最終更新:

5
Comment

【3200294】駿台偏差値について

投稿者: 国公立医志望   (ID:6jYWKhv4WNE) 投稿日時:2013年 12月 08日 11:05

2013年医学部医学科合格者平均偏差値
2012年第1回駿台全国模試 全大学 英数理2型

78 理三
73 京医
69 阪医
68 医歯
67 名医 九医
65 京府
64 東北 神戸 阪市
63 千葉 横市 岡山 山梨(後期)
62 北海道 三重 金沢
61 弘前 筑波 岐阜 名市 和歌山 長崎  
60 新潟 滋賀
59 札幌 福島 信州 奈良 広島
58 富山 鳥取 徳島 熊本
57 山形 福井 山口 香川 高知 鹿児島
56 群馬 浜松 島根 愛媛 大分 宮崎
54 旭川 秋田 佐賀 琉球

=====================================
10月28日更新 2013年第2回駿台全国模試 国公立医学部医学科 A判定偏差値


78 理三
75 京医
74 阪医
73 医歯
71 東北 九医 名医
70 神戸
69 千葉 京府 山梨(後期)
68 広島
67 北海道 筑波 横市 阪市 岡山
66 金沢 熊本 名市 奈良
65 新潟 三重 滋賀 徳島 長崎 和歌山
64 群馬 岐阜 鹿児島 札幌
63 富山 浜松 山口
62 弘前 信州 香川 愛媛 大分
61 旭川 秋田 福井 鳥取 島根 高知 佐賀 宮崎 琉球 福島 山形

=================================

基本的なことですみませんが教えて下さい。


上記2つの表で偏差値が大幅に乖離している大学があるのですがなぜでしょうか?
例えば、旭川 秋田 佐賀 琉球は、A判定偏差値は61なのに合格者平均偏差値は
54になってます。


センター比率が高い為、二次力が高くなくてもセンターで高得点を取った受験生が
流れてきているということでしょうか?
でもこれらの大学はセンター得点率も高くないのでよくわかりません。


他の大学も、A判定偏差値が合格者平均偏差値より5程度高くなってます。
倍率の高い医学部入試では、合格者平均あれば出願者の中ではかなり上位なので
A判定偏差値とこんなに差があるとは思えません。


合格者平均はサンプル数が少なくて信用できないということはないのでしょうか?
実際に受験校を決める際にどちらを基準にすればいいのでしょうか?
事情をご存知の方がおられたらご教示下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3201081】 投稿者: 基本  (ID:PBKr0U82zQg) 投稿日時:2013年 12月 09日 00:45

    駿台の模試は二次試験相当の内容だから、センター試験の要素ははいってないのだが、駿台が発表する偏差値表は、模試の結果に、経験に基づきなんとなくセンターの難易度を加味して鉛筆なめなめ作成したものだから、乖離はあって当然。両者は中身が違うので、もともと合致する性質のものではない。
    だから、この程度のものにあまり引きずられない方がいい。駿台の模試も所詮は模試。こんなものを神としてあがめてる親連中とか見るとアホかと思う。

  2. 【3204921】 投稿者: 河合塾センター資料  (ID:EN9PVoQTwjk) 投稿日時:2013年 12月 12日 10:12

    基本さん
    言いたいことは分かるのですが親の子供に対する思いはやはり何かに頼りたいものなんですよ。

    ただ、センター試験の受験者データを使った合否の分布表は受験校を決めるのには良い指標になると思います。
    センターの難易度も毎年かわるので、その年の難度にあわせて考える必要がありますが。
    例えば一昨年と去年だと理系2型(理科2科目)だと去年は35点さがったはずです。単純な考え方ですが一昨年の得点率90%は去年では94%の意味があると考える。
    つまり一昨年のデータの90%ボーダー合格ならひとつ上のB判定と考えて強気勝負も悪くないと考えていいと思っています。
    ただ今年は現行制度の最後の年なので安全策をとるほうが正解かもしれません。

  3. 【3204967】 投稿者: 正規分布における標準偏差  (ID:Ri67zplrpeI) 投稿日時:2013年 12月 12日 11:01

    A判定(ある合格確率においての必要偏差値)と、結果としての合格者平均値の値が異なるのは、自明なんじゃないんですか?

    下落幅(A判定の値 - 合格者偏差値)が大きい大学は、合格者の持ち偏差値の標準偏差が大きい(=ばらつきが大きい)ということですよね。

    よって、これらの2セットの値からわかることは、合格確率80%(ですか?駿台のA判定って。。)をもって、合格確実だと思えるレベルと、そこまで確実だとはいえないけれど、受ければ50%くらいの確率をもって(合格者平均値ですから。。)受かるのではないか、というレベルが、乖離している、ということです。

    東大理三は全国級のハイレベルが集結するので、A判定の偏差値を持ってないと本当に受からなそうだけど、秋田とかはA判定のレベルまで達してなくても、ある程度チャンスはある。言い換えるとこうなりますかね。

  4. 【3206796】 投稿者: 国公立医志望  (ID:6jYWKhv4WNE) 投稿日時:2013年 12月 14日 00:01

    いろいろとご意見ありがとうございます。
    まだなんかスッキリしないのですが、例えば旭川の場合、A判定偏差値61、合格者平均偏差値54ですが倍率が7.8倍と高いです。
    そうすると、偏差値54では5人が受かり10人が落ちて、偏差値56では10人が受かり15人が落ちているかもしれません。
    こういうケースでは合格者平均は54かもしれないが、合格確率80%ラインは合格者平均よりずっと高くなってしまう
    ということなのかなと。
    もしこういうことなら、医学部受験って宝くじみたいですね。
    間違っていたらご指摘ください。

  5. 【3208150】 投稿者: A  (ID:c/.1S4G1iVQ) 投稿日時:2013年 12月 15日 09:05

    でもA判定の実力があってセンタ-もボ-ダ-より余裕の点数であらばまず受かるということでしょう。

    そうでなければ受からない可能性が高いと考えるのが正しいのでは?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す