最終更新:

53
Comment

【4065673】国公立医学部は何故西日本に多いのか

投稿者: レジデントキラー   (ID:1yzpS1N6h/Q) 投稿日時:2016年 04月 07日 15:38

なぜ西日本に医学部が多いのかは理由がある
明治にさかのぼるんだよ
医学部というのは研究もあるが医師養成が命
医療は患者相手だから地域割りがある、地盤があるんだな
人口構成は今でもそうだが西日本>東日本なんだ
首都圏は例外で、北海道、東北、北関東、甲信越はスカスカ
明治時代は西日本をヨーロッパとすると東日本はアラブだよ
東京(江戸)はドバイというわけ
明治政府は東京に帝大医学部つくればいいだろうと考えた
もともと薩摩、長州、土佐とかの人間だから西日本を大事にするのは
当たりまえ、天皇だって京都の人間だ、話はあうんだよ
臨床医学は徒弟制度だから親方(教授)と弟子(市中病院、開業医)は
切れない関係にある、それが延々と引っ張ってるわけです
首都圏の人口増加は、私立の医師養成機関で対応していったわけですな
じゃあ、なぜ私立で対応したか?
実はそれも理由があるんだが、荒れるから言いません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「医学部受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 7

  1. 【4072638】 投稿者: 人口重心の問題は  (ID:DO/jpUBtNOM) 投稿日時:2016年 04月 13日 22:03

    一理あるかもね。

  2. 【4072686】 投稿者: あの〜  (ID:56hRptMAlB.) 投稿日時:2016年 04月 13日 22:38

    >またまた恥の書き塗りですがな
    >医学専門学校が併設されたのが1944年ですよ

    スレタイは何故国立医学部が遍在しているか。
    首都に国立医専が設立されたのは間違いなかろう。
    それが現在東京医科歯科大学となってる訳でスレタイに沿った話なんだがどこかおかしいかね?

    呼称は時代、設立母体により国立、公立、官立、私立とあり時代によって異なる。
    また帝大、医科大学、医専とランクがある。

    君は明治ん年は、大正ん年は、昭和ん年は、の話をしているのか?
    時代を輪切りにして国立医学部の遍在を語るのか?
    出来るなら語ってみ、(笑)
    全くスレタイに沿った話も出来ないのかね?
    君、スレ主だろ。
    恥の書き塗りなどとよく書けたものだ。

    >医科歯科は偏差値こそ高いが伝統は駅弁医と同じですわ
    >旧六以下のいわゆる新八いいます

    スレタイは国立医学部の遍在じゃないんですか?
    国立医学部の格の話でしたっけ?
    国立医学部の伝統の話でしたっけ?
    国立医学部の偏差値ね話でしたっけ?

    しっかりしてくださいスレ主さん。

  3. 【4072843】 投稿者: あの〜  (ID:mLM1fJCVQsE) 投稿日時:2016年 04月 14日 01:15

    投稿者: む(ID:YTiZHh9RMsE)
    投稿日時: 16年 04月 13日 20:24

    特に変わっているのは、倉敷中央病院、、公立でもなく民間の病院ですけど大原財閥が設立して京大系です。
    他にも、四国の人から、四国では難しい手術は岡山大学でやる印象がある、、と聞いたことがあります。旧六っていうのは、意味があるのかも。

    +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

    岡山藩医学校が明治に県立医学校になり、後に第三高等中学校の医学部になりました。
    京都帝国大学が設立され、医学部が出来た時三高医学部は岡山医科大学になったような事を聞いた事があります。
    曖昧な記憶で間違いがあるかもしれませんが、、、
    京大医学部と岡大医学部は遠い親戚みたいな物かも(笑)
    明治初期、東大と一高、二高、三高、四高、五高、京都医専、大阪医専、名古屋医専の9校は卒業すれば医師になれたそうです。
    他の医専、医学校は今で言う国家試験みたいな物を受験し合格しなければ医師になれなかったとか。
    ナンバースクールは千葉、仙台、金沢、岡大、長崎です。
    ほとんどが今で言う帝大、旧六です。

  4. 【4072955】 投稿者: 昔話  (ID:Ph0wnvzgdBQ) 投稿日時:2016年 04月 14日 07:46

    随分、古い話ですね。そして時代は流れ、随分、変化しましたし、これからも大きく変わるでしょう。

    主人が地方の旧帝ですが、子供たちにとっては地方の偏差値の少し高い医学部という認識しかありません。旧六も、言葉さえ全く知らないです。主人でさえ知りませんでした。そんなものです。
    皆さんその大学を受ける時、面接の為に一夜漬けで覚える位でしょうか(笑)

    子供たちにとってはオープンキャンパスで実際に見たり、聞いたりする今の医学部の現状がすべてでしょう。

    個人的には寂しいですが旧帝というワードも、消滅していくのでしょうか。

  5. 【4073127】 投稿者: あの〜  (ID:56hRptMAlB.) 投稿日時:2016年 04月 14日 10:33

    スレタイは「国公立医学部は何故西日本に多いのか」何ですけど話を変な方へ持って行く人がなんと多い事か、(笑)

    旧帝出身で旧六を知らないから何でしょうか?(笑)
    知らないから困ることではないですが、知らないと言って 些細なことと矮小化する意図が丸見えです。(爆笑)

    今だに地方の有力病院、基幹病院に影響力がありますけどね。
    管理職などほとんど某旧帝出身、某旧六出身、医師数も最多なんてね。

    まぁ旧帝出身でも地方のベッド数150程の個人病院の雇われ医師がいますけど。^_^


    面接のために旧帝旧六を一夜漬けで覚える?
    そんなもんじゃないですよ、何言ってんですか?(爆笑)

  6. 【4073171】 投稿者: 残念ですが。  (ID:lq4gRt1K3Hk) 投稿日時:2016年 04月 14日 11:09

    ご主人やお子様が、旧5? 旧6?とやらのご出身ならわかる話で、それが古くて自慢ならそれも良しかも知れませんが、周りの人がその話を長ヶと聞かされても、あ、そうなんだで終わる話ですよ。
    地方の有力病院の管理職の話をされても、各県に基本、医学部は一つしかないのだから、地元の大学の医師が管理職になったり、数が多かったりするのは当然でしょう。わざわざ、都心の大学から地方には行かないでしょう。その逆はあるかも知れませんが、医師遍在の大問題を今の日本は抱えているので、今後は地方に残るようなシステムが早急に出来るかも知れませんが。

  7. 【4073570】 投稿者: あの〜  (ID:mLM1fJCVQsE) 投稿日時:2016年 04月 14日 16:52

    全くナニ言ってんだか、

    あのね、スレタイ知ってる?解ってる?

    国立医学部が西日本に多いのはなぜ?なんだけど。

    でね、いいか、よく聞け。
    明治初期には官立9校のうち東北に1校、関東以西に8校だったと書いたの、わかる?
    すでにその頃から西高東低だったと言ったの。

    なのにだよ、旧帝、旧六に食いついたトンチンカン野郎がいるの、

    小論文テストで課題読んで意味のない文言に突っ込みいれたような物だ。
    解る?

  8. 【4073881】 投稿者: む  (ID:YTiZHh9RMsE) 投稿日時:2016年 04月 14日 22:26

    昔の人口データを調べてみたのですが、いろいろあって、都市よりも都道府県の方が良いのかもしれませんが(特に明治初頭の東京のデータは、もっと少ないのもあって、下に挙げた例では東京市ではなく、東京府かもしれません。大阪は堺県とかあっていろいろ変遷しています)、一例を。

    東京+横浜と、大阪+神戸の増え方がすごい。昭和の初頭には一時的には大阪が東京を抜きますが、合併と関東大震災の影響が大きかったようです。

    日本海側・西日本がかなり人口多い。
    あと、札幌よりも函館の方が大きかったり、仙台以外の東北の市はかなり小さいですね。

    やはり人口にだいたい沿って配置され、旧制第二高は仙台ですし人口のわりに東北・北海道は優遇されていると思いますけど。

    =======
    1876(明治9)       1920(大正9)

     1 東京 1,121,883    1 東京 2,173,201
     2 大阪  361,694    2 大阪 1,252,983
     3 京都  245,675    3 神戸  608,644
     4 名古屋 131,492    4 京都  591,323
     5 金沢   97,654    5 名古屋 429,997
     6 横浜   89,554    6 横浜  422,938
     7 広島   81,954    7 長崎  176,534
     8 神戸   80,446    8 広島  160,510
     9 仙台   61,709    9 函館  144,749
    10 徳島   57,456   10 呉   130,362
    11 和歌山  54,868   11 金沢  129,265
    12 富山   53,556   12 仙台  118,984
    13 函館   45,477   13 小樽  108,113
    14 鹿児島  45,097   14 鹿児島 103,180
    15 熊本   44,384   15 札幌  102,580
    16 堺    44,015   16 八幡  100,235
    17 福岡   42,617   17 福岡   95,381
    18 新潟   40,776   18 岡山   94,845
    19 長崎   38,229   19 新潟   92,130
    20 高松   37,698   20 横須賀  89,879
    21 福井   37,376   21 佐世保  87,022
    22 静岡   36,838   22 堺    84,999
    23 松江   33,381   23 和歌山  83,500
    24 岡山   32,989   24 渋谷   80,799
    25 前橋   32,981   25 静岡   74,093
    26 下関   30,825   26 下関   72,300
    27 八幡   29,487   27 門司   72,111
    28 秋田   29,225   28 熊本   70,388
    29 米沢   29,203   29 徳島   68,457
    30 鳥取   28,275   30 豊橋   65,163

    出典 古厩忠夫(1997)『裏日本-近代日本を問いなおす-』岩波新書

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す