最終更新:

295
Comment

【6334005】リストラは大企業ではレアケースではないか

投稿者: 疑問   (ID:TWxYxn1AuX6) 投稿日時:2021年 05月 11日 19:54

書き込みに疑問を感じましたので投稿します。

日本では正規雇用の企業の正社員は労働契約法で守られており、強い解雇規制があります。

基本的には本人が同意しなければ、それ以外では会社が倒産状態でなければリストラされることはありません。
https://the-owner.jp/archives/1867

過去50年間で上場企業の倒産確率は1%に達したことがありません。
https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/p170401.html

従って99%以上の確率で上場企業の社員ならリストラされることはないと言えるのです。これは「ほぼ大丈夫」といっていい数字ではないでしょうか。
一部のレアケースが報道され誇張されているのではないかと思います。
大企業はコンプライアンスを強化しており、今後この状況が変わることはないでしょう。
事実上、大企業の正社員になれば人生が安泰という状況は今も続いているのです。

工学部、特に旧帝早慶以上の工学部に行けば、かなり高い確率で大企業に入社できます。

従って安定した生活を送るという目的ならば、医学部でもこうした工学部でもそう大きな差はないのではないかと思います。

ご意見を頂ければと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「医学部受験情報に戻る」

現在のページ: 21 / 37

  1. 【6542441】 投稿者: 今まで、医師>>>サラリーマン  (ID:vBUm96Ontqw) 投稿日時:2021年 11月 05日 20:27

    お父さん世代のサラリーマンは大変だった。
    ライバル200万人、
    円高で企業は安い人材を求めて海外移転、
    組合も弱体化して賃金上がらず基本立場が弱かった

    一方、医師は、200万人でなれるのは僅か7600人、
    老年人口も爆発的に増え、専門化高度化で、かつ、コンタクトバイト含め既得権益沢山持ち、免許さえあればウハウハ、開業してもウハウハ、勤務医も乱立した病院で慢性的人材不足で年収は、言い値でウハウハ、、


    東大出ようが、一流企業入ろうが、基本、ポンコツでも医師の勝ち。


    そんなの当たり前でわかりきってる。



    今後はどうなるでしょう?

    サラリーマンは、ライバルは半分、円安やアジア諸国との賃金格差もなくなり海外進出も一巡(TSM等海外から誘致される逆進出も)、

    一方、医師は、100万人に1万、コメディカルも増え、病院は統廃合、人口は減り、診療報酬改定では点数は上がることはない、タスクシフトは進み、既得権益は減っていく、、、


    「サラリーマンはきついから、医師が良いよ」は完全イナゴ投資家。

    例えると、海運株につかまり、オハギャ~となってるタイプ。

  2. 【6542550】 投稿者: 大企業のリストラ  (ID:gMDMawiJe.Y) 投稿日時:2021年 11月 05日 21:38

    >サラリーマンは、ライバルは半分、円安やアジア諸国との賃金格差もなくなり海外進出も一巡(TSM等海外から誘致される逆進出も)、

    意味がわからない。
    アジア諸国との賃金格差がなくなるということは、中国13億インド5億、、、とグローバル市場で対等に競争する、ということです。
    安い料金で製造外注、というビジネスモデルは成立しなくなりました。

    すでにITなんぞ中国にもインドにもコケ負け状態。
    経産省が三拝九拝してTSMCを誘致しましたが日本の分担はローテクローコスト、最先端は台湾とアメリカ。

  3. 【6542600】 投稿者: GAFA医療進出  (ID:/yO.ZItLnF6) 投稿日時:2021年 11月 05日 22:09

    GAFAがヘルスケアに本気で進出してるから
    医師の仕事が今後激変する可能性はあると思いますよ
    国民皆保険がそもそも維持不可能なのは自明なので
    デパートがamazonに JALがLCCに置き換わったレベルの変化が起きる可能性はある
    医師の仕事は競争にさらされてないので国際競争にさらされたらあっという間に崩壊するでしょうね 医療行為なんて実は看護師でもできるのに法律で規制してることからもわかるとおり医師の仕事にそもそも競争力なんてありません なんらかの役割は残るとは思いますが今の高給が維持されることはないでしょう
    そもそも医療自体が今から20年で激変する可能性がある(感染症とがんと心疾患が撲滅され医療自体が機械で代替され人が行う医療が消滅する)
    SFと思うかもしれないけどそもそも死をなくすとうたってるアメリカのベンチャー会社も出てきている 臓器も血管ももう作れるんだから金かければできるだろうね
    理工系技術者と医師とどちらがいいかだけどこれからどうなるかはまったく読めない 今までで一番変化が速い時代なので 聖域はどこにもなくなっていくとは思いますが本人の適性にあったほうでいいような気はします
    医学部受験予備校職員は経済のマクロな潮流を理解してはいないと思いますよ

  4. 【6542615】 投稿者: 最低限  (ID:c5FX2KzoHCw) 投稿日時:2021年 11月 05日 22:19

    でも医師免許を最低限の生活維持のために持っておくのは良いんじゃない?私立医学部はコスパ悪いかもですね。

  5. 【6542622】 投稿者: マジ?  (ID:vBUm96Ontqw) 投稿日時:2021年 11月 05日 22:23

    >意味がわからない。
    アジア諸国との賃金格差がなくなるということは、中国13億インド5億、、、とグローバル市場で対等に競争する、ということです


    ホントにわからないのですか?わざとですよね?

    賃金格差がある方が不味いでしょう、、安いとこに企業が逃げるから。
    賃金が変わらなくなら、わざわざコミュニケーションが難しい外人を雇うより日系企業なら日本人を雇いますよ。

    企業と言うと、プラットフォーマー以外負け組と思う時点で、あまり経済のこと知らない御方と、、、

  6. 【6542629】 投稿者: かもですね  (ID:vBUm96Ontqw) 投稿日時:2021年 11月 05日 22:29

    でも、そうなら医師免許は夜勤もあるし、地方公務員の方が良いなあ。

    責任は重いし、夜勤はあるし、、、

    そもそも今までなら免許さえあれば、コンタクトバイトとかありますが、
    健診やワクチンバイトに単発で応募するだけなら、あんな労力や学費、骨折り損な気がします。

    ローテクとか揶揄出来るレベルじゃない、、
    海外のように誰でも出来る仕事だよ、、

    それもなくなったらどうする?

  7. 【6542660】 投稿者: 最低限  (ID:c5FX2KzoHCw) 投稿日時:2021年 11月 05日 22:54

    夜勤てイメージがあるんですね。皆が皆やっているわけではないですよ。大学病院やら市中病院の勤務医はあるでしょうけど。
    国家試験があるうちは最低限の生活はできるのでは?
    実力ある人は医師免許は取得しておいて違うお仕事されている方もいるし。サクッと首都圏国医に入れるなら入っておいた方が良いと思います。
    これからのことを考えるると確かに私立医学部はコスパ悪いと思います。。浪人して高いお金払って私大医学部を勧める理由は分からないです。

  8. 【6542686】 投稿者: 大企業のリストラ  (ID:gMDMawiJe.Y) 投稿日時:2021年 11月 05日 23:17

    賃金格差が無くなるということは経済規模が人工に比例するということで、日本は中国の1/13、インドの1/5になるということですよ。

    国内市場相手の日本企業のグローバルな地位はそうなるということ。

    そういう日本企業が外国人の人件費高等に耐えられず代替品として日本人を雇用するのを期待する、って、私には信じられない価値観。

    好きにすればいい。

    中国やインドのトップと対等に渡り合える自信あるならいいんじゃない?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す