最終更新:

180
Comment

【4394261】医学部無理で、諦めて薬学部に行く人と歯学部に行く人どちらが多い?

投稿者: ドクターor デンティスト   (ID:iP2.il/elbk) 投稿日時:2017年 01月 12日 01:31

医学部に合格するのが無理で、諦めて薬学部に行く人と歯学部に行く人って、どっちが多いんですか?

私は、歯学部の方が、一応医師だし、医学部無理な人が、進学するなら、妥協策として、薬学部より良い気がするのですが、実際、薬学部に進学する人の方が多い気がして、不思議な気がしています。

実際、どちらに妥協策として、進学される方が多いでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「医学部受験情報に戻る」

現在のページ: 17 / 23

  1. 【6598569】 投稿者: 疑問  (ID:r310JA89kxE) 投稿日時:2021年 12月 24日 15:16

    というか、ドラッグストアの求人もそんなめちゃくちゃ選べるわけではないし、主婦のパートも現状で、そんなにたくさんはないですよね。
    だから、なくなる時代にはもう来ています。
    疑問なのが、「だから薬剤師免許があればいい」ってなんでそこまで先がない薬学部にこだわるのですか。

    薬剤師免許なんかより、どこかでパートにでなきゃいけない普通の主婦になりえない伸び盛りの職種は他にもありますよ。
    テレワークができるIT系もそうですね。

  2. 【6598589】 投稿者: 伸び盛りの未来の主婦の仕事とは  (ID:0sx77oBEbw6) 投稿日時:2021年 12月 24日 15:51

    >どこかでパートにでなきゃいけない普通の主婦になりえない伸び盛りの職種は他にもありますよ。
    テレワークができるIT系もそう


    歯薬学部の見通しと消去法での看護師推しはもう語り尽くされてるのでわかります。

    その先の話が曖昧なんですよ。

    あなたがお書きの、伸び盛りで15〜20年後もパートに出ないで済む普通の主婦になりえないテレワークのIT系の仕事って具体的に何ですか?

    医療職の未来が暗い話はまあその通りでしょうが、
    未来の主婦の明るい職業が何かわかってるんですかねぇって話。

  3. 【6598618】 投稿者: 一体なにとか笑  (ID:4LDKYOZhzl6) 投稿日時:2021年 12月 24日 16:23

    私もIT系の経営者ですが、自宅でやってますよ。
    ITについては長くなるし身バレするので避けますが。
    Web関連なら資格関係なしに、少し大卒で企業で下積み積むだけでずっとできますよ。

    昔の人は医薬系が安泰と信じてその他やこれからの職種想像つかないんだな、とこのスレをみて感じたのでレスしました。

  4. 【6598632】 投稿者: 潰し  (ID:4LDKYOZhzl6) 投稿日時:2021年 12月 24日 16:35

    そもそもね、、明るい職業っていうか、今時テレワークできない、成り立たないってだけで潰しがきかないんです。
    今の時代、未来はさらにそれだけでオワコンですよ。

    その先の話が曖昧といいますが、それはあなた自身が分析できなきゃダメでしょう。

    自分が経営者にもなれない系の方は、具体的に教えてくださいみたいなクレクレちゃん。

    そんな人が親だと子供は苦労するでしょうね。

  5. 【6598633】 投稿者: そうね  (ID:nFi4vNpkh86) 投稿日時:2021年 12月 24日 16:36

    薬剤師もリフィル導入で延命ですね。
    歯科医は定員が大幅に縮小され、かつオンラインにもリフィルにも無縁ですので、女性向きか不明ですが、今がピークの医者よりむしろ安心です。

    医学部定員維持。リフィルはかなり痛手ですよ。

    「医者は昔から余る余ると言われたが全然余らない。なんで、(余る)と言ってるのは妬み」と言う意見が多いけど、
    OECD比較の人口比率で超絶不足していたのを、定員増やし、余り出すまであと10年で「実感がない」のだけでは。選挙対策で医学部は減らせないので、かつOECD最速で医者を増やしてるので、確実に2030年には危険な状況になる。
    さらにリフィルや特定行為看護師などのタスクシフト、病院の統合など、
    必死に受験勉強して入る進路ではないと断言出来ます。

  6. 【6598637】 投稿者: 経営者とか笑  (ID:0sx77oBEbw6) 投稿日時:2021年 12月 24日 16:37

    >Web関連なら資格関係なしに、少し大卒で企業で下積み積むだけでずっとできますよ。


    要は小さな独立系自営?
    そりゃホントに少し大卒で企業で下積み積めば簡単にできそうな仕事のようだ。

    ここに書き込む人間が医療に無関係なことがよくわかると感じたのでレスしました。

  7. 【6598638】 投稿者: スキル  (ID:r/5qF1sEY62) 投稿日時:2021年 12月 24日 16:37

    結局、能力の高い人は何をやってもどうにかなりますし、そうでない人は・・というだけのことでしょう。

    薬剤師の場合、問題は資格取得にかなり時間がかかってしまうことだと思います。
    上で書かれているWEB系の仕事は資格がなくても出来るものがほとんどですし、そのスキルをつけるための時間も短いのが特徴ですね(もちろん、個々の能力次第のところもありますが)。

    スレタイに戻ると、医学部が無理でとのことなので、医学部に似た形で時間をかけなければいけない薬学部に行くよりも、まったく別のことをした方がいいのかもしれません。

    知人に、大学では経済学部だった方がいますが、地方の大病院のお嬢さんと結婚して病院経営に乗り出し、次々と病院改革をし、大きいけれど儲からない体質だった病院をすっかり変えてしまいました。
    老朽化していた病院も建て替えることが出来たようです。

    病院に関係する仕事であれば、そういう仕事もありでは?

  8. 【6598645】 投稿者: 薬学部へのこだわり  (ID:4LDKYOZhzl6) 投稿日時:2021年 12月 24日 16:48

    変に資格に、医療職に、とこだわりだすと、幅が狭くなります。

    たとえば美容師資格だったとして美容師の仕事を想像するかもしれませんが、美容サロン展開とヘアメイク専門店のオーナーで儲けてる友達がいます。
    その子は普通の大卒です。

    ITなら、エンジニア極めてサイト作成、引っ越しの会社してる早稲田の友達がいます。

    要するに、資格で遠回り、安泰と信じるよりも医学部にと頑張るよりオーナーになるのが早いのです。
    道を切り開きましょう。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す