最終更新:

103
Comment

【1070374】国立医学部推薦入試

投稿者: みなと   (ID:UStqZOXVPI2) 投稿日時:2008年 10月 26日 23:58

はじめて投稿させていただきます。
私は現在高校三年生で、医学部を目指しています。
高2までは、現役しかいなかったためか、模試でも得意な英語で何とかひっぱり、それなりに良い成績をとっていたのですが、
高3になって苦手な理科がはいるようになり、どんどん成績が落ちてしまいました。
物理の基礎がなっていないせいか、マーク模試でもよくてD判定。ためしにうけたZ会共催の東大模試も理Ⅱ志望でC判とD判すれすれのところでした。

そんななか、
学校の定期試験だけはいつも3週間前から準備していたせいか、
評定値がたりて推薦の志望をだせることになりました。

「どうしても医者になりたい」という気持ちと、親にこれ以上負担をかけたくない、という様々な葛藤から、近畿方面の推薦の志望をだすことに決め、学校に受理されました。

そこは、センターと小論文を課す学校なのですが、センターはどれくらいとればいいのでしょうか?
国立医学部をうけるなら9割、と聞いてきたのですが、推薦はもっといるのでしょうか?
条件は違いますが、「センターのみで合否がでる」という、センターが重要という点でみるなら、順天堂や慶應薬は9割5分以上必要なので、
推薦もそれぐらい必要なのかと不安です。

より高得点をとるに越したことはないのでしょうが、センター後の心の持ち方もあって気になっています

長々と書いてすみません
(前置きが長すぎました)

経験した方や、「こんなことをきいたことがある」という方、よければ
コメントしてもらえるとうれしいです!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「医学部受験情報に戻る」

現在のページ: 9 / 13

  1. 【2579078】 投稿者: 普通に考えて  (ID:QeZOkk3Ndb2) 投稿日時:2012年 06月 13日 21:29

    一般やAO枠で入った学生の中に、地域医療に貢献したいという人が充分いるのであれば、あらたに地域枠という制度を作る必要はないでしょう。

  2. 【2579196】 投稿者: 地域枠の定員  (ID:V7E/f2W6MwY) 投稿日時:2012年 06月 13日 22:46

    文部科学省のサイトでは、平成23年度入試で医学部定員は合計8923名人で、うち地域枠は372人となっています。
    (http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/043/siryo/__icsFiles/afieldfile/2011/01/18/1300372_1[削除しました]
    削除された部分にはピリオド、英語小文字でp d fが入ります。

    平成23年度入試では、国立大学が4843人中の260人(5.4%)、公立大学が817人中の30名(3.7%)、私立大学が3263人中の82名(2.5%)。
    東大、京大、阪大、九大は地域枠ゼロです。
    全体のなかでの、地域枠の定員は少なく、それ以外の枠が大多数を占めます。

    平成24年度入試では医学部総定員人で、地域枠は437人です。
    地域による縛りは、他の先進国と比較すれば入学時から日本では長期間にわたっています。
    たとえば、オーストラリアは僻地派遣枠の入学者の義務は専門医取得後の6年間だけで、政府が指定する遠隔地派遣。
    その前後の勤務は自由。義務期間中も、代診や学会参加、医学生涯教育の機会もあります。

    日本の地域枠はすべてがそうだとは言いませんが、義務付けられて働く医療機関の診療レベルによっては、医師としてのスキルを磨く大事な時期に、その機会を逃すリスクがありますね。

  3. 【2579464】 投稿者: どっちの意味です?  (ID:HbkTQT6XBqM) 投稿日時:2012年 06月 14日 07:31

    >普通に考えて一般やAO枠で入った学生の中に、地域医療に
    >貢献したいという人が充分いるのであれば、
    >あらたに地域枠という制度を作る必要はないでしょう。

    私に読解力が無いからなのでしょうダブルミーニングに取れてしまいます

    「一般やAO枠で入った学生の中に、地域医療に貢献したいという人が充分いる」
    だから
    「あらたに地域枠という制度を作る必要は」なかったのに なんでつくるかな~

    の意味なのか

    「一般やAO枠で入った学生の中に、地域医療に貢献したいという人が充分いる」
    んだったら苦労しないっツーの!そんな良いご時世なら
    「あらたに地域枠という制度を作る必要はない」っつーの!!
    いないからこそ、本来は医学部に入れない学力の子供達でも掻き集めて
    借金まみれにして縛りつけよう(嗚呼野麦峠ですな タミさんですな)
    っつってんだよ!

    の意味なのか  どっちですか?

    前者なら
    少なくとも但馬 西播 津軽 安芸 石見 土佐ってな所に
    勤務するのは願い下げって人が多いから医師が足りないのであって
    前提条件がおかしい と言えますし、
    後者なら
    そんなイヤイヤ行った所からは「年季が明けたら」さっさと足を洗って
    二度と戻って行かないのが人間心理と言うものかと思いますから
    ちょうど脂が乗ってきた中堅どころになったらサヨウナラですよね。
    つまり打った対策の制度設計自体がイカレていたと言えます。
    「いや~おらが村のよさは、住んでみねえとわがんね」などと
    暢気な事を仰る偉い方々もおいでなようですが、
    そんな所に限って若者が全然いなくって過疎化が進んでる
    つまり「住んでみて余計イヤになる」場所だったりしますよね。
    それより「うちの自治体はこんなに医師を大事にしている」って
    実績を積んだ上でアピールすれば、それこそ岡大他の医学部に見られるように
    変に阿った地域枠なんかは作る必要自体が無くなるのではないでしょうか?

  4. 【2579475】 投稿者: 普通に考えて  (ID:vppRmme99js) 投稿日時:2012年 06月 14日 07:53

    >一般やAO枠で入った学生の中に、地域医療に
    >貢献したいという人が充分いるのであれば、
    >あらたに地域枠という制度を作る必要はないでしょう。
      
    というのは、
      
    >「一般やAO枠で入った学生の中に、地域医療に貢献したいという人が充分いる」
    >んだったら苦労しないっツーの!そんな良いご時世なら
    >「あらたに地域枠という制度を作る必要はない」っつーの!!
    >いないからこそ、本来は医学部に入れない学力の子供達でも掻き集めて
    >借金まみれにして縛りつけよう(嗚呼野麦峠ですな タミさんですな)
    >っつってんだよ!

    >の意味なのか  どっちですか?
     
    すみません。率直に申し上げますと↑上記の意味です。

  5. 【2579532】 投稿者: あと  (ID:iy2dSiFDwAs) 投稿日時:2012年 06月 14日 08:48

    医学部は世間が狭いのとその後の付き合いが長く、母校に後ろ足で砂をかけるようなことをしたら
    ご自身のご子息ご息女のその後の肩身が狭くなりませんか。

    言ってみればエデュの相談で見られますがお金をかけず中高一貫の勉強を享受させたいという特待生と似ているのでは。
    親はお金をかけられないのか持っていてもコスパがどうのとか言いだして、
    優秀なご子息ご息女をあまり勉強意欲のない生徒の通う学校の特待生に押し込み、
    貴重な6年間の、他校で得られたであろう優秀な友人という名の人脈が得られず
    その後東大などへ合格したとしても初期値の友達がいない…。

  6. 【2579600】 投稿者: 都市伝説  (ID:QuR5JRCF6Wo) 投稿日時:2012年 06月 14日 09:41

    「母校に後ろ足で砂をかけるようなことをしたら」
    という心配は、現代は殆どないと言っていいでしょう。

    20年前には卒業生の9割以上が母校の医局に残っていた大都市の国立医学部でも、
    現在は半数が外の研修先に出る時代です。特定の分野で活躍したいという希望が
    あるなら別ですが、普通の臨床医をやっていく分には全く問題ありません。

    中途半端に母校の医局に入ってしがらみを作るよりはむしろ、初期研修終了後すぐに
    自分の行きたい大学医局あるいは後期研修病院に入る方が、その後の人間関係が
    スッキリするかも知れません。まあ、同窓生との先輩後輩関係にどっぷり漬かって
    いた方が性に合うという方もいますから、好き好きではあります。

  7. 【2579616】 投稿者: ?  (ID:h.5Dk/ymeb2) 投稿日時:2012年 06月 14日 09:58

    「あと」さんが書いている「母校に後ろ足で砂をかけるような行為」というのは
    地域枠で入学しておいて僻地診療から逃げ出すということを指して言っているのだと思われますが違いますか?

    もちろん「あと」さんが引き合いに出して書いている
    一貫私学中高の特待生制度の話は
    ちょっと極端で実際とは違うと感じますが。
    特待制度をしいている学校で
    特待以外の生徒の勉強意欲が低い学校は私は知りませんので。
    ちょっと偏見が入っていますね。
    たまたまご存知の1校を全てのように語られているような。

  8. 【2579779】 投稿者: はて  (ID:U6yHmu906Nc) 投稿日時:2012年 06月 14日 11:44

    地域枠の定員さんのリンク先の資料を見ると地域枠は平成22年で1171人ですけど?
    あまりにも数字が違いすぎますね。

    さらに推薦枠はその何倍も有ります。
    地域枠や推薦枠ではいった生徒の学力低下が無視できなくなっていると言う議論が持ち上がっています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す