な葛藤から、近畿方面の推薦の志望をだすことに決め、学校に受理されました。

そこは、センターと小論文を課す学校なのですが、センターはどれくらいとればいいのでしょうか?
国立医学部をうけるなら9割、と聞いてきたのですが、推薦はもっといるのでしょうか?
条件は違いますが、「センターのみで合否がでる」という、センターが重要という点でみるなら、順天堂や慶應薬は9割5分以上必要なので、
推薦もそれぐらい必要なのかと不安です。

より高得点をとるに越したことはないのでしょうが、センター後の心の持ち方もあって気になっています

長々と書いてすみません
(前置きが長すぎました)

経験した方や、「こんなことをきいたことがある」という方、よければ
コメントしてもらえるとうれしいです!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「医学部受験情報に戻る」

現在のページ: 10 / 13

  1. 【2579809】 投稿者: 基礎学力不足  (ID:K9bjgcWNu/U) 投稿日時:2012年 06月 14日 12:16

    一般的に大学入試で推薦やAOで入った学生が全体の半分を占め、授業についていけない学生の増加が問題視されています。
    一般入試とは別に、推薦やAOで入いる予定の学生に対して学力到達度テストの導入も文部省の会議で議題にのぼっていました。

    医学部の地域枠は、医学部全体の定員の10%ちょっとです。
    地域枠で別募集以外に、一般入試でも地域を考慮する枠もあったりで、全部でそのくらいの数字ですね。
    メディアの報道にも地域限定勤務入学者は、近年では9000名以上の総定員のうちで毎年1000名強とありました。

    岡山大学でしたっけ、地域枠の受験生の基礎学力が低くて誰も合格せず、地域枠ぶんを一般入試に振り分けたことが一昨年にありました。

    やっぱりね、と思いました。
    やはり、一般入試と地域枠は、同じテストで学力基準も同じレベルでないと、入学後に支障がでます。
    特別枠の定員が増えるほど、そういう問題も顕在化するわけで。

    海外の先進国の場合、入学時は同じ共通テストで学力基準は同じ、在学中の破格の奨学金の有無で自由に動けるか、地域を指定されて義務勤務があるかの違いです。
    義務年限の違いもありますし。
    そういう意味では、日本の地域枠入試は特殊かなと。

  2. 【2695759】 投稿者: 推薦の面接  (ID:.hjlTzZjKoY) 投稿日時:2012年 09月 21日 21:46

    推薦の面接でこの後の前期、後期試験の出願先を訊ねられるようなことはありますか?

    例えば、推薦を受けている大学に前期、後期ともに出願していると、どうしてもうちの大学に入りたいのか! その熱意を買おうとかとなって有利に働くのでしょうか?

  3. 【2702352】 投稿者: 基礎学力の違いについて  (ID:Olyi607QqKo) 投稿日時:2012年 09月 27日 01:07

    >岡山大学でしたっけ、地域枠の受験生の基礎学力が低くて誰も合格せず、地域枠ぶんを一般入試に振り分けたことが一昨年にありました。
    やっぱりね、と思いました。
    やはり、一般入試と地域枠は、同じテストで学力基準も同じレベルでないと、入学後に支障がでます。
    特別枠の定員が増えるほど、そういう問題も顕在化するわけで。


    教えてほしいのですが、「基礎学力不足」が本当に違うのであれば、入学後に支障となるのは
    ごもっともな意見です。 ただ、どうなのでしょうか。推薦って、基本的に「現役生」が主体ですよね?

    多浪人して、予備校で「受験テクニック」を一生懸命習得してようやく、一般試験で入学してくる生徒と
    比較した場合、推薦で入学してくる現役生って凄くバイタリティがあるように思えるのです。

    センター試験の前に、体育祭などの学校行事をこなしながら、志望理由書、自己推薦状の作成から面接や
    学校によっては小論文の多大な準備を全て完了させなくてはなりません。 
    同時に、ほとんどの生徒は一般試験の勉強もしていますので、相当なハンディをしょって推薦に臨むわけです。
    推薦の条件には、部活などを通じ、充実した学校生活を送った生徒で、A評価と学校からの推薦状まで
    必要となります。


    実際、推薦を落ちて、一般試験で合格した生徒さんを何人か知っています。多浪して燃え尽きた生徒と比べると
    余裕の度合いが違うようにも思うのですが、どうなのでしょうか? 

  4. 【2702447】 投稿者: 一例として  (ID:sMjJNzkYKSo) 投稿日時:2012年 09月 27日 07:36

    地域枠に批判的な意見がありますが、
    某国立の医大でのデータですが、
    地域枠推薦入試で入学した学生の方が留年率が低いというデータがあるそうです。



    推薦の面接 さま

    子が国立の推薦入試を受験しましたが、
    面接で前期・後期の出願先を聞かれることは無かったそうです。
    でも、調べればすぐにわかる事なので、大学側は調べているのかもしれません。
    ちなみに、子は前期も同じ大学を出願・受験しましたが、どちらも不合格でした(涙)

    推薦の合否は、やはりセンターの得点次第だと思います。
    というのは、成績開示請求をしたところ、
    推薦入試の個別試験&面接試験の点数はそれほど悪くなかったからです。

  5. 【2703413】 投稿者: 調べましたが  (ID:u99RDCY0rdE) 投稿日時:2012年 09月 27日 21:48

    >某国立の医大でのデータですが、
    >地域枠推薦入試で入学した学生の方が留年率が低いというデータがあるそうです。

    出来ればソースをお示しください。
    正直言って見た事もない話ですし、にわかに信じられない事なもので…

  6. 【2703494】 投稿者: 一例として  (ID:sMjJNzkYKSo) 投稿日時:2012年 09月 27日 22:57

    調べましたが 様


    ソースは以下にあります。

    http://www.asahikawa-med.ac.jp/index.php?f=show_topic&topic_cd=467

    医学科の第1学年は、この2年間に、毎年10名以上の留年者を出した。
    入学時と1年目の成績、学生の生活態度を調査した結果、以下の事実が判明した。
    1)入学後の成績は、入学時の成績と関係がない
    (地域枠入学者に、留年は、極めて少ない)
    2)授業への欠席率が高い、活発な部活動に入部しているなど、生活態度が入学後の成績に関係
    3)一般入試で、面接の点数が高得点で合格している者:入学後の成績が悪い傾向

  7. 【2703557】 投稿者: 秋茜  (ID:s.LZkhTyHzM) 投稿日時:2012年 09月 27日 23:50

    一例として様

    お詳しいようなので教えて下さい。 センター試験がある程度取れていたとして
    前期試験でも、同じ学校の受験申し込みをしておいた方が、多少なりとも
    面接時に好印象となりますでしょうか?

    上の方と似た質問になりますが、ほぼ同じ点数だった場合に、連続申込みが
    有利になるのかしりたいのです。

  8. 【2703730】 投稿者: 推薦  (ID:5neGToaPjss) 投稿日時:2012年 09月 28日 08:24

    推薦受けるかどうか迷っています。 今高2ですが、高3になると忙しくて小論文の準備ができないと聞きます。

    高2のうちから塾などで小論文の対策をしておいたほうがよいですか?

    ただ、面接受けるとなると負担が大きく、前期試験に不利となるでしょうか?

    あくまで前期がメインです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す