最終更新:

55
Comment

【1434486】能力あっての努力でしょうか

投稿者: 秋風   (ID:lLhac3A3Jzo) 投稿日時:2009年 09月 19日 11:28

中堅中高一貫進学校に通う中学1年生の母親です。
息子は小学生のころから医者になりたいと言い続けており、少しでもその可能性が高まるようにと中学受験を致しました。
小学校時代から成績は、中の中の上あたりで、偏差値を少し下げた中学に入学しましたが、結局そこでも中の中の上です。

とても真面目で、素直な性格なので、入学後もかなり模範的な生活をしています。
帰宅後はテレビもゲームもせず、ほぼ毎日のように3時間は机に向かって、課題の宿題や通信教育の勉強をし、週に1日家庭教師と先取りの数学の勉強をしています。
本人の一番楽しいことは、読書とレゴです。
運動系のサークルで週に2日、楽しく活動し、友達とも仲良くやってはおります。

私の中学生時代に比べ、ものすごく勉強をしている様に感じるのですが、成績が中の中の上であることが不思議でたまりません。
(私自身は一応、上位1割にはだいたいいましたので)
普段勉強している為か、逆に定期試験前には、余裕の気持ちが強く、試験範囲をしっかり総復習していない様なのです。

医学部に行かないのであれば、中の中辺にいて、そこそこ学生時代を勉強以外の事でも楽しめばよいと思うのですが、
本気で医学部を考えるのであれば、せめて上位1割の成績をとっていなければ可能性はないと、本人にも努力させています。

ただ、だんだんと、こんな勉強ばかりの毎日をさせて、思うように成績が伸びないのであれば、可哀想な気がしてきました。

はやり医学部に合格する生徒は、中学の時点で上位の成績を取れる地頭のよい子でないと無理でしょうか。
それともこのままコツコツ勉強していけば、医学部に入れる能力が養われるのでしょうか。
家庭教師の国立大の学生は、息子の可能性を実現してあげようと考えてはくれています。
近所の公立中学に通う小学校時代の同級生たちが、部活に汗を流し、青春を謳歌している姿を横目に見て、母親の私は悩み始めています。(本人は、全く気にかけてはいませんが)

何かアドバイスをいただければ嬉しいです。
宜しくお願い申し上げます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「医学部受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 7

  1. 【1434734】 投稿者: すごくわかる  (ID:8bcPV7mTCNg) 投稿日時:2009年 09月 19日 16:33

    とてもお母様の仰りたいこと分かります。
    私も同じことで悩んでます。

    ただ、息子さん、じっくり時間を掛けて勉強するクセが付いているのでおそらく3時間は必要なんだと思います。

    これからドンドン外部模試などで自分の位置が分かってきます。
    その時に、自分に自信を失くす時が必ず一度はやってくると思うのです。それでも今のようにコツコツ努力できると本物なのでしょうが・・・(これは我が家にも言えることなのです)

    そして、中1から家庭教師ですか・・・
    その家庭教師さんには何を教わっているのですか?
    数学の予習ですか?

    でも、中1から家庭教師ですと、自分で解答をじっくり読んで・・・という作業をしなくなりませんか?

    私も受験の時に家庭教師をつけたのですが、結局2時間そこらの時間だったので、じっくり解答をみて・・という事が出来ずにすぐに先生が助け舟を出す。って感じになってしまいました。

    結局、本人も誰かから教えてもらった問題より自分で時間を掛けて解答を見て解けた問題をとても覚えているようなのです。

    でも、それをするとこれから増えてくる数学の難問では一問に小1時間くらい掛かってしまうこともあり、どうしても学習時間は増えてしまいます。

    ただ、そういった時間の掛け方は良いと思うのです。
    自分で苦労した問題って結構覚えているようですよ。

  2. 【1434746】 投稿者: 秋風  (ID:lLhac3A3Jzo) 投稿日時:2009年 09月 19日 16:43

    チャレンジ様

    鉄緑会へのお薦め、ありがとうございます。
    スレッドでよく耳にする「鉄緑会」、てっきり関西方面の塾のことかと思っていました。
    代々木にあるのですね。全く知りませんでした。
    残念ながら指定校にもカスっていませんでしたので、入会はありえませんが、ただ唯一、嬉しく思ったのは
    こんな難関中学の生徒たちですら、こんなに努力して勉強しているのだとわかったことです。

    誰もがうなる地頭は息子にはありませんが(もしかして超人的?式を飛ばして解答を出すことは得意なのです。)
    本人の考えを尊重し、暫くは応援してみようと思います。

  3. 【1435010】 投稿者: 秋風  (ID:lLhac3A3Jzo) 投稿日時:2009年 09月 19日 21:58

    すごくわかる様

    コメントありがとうございます。
    塾を考えたのですが、週3日は6時まで授業があるので家庭教師にしました。
    たまたまご近所に同じ中高一貫を卒業した大学生のお兄さんがいたのでお願いしました。
    ご本人は6年間トップグループにいたらしく、色々工夫した勉強をしていて、そのやり方などを事あるごとに教えてもらっています。
    受験勉強ではないので、その都度自由にお任せしています。
    数学は授業より少し先を教えてくれている様で、毎回、息子が興味や自信を持てるような課題を用意して来てくれます。(生物や化学も)
    今日は、「大学への数学」と言う受験生向きのテキストの中から中学生でも解けそうな問題を30分かけて解かせた様です。
    今のところ、家庭教師には、心構えや勉強方法、試験戦略などを教えてもらっています。
    7月からお願いしていますが、今回の夏休み明け試験では、順位が20番ほど上がったので、まあまあ成果はあったのかなとも思いますが、まだまだ上位には入れません。
    成績に一喜一憂せず見守りたいとは思いますが、家族旅行も気兼ねなく行きたいし、テレビも見たいし、遊びにも行きたいし。(母親が・・)
    今の努力が報われる日がくるのか、悩ましいです。

  4. 【1435153】 投稿者: あひゃ~  (ID:prac/9VYgqk) 投稿日時:2009年 09月 20日 00:18

    >>秋風さん。
    鉄緑会は、貴女のお子様のレベルでは禁忌よ~!!!
    消化不良で、つぶされるわよ!!!


    学校とその子のレベルに合った!
    塾で予習!!
    学校で復習!
    家庭で定着!
    これを!!!
    6年継続する事が大事なの!!!


    範囲の有る校内テスト順位は?
    実力とは!
    あまり関係無いから!!!
    そこそこでも問題なし!!


    通信添削は!
    続ける事が出来る、お子様のまじめさと勤勉さを実証するものではあるけれど???
    決して効率の良いものでは無いの!!!
    安いんだけどね???


    それから!
    お子様の!
    努力は!!
    決して??
    無駄には!
    成らないの!!!

  5. 【1435319】 投稿者: すごくわかる  (ID:8bcPV7mTCNg) 投稿日時:2009年 09月 20日 09:31

    秋風様。

    家族旅行も気兼ねなく行きたい、テレビも観たい、遊びにも行きたい。

    これらの事も中1の状態で出来てないのでしょうか?
    定期テスト前は仕方ないでしょうがそれ以外の日もそんな感じなのでしょうか?
    もしそうならちょっと頑張りすぎ?のようにも感じました。

  6. 【1436055】 投稿者: 目覚めれば  (ID:5tkaI.AuumQ) 投稿日時:2009年 09月 20日 23:45

    中学偏差値40台の学校出です。友達で医学部に進学した子がいます。その子の中学時代の成績は中の下でした。高校になるといきなり「医者になる」と言い出し猛勉強しだし現役で有名私大の医学部に進学しました。本人の話しだと睡眠時間は3時間と言ってました。確かに授業中に眠くなるとふとももにシャペンを刺してましたのであながち嘘でもなかったと思います。何事もそうですが本人がどれほど思いがあるのか、やる気があるのかだと思います。

  7. 【1436527】 投稿者: はっきり  (ID:T5wYdJgQr4.) 投稿日時:2009年 09月 21日 15:29

    申し訳ないのですが
    一言で言うと国立は無理でしょう。
    高2、高3になると全国模試を受けますから
    本人がはっきりとわかるとは思いますが
    そこまで行かなくても自分には国立医学部は
    無理だと悟るのが普通でしょう。
    しかしスレ主さんの家庭が開業医で私立でも可というのでしたら
    可能性はまだ十分にありますから
    今の状況でも良いのでしょうね・・・・

    ところで中1から毎日3時間・・・・
    息が切れないのかなあ。
    中学、高校なら勉強以外にも経験すべきことが
    沢山あるでしょうに。
    息子たちの中高一貫校(進学校)では
    高1から毎日3時間の受験勉強を始めれば理3、
    高2から始めれば東大
    と言われていますし
    親自身も国立医大に入るのに
    猛勉強は半年で良かった・・・・

  8. 【1436650】 投稿者: 秋風  (ID:lLhac3A3Jzo) 投稿日時:2009年 09月 21日 18:14

    励ましのコメント、辛口のコメント、有難うございます。

    私の中の不安や期待がそのままコメントとして現れているように感じます。
    みなさまのご意見を読ませていただいて、今の時点で、親の私が校内での順位に敏感になっていてはいけないのではないかということに気がつきました。
    本人が真面目に頑張っている以上、応援する気持ちで暫くは見守りたいと思います。

    中学1年生で、1日3時間の勉強をしていることで、みなさまを驚かせてしまっているようですが
    息子の場合、通学時間が15分であること、田園地帯で全く親の心配する誘惑がないこと、同級生たちも皆似たような生活をしている、ということで、ほとんど無理なく3時間の勉強時間は、確保できます。
    登校前の1時間と、帰宅してからの2時間の勉強をしても、夜の9時半前には勉強は終わり、就寝までは読書を楽しむ生活を毎日続けております。
    テレビやゲーム、ネット以上に、読書に興味があるので、本人は特に我慢はしていません。

    学校以外の活動は、ボーイスカウトだけに絞ったので
    余裕ある気持ちで毎日を過ごしているのですが
    この余裕が、かえって集中して勉強する気持ちを欠いているのかなぁと思うこともあります。

    色々なご意見を伺うことができました。
    有難うございました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す