最終更新:

7
Comment

【1960470】東大・京大・阪大(医学部以外の理系)の二次入試問題

投稿者: 入試問題について   (ID:wiOFpL15A5k) 投稿日時:2010年 12月 23日 18:03

今後の対策として教えて下さい。

東大・京大・阪大(医学部以外の理系)の二次の入試問題の難易度・傾向と、それらの大学以外の医学部(私大も含む)の入試問題とはかなりの違いがあるのでしょぅか?(数学・英語・理科)

我が子の学校では、高校二年生から学校内のトップクラスの授業は東大・京大・阪大の理系の二次入試の問題を主に進めていくようです。
それは医学部入試の対策にもなるのでしょうか?

以前に、医学部の入試問題はある意味特殊なので、上に挙げたような難関大学の理系の入試問題では無理だ。その場合は医学部専門の塾へ行ってください。みたいな事を耳にしました。

説明べたですみません。詳しい方教えて下さい

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1960608】 投稿者: 国立医学部の一般枠と地域枠  (ID:vfLVS.VuDEg) 投稿日時:2010年 12月 23日 20:36

    国立大学の場合、センター試験は共通の問題、個別の大学入試すなわち2次試験は大学ごとに異なります。

    ただし、ひとつの大学内では共通なので医学部も理工系学部も理系の共通の入試問題を解きます(一部に数学や理科だけ、医学部が共通問題に加えて難しい問題を解かされる大学もあるとは思いますが)。

    共通の問題を解かされても、他の理系学部よりも、医学部の合格点が高い。

    東大、京大、阪大の入試問題は理系の中では難しい部類に属するので、それを解くことは共通問題を解く上で、プラスになると思います。

    医学部の特殊な入試問題をいうのは、主に私立医大入試のことでしょう。
    その場合は、専門塾が必要なのかもしれませんが、過去問を解けば傾向がつかめるので、専門塾は必要なのかは、受験生次第でしょう。

    わたしも、国立総合大学医学部卒(東大じゃないですけど・・・笑)ですが、個別入試(2次試験)は理系で共通でした。
    上にも書いたように、他の理系学部よりもずっと合格点が高かったです。
    医学部受験生の時は、赤本で旧帝大系すべての理系入試問題を解きました。
    個人差があるでしょうが、むずかしい問題を解くことは、合格に必要な学力をつけることに役立ちました。

  2. 【1960623】 投稿者: 同意  (ID:djurH34KuOU) 投稿日時:2010年 12月 23日 20:55

    上の方に同意です。

    なお、医科大(札幌医科大、滋賀医科大など)は、共通入試問題ではないので、
    問題が難しくなり、クセもあり、合格最低点もぐっと下がります。

  3. 【1962205】 投稿者: スレ主です  (ID:./LhGbITCMY) 投稿日時:2010年 12月 25日 12:59

    わかりやすいお返事に感謝します。

    本当に無知な私にも良く理解できました

    そして、「国立医学部の一般枠と地域枠」様・・・

    私立の医学部の問題は特殊だとお書きです。どの様に特殊なのでしょうか?

    その他、詳しい方の御意見お願いします。

  4. 【1962379】 投稿者: 同意  (ID:8is06UujS5.) 投稿日時:2010年 12月 25日 16:34

    例えば、聖マリの物理に難問が多いのは有名なのでは。
    医系専門予備校では生物受験を勧めます。

    全問マークシートの大学もあれば、すべて記述のところもあります。
    出題形式に慣れる必要があります。

    英語で、医学や生物分野の文章をとりあげることが多いです。
    (国立でも例年出すところがあったように記憶しています)

    そういった出題傾向の情報が豊富なので、
    医学部専門の塾が栄えるのだと感じます。
    地理的経済的に許されるなら、通塾したほうが良いと思います。
    面接、小論文は、より大学によってくせがありますし。

    詳しいわけではないのですが、一般的なことを書いてみました。

  5. 【1962635】 投稿者: 国立医学部の一般枠と地域枠  (ID:vfLVS.VuDEg) 投稿日時:2010年 12月 25日 22:22

    >私立の医学部の問題は特殊

    国立総合大学の場合、医学部も理工系学部も共通問題、ということはお書きした通りです。
    入試問題を作るのは大学の教員で、毎年、担当者が変わります。
    総合大学の場合、教員数が多いので、出題者に選ばれても、出題者間で問題内容の偏りが起きないように調整しています。
    したがって、難問はあっても奇問は少ない状況にあります。

    私立医大の場合、入試問題を作るのは一般教育課程担当の教員。
    総合大学に比して、出題者の選択肢が少なく、教員の好みで奇問というか、出題に偏りがでます。
    必ず、むずかしい統計学の問題が出たりなどです。
    これは、制度上、いたしかたありませんね。

    米国のように医学部受験はすべて全国共通テスト(MCAT)、オーストラリアの一般大卒者向け医学部全国共通テスト(GAMSAT・・・英国の一般大卒者向けの医学部入試でも、このテストを使います)、というシステムなら、どの大学の医学部受験生も同じ問題を解くことになりますが。

    日本ではセンター試験は共通問題でも、2次試験はたとえ大学内で共通問題であっても、大学間では異なる入試問題になるので、受ける大学、目指す大学の分だけ、出題傾向を分析して試験に臨むことになります。

    受験生の独学では対応できない面があるので、そういう場合は、塾、予備校、あるいは医学部専門塾を利用します。

  6. 【1963901】 投稿者: 子が受験生です  (ID:Dzl.22c5XkY) 投稿日時:2010年 12月 27日 12:24

    >私立の医学部の問題は特殊だとお書きです。どの様に特殊なのでしょうか?

    英語などは明らかに違うと思います。
    英単語も、医学に関する事が多く出ます。
    普通の受験英語だけでは難しいのではないかと。

    その他の教科も、過去問を見てみると違いがすぐにわかると思います。
    昭和大学の生物の穴埋め問題も奇問として有名かと。

  7. 【1986301】 投稿者: あ  (ID:YdTvSwut94Y) 投稿日時:2011年 01月 21日 01:29

    医学部といっても千差万別
    大学ごとに系統がありますが
    基本的に医学部より京大は思考力が必要であるといわれます
    医学部は知ってるかしってないか
    また計算の正確性などをみているのがおおいです

    あと阪大は数3が多いですが京大は少ないなどもあります
    しかしむだな勉強などありません
    傾向みて自分で問題集なりやるときにあわせればいいだけです

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す