最終更新:

207
Comment

【1564901】私立医御三家(慶医・日医・慈恵)に入るためには・・・

投稿者: 来年、受験   (ID:xMS6ic9eR7w) 投稿日時:2010年 01月 07日 17:10

私は、都内高校2年です。
家族とも話した結果、センターは受けずに私立医御三家(慶医・日医・慈恵)
を目標に据えました。
とくに慶医・日医は入試はほかの私立医とは異なってて国立二次試験に近く難しい
というのはほんとなのでしょうか?

伝統も人気も有る御三家に何とか合格するために、知っておくと得なこと、やるべきこと等
意見いただけると非常にうれしいです。お願いします!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「医学部受験情報に戻る」

現在のページ: 20 / 26

  1. 【5249583】 投稿者: 現実は  (ID:o1n1EVf9e4w) 投稿日時:2019年 01月 03日 20:55

    所詮私立医は国立以下

    大枚叩かないと医者にならない奴はハナからダメ。
    という認識が一般

    国立出身は正直私立医を下に見てるよ

  2. 【5249638】 投稿者: あの~  (ID:DH/y8VlJyrg) 投稿日時:2019年 01月 03日 21:43

    国立大学の場合初期研修において募集人員は学部定員の40%程度が多い、実際にマッチングするのは30%~20%程度、もちろんフルマッチする所もあれば10%程度しか残らない附属病院もある。
    つまり国試合格者の70%程度は市中病院で初期研修を受ける。

    で、新専門医の話だが、新専門医制度では大学病院でしか研修を受けれないのだろうか?(苦笑)

  3. 【5250109】 投稿者: どちらも  (ID:GPmMWXJvaRs) 投稿日時:2019年 01月 04日 12:15

    平成30年度の発表では、新初期研修医の4割が大学病院、6割が市中のようですね。

    新専門医制度の基幹施設は、大半が大学および関連病院になっています。マイナー科はそもそも以前から大学以外の基幹施設は数えるほどしかありませんでした。
    新専門医制度が医局回帰と批判された原因はそれです。
    大学病院を基幹施設としたプログラムの定員を超えた場合、関連病院を基幹施設としたプログラムに応募者を割り振ります。そしてほとんどの市中病院の定員は数名です。
    そのため、もともと大学に入局しないつもりで関連病院にメジャー科の専攻医(新専門医制度における専門研修医の呼称です)内定をもらっていた研修医が、大学からの融通のために関連病院からの内定を取り消されるという事例は、今年ですらシーリング地域で複数起きました。
    今後都市部への締付けが強まれば、このような事例が一層増えることは容易に予測できます。特に東京の定員への締付けは異常です。

    もちろんシーリング地域でなければ、定員が埋まること自体稀ですし今後も定員を削減されませんから、特に出身大学を気にしなくても良いでしょう。
    また専門医を取得するつもりが無い場合も気にしなくて良いです。

  4. 【5250197】 投稿者: シーリング  (ID:PxX.xKAaAUc) 投稿日時:2019年 01月 04日 14:00

    おおむね、どちらも さんの書かれた通りと感じております。
    付け加えると、少なくとも去年や今年の専攻医定員ら、例えば東京都の専攻ごとのシーリングより、特定医局の指導医の数で制限されている状況、と感じています。例えばある大学病院(医局)の定員が6、これは指導医の数で上限か決まります。
    ここで7名応募が有ったときどうするか?身近では、全員入局させ、しかし、一人は大学院に進学させ良いテーマをまわして学位を早めに取らせる、臨床経験と両立させる、その代わり専門医は一年遅らせる、というような調整をしています。

    東京都のシーリングについては、最大の定員オーバーは小児科で、これ、日本の発展のためにもっとも重要な専門ではないかと思うのですが、現実は「小児科のようなマイナーを優遇する必要なし、定員容赦なく減らせ、子育て支援のような些末なことはお偉い専門医機構の幹部とは関係ない」ということのようです。

    また、地域偏在是正のためのシーリングなので、東京神奈川以外に関連病院を持つ施設(要するに都内の一流大学病院)の定員は削減せず、との方針も出そうです。

  5. 【5250831】 投稿者: あの~  (ID:DH/y8VlJyrg) 投稿日時:2019年 01月 05日 00:57

    厚労省医政局医事課は、東京都の2017年度の初期臨床研修医は1350人、
    卒後3年目の医師の入学年度に当たる2010年度の医学部定員は1446人、
    2016年の医師・歯科医師・薬剤師調査の卒後3~5年目の医師数は1162人(全体の16.1%)
    であるのに対し、新専門医制度の東京都の専攻医採用数は1824人(全体の21.7%)、
    基幹施設から連携施設へのローテートの状況を見ないと正確には言えないが、「東京集中」という状況は示唆される。
    専攻医の「東京集中」を問題視。
    2019年度研修開始分の東京都のシーリングは約5%削減されるが、30%くらいの削減が必要だ。
    地方医大が都市圏に出戻りすると難度が上がるんですか?(苦笑)

  6. 【5250853】 投稿者: どちらも  (ID:Mi8dNxIWEzk) 投稿日時:2019年 01月 05日 01:50

    シーリングさん
    東京神奈川で完結するプログラムが優先して削減されるようですね。
    しかしこの速度で削減を続けますと、都市部も勤務医が必ずしも充足しているわけではないので、崩壊しないか不安は感じます。

    あの〜さん
    そうです、シーリング地域に関してはその程度の削減ですら弾かれる人が出てきているわけです。
    その東京の例ですと都内は医学部が13個ありますから、定員を更に2-3割も減らすとなると他から入り込む余地が無くなります。
    以前のような何人でも入局歓迎という時代は終わりました。
    ちなみに医師歯科医師薬剤師調査の人数から増えているから難易度下がってるのではとおっしゃりたいのであれば、それは誤りです。回答率は7-8割の調査(29歳以下の回答者総数ですと2万7-8千人)ですし、回答時に東京都内に勤務している人のみの数字です。
    一方で専門医制度の採用人数は全員把握されていますし、3-5年目となると東京都外の連携施設を回っていることも多い時期ですので、本来比較には適さない2つの数字です。
    シーリング設定に用いられるデータが不適切という指摘もされていますが、それよりも地方に医者を回すことがお偉い先生方の至上命題となっているため、流れは変えられないでしょうね。

  7. 【5251057】 投稿者: あの〜  (ID:OXW1/YoYnRA) 投稿日時:2019年 01月 05日 11:00

    2019年度の5%程度の削減ではまだまだ初期研修修了数より専攻医採用数の方が多いと言う事ですよ。
    専攻医は30%位削減しないと東京集中はまだ続くと言う事。
    地方へは流れない。
    いつ30%になるんでしょう?
    30%になる頃には地域枠制度が変わって首都圏から地域枠を使って医学部に潜り込む事は難しくなるでしょう。
    医師も地産地消になります。

  8. 【5317421】 投稿者: 慈恵  (ID:ZR1psYP4VGI) 投稿日時:2019年 02月 15日 17:43

    いや、普通に慈恵は難しいです。予備校の友人は慈恵落ちで千葉に行きました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す