最終更新:

45
Comment

【501261】女子

投稿者: 子供の服装について   (ID:GMuIQYdIQ4g) 投稿日時:2006年 11月 21日 10:22

運よく1次が当たり2次選考に進む事になりました。

子供の2次考査の服装ですが、例年どの様な服装の方が多いのでしょうか?
お受験ルック、いわゆる”紺系”では浮いてしまうのでしょうか?

アドバイスお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【504070】 投稿者: まきまき  (ID:ZMTMwHwp8z.) 投稿日時:2006年 11月 24日 07:48

    教室の室温は さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > はちまきです。
    > まきまきさま、お返事ありがとうございました。
    > ついでにお伺いしたいのですが、教室は暖かいのでしょうか。
    >
    教室は暖かいです。ただ、試験は幾つかの教室を移動しながら行われると
    思うので、移動する時の廊下等は寒いです。
    それと、早めに学校に着いた場合は、外で待つことになるので、
    登校する時は暖かくして行った方が良いと思います。
    親は講堂で待機するのですが、暖房は入っているものの足元は冷えます。
    私は末端冷え性なので、指がかじかんでアンケートを書く時に困らないように
    ポケットにホカロンを入れて行きました。
    試験当日のお天気にもよるので、晴れて暖かい日になると良いですね!

  2. 【504659】 投稿者: ありがとうございます。  (ID:R5y5FQYfrsk) 投稿日時:2006年 11月 24日 19:28

    まきまきさま、ありがとうございます。

    はちまきでございます。とても参考になりました。

  3. 【505391】 投稿者: 子供の服装について  (ID:YLoxBoKi3UI) 投稿日時:2006年 11月 25日 22:14

    再度、お願い致します。

    講堂での待機ですが、当日もやはり保護者は1名なのでしょうか。
    もしかしたら、土・日に当たれば主人と一緒に参加したいのですが、どの様な感じなのでしょうか。
    ご存知でしたら再度お願い致します。

  4. 【505435】 投稿者: 桔梗  (ID:8oO5MFCuurM) 投稿日時:2006年 11月 25日 22:55

    もうすぐわたされる日程表に確かお一人しか入れないと明記されていると思います。

  5. 【505870】 投稿者: 子供の服装について  (ID:sTtmdkDzP/o) 投稿日時:2006年 11月 26日 17:28

    桔梗 さんへ

    有難うございます。
    1日に日程表を頂きますが1名のようですか・・。
    有難うございました。


  6. 【506296】 投稿者: いまさら  (ID:R5y5FQYfrsk) 投稿日時:2006年 11月 27日 09:02

    いまさらですが・・・・。

    お試験は上履きに履き替えて体育館内で行われるのですよね。
    外のグラウンドなど外履きで行うということはないですよね。

    それによって靴がちがうかな、と・・・。

  7. 【506345】 投稿者: 経験母  (ID:C.nohW4zBs.) 投稿日時:2006年 11月 27日 10:09

    お外での考査はあり得ません。天候に左右されますから(笑)。

    わが子の時は上履きでのクマ歩きに馴染ませるため、早めに購入した上履きに
    ミキハウスのお試験用のキュロット、半袖ポロ、子供用ヘアバンドをさせて
    廊下を走らせていました(笑)。1ヶ月でイイ具合に服装や靴も馴染んで
    良かったですよ。髪の毛のくくり具合もチェックできましたし…。

    でも、上靴は運動時にとても脱げやすいので、是非チェックされたほうがいいと
    思います。でも、外靴に関しては、校内に入る時点で脱いでしまうので
    子どもが履きやすいものであれば、問題ないと思います。

    それよりも履いて来た靴を持ち歩くための袋を親子できちんと用意することや
    (ビニールではカサカサと音が気になります)、保護者用の上履きを忘れない
    ようにすることが大切です(スリッパなどは貸していただけませんので、
    寒い中、ストッキングに裸足のお母様をお見かけするのは辛かったです。

    それでもウッカリ!という場合は、茗荷谷駅前のコンビニでスリッパが
    売っていたと思いますし、行く途中にあるオートミという制服を扱うお店
    では近辺の附属や小学校で指定されている上履きが揃っています。
    たぶん早朝7時半からお店を開けておられます。お子さんは勿論、お母様でも
    履けるサイズを扱っておられますよ。当日、お店が開いているかは御確認を!)。

    入学後、お友だちに伺うと、どのお子さんもご自宅の廊下を
    クマ歩きで走った経験がおありになるそうで、笑えました。
    なかには、やり過ぎて手の皮が剥けそうになり、滑り止め手袋をつけて
    練習を頑張っていたツワモノのお嬢さんもいらっしゃいましたよ…。

    寒い時期です、お風邪など引かれませんように、運動の後は
    汗の後始末や手洗いウガイを忘れずにさせてあげて下さいね。
    良いご縁が訪れますように、お祈り申し上げます。

  8. 【507288】 投稿者: うわばき  (ID:5EjTEIAM4qY) 投稿日時:2006年 11月 28日 09:01

    一般的な私立受験に使用されている上履き(バレエシューズタイプや、前三角ゴムタイプ。変な言い方でごめんなさい。)は結構裏面のゴムが固めで熊歩きの時に滑りやすいようです。
    2年ほど上の在校生のお母様に「熊歩きの教室はただでさえ滑りやすい!」というご指摘をいただき、マジックテープで止めるタイプの裏面のゴムがやわらかめの上履きを選びました。
    毎年熊歩きが得意なお子さんでも靴が滑って泣かされることも多いようですね。万全の体制でがんばってください。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す