最終更新:

46
Comment

【7174573】2022年度卒業生の進路

投稿者: 高津区   (ID:0AaOT8fwdb6) 投稿日時:2023年 04月 10日 20:08

ホームページ掲載されました。
https://www.senzoku.ed.jp/support.htm
今年も例年通り頑張ってますね。
r4 65程度以上で4割、60以上で6割くらいでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7182036】 投稿者: 中学受験組  (ID:eI/TdmVmJgI) 投稿日時:2023年 04月 18日 13:11

    洗足から筑駒に進学されたお子さんは、どのような子でしたか?
    要領よくこなす秀才タイプでしょうか?

  2. 【7182965】 投稿者: OB組  (ID:olsQTUdEWW2) 投稿日時:2023年 04月 19日 01:37

    要領よくこなす秀才タイプというだけでは筑駒には合格できないでしょうね。付け加えて自ら地道に努力ができるとともに算数についてはある意味秀才を超えた天才肌でないと筑駒レベルの問題を時間内に解くことはできないですよ。そもそも洗足小が中受に特化した特殊な小学校ですので昼間から受験大手塾に通っているようなものです。さらに大手塾に通っていればほとんどのお子さんが御三家、聖光をはじめとする早慶レベル以上に合格することは難しくありません。その中でも筑駒に合格されるのはトップ中のトップレベルのお子様方だけです。

  3. 【7183067】 投稿者: 同感です。  (ID:OhlS2Ri8Ris) 投稿日時:2023年 04月 19日 08:21

    努力型の秀才では、筑駒は難しいかと思います。もし、やらせるだけやらせて滑り込んだとしても、そこには青天井の天才たちが待っています。
    御三家あたりでいえば、正直中学受験でがんばって入っても、余裕で入れる集団、英語数学をすでに先取りで進んでいる方々が存在します。
    そのくらい余裕でないと、入ってからも大変です。

    本当の勝負は大学受験ですから。
    中学は、通過点でしかありません。

  4. 【7183434】 投稿者: 類型化  (ID:KgciIHCAn2M) 投稿日時:2023年 04月 19日 14:10

    筑駒に合格できる子が、中学受験をしながら趣味で高校、大学数学まで勉強してしまうのはありがちな話です。知的探究心が強い子が多いのでしょう。そういう子も国語は余裕で受かる状態ではなく、親はヤキモキするとも聞きます。

    天才と秀才は、どこで線引きするのでしょう。
    洗足には、どちらの要素も持っている子がたくさんいます。ギフテッドと呼ばれる特異な才能を持った子たちもいますが、そういう子も苦手分野があったりして苦労はあるのですよ。

    「この学校に入学する生徒はこうだ」というステレオタイプは、あまり意味がないと思います。中学は私立小よりも、色々な背景を持った性格の違う生徒が集まります。大学になれば、なおさらです。
    よく言われることですが、「努力した子が全員報われる訳ではないけれど、合格した子は全員努力している」です。自分が努力して他人の努力を認められれば、それで充分ではないですか。

  5. 【7183996】 投稿者: 川崎市  (ID:eI/TdmVmJgI) 投稿日時:2023年 04月 19日 22:06

    洗足に天才・秀才がたくさんいるのですか?
    それは頭を使う環境と努力をする環境を、生活の中で用意する保護者が洗足には多いからなのでしょうか。

    筑駒に進学された生徒さんは低学年の頃からずば抜けていましたか?

  6. 【7184145】 投稿者: はぁ。。。  (ID:olsQTUdEWW2) 投稿日時:2023年 04月 20日 01:27

    >洗足に天才・秀才がたくさんいるのですか?

    私立小の中でも倍率6倍前後を突破する子供たちですから公立と比べるとすればある意味全員が天才・秀才ですね。

    >それは頭を使う環境と努力をする環境を、生活の中で用意する保護者が洗足には多いからなのでしょうか。

    生活の中で努力する環境を保護者が用意する、ということではないですね。逆に環境等は生まれつきすでに整っていて当然の世界です。
    洗足の保護者は半数前後が医師家庭でありその他も裕福な経営者、弁護士、官僚、超一流企業ばかりです。子供の能力と同様にこのような家庭環境も学校側で選別されています。
    お金に困らない家庭で親がエリートなのですからわざわざ努力する環境を保護者が用意する、というニュアンスはふさわしくないでしょうね。最初から整っているのですよ。
    他者からすると子供が頭を使って努力している、という風に見えるのかもしれませんが当事者はそれが普通で当たり前にできてしまうので特に努力している、という感覚はないですよ。

    >筑駒に進学された生徒さんは低学年の頃からずば抜けていましたか?

    どこのどなたと比較して「ずば抜けていましたか?」なのですかね(笑。
    上述したとおりある意味洗足の子供は全員がずば抜けていますよ。
    それほど筑駒に進学された子供が気になるのでしたら筑駒の生徒さんに直接インタビューするか学校に直接質問されるとよいですよ。
    ちなみに私が知っている筑駒に合格したお子さんは低学年のうちから方程式、素因数分解や二次関数程度は理解していましたね。
    ただお父様が開成OBのドクターでお父様と同じ開成に憧れがあったとのことで最終的には開成にすすまれましたよ。

  7. 【7184281】 投稿者: 筑駒は。  (ID:E..UalnRMVI) 投稿日時:2023年 04月 20日 08:12

    筑駒レベルですと、洗足だから筑駒に合格したのではなく、どの小学校でも合格はされていると思います。
    個人的にお話を伺えば、公立でも受かったと思われていた方が多いですね。
    中学受験の実績に関しては、地頭がよい子をどれだけ確保できるかも大きいかと思います。

  8. 【7184336】 投稿者: 川崎市  (ID:At.xouTO7q.) 投稿日時:2023年 04月 20日 09:04

    毎年の進学実績を見ると、全員が天才秀才っていうことはないですよね。
    御三家に合格されているのはごく少数な印象です。
    小学校受験の時点では選ばれた子供とご家庭なんだと思いますが、6年間を共にする中でその偏差値の差が生じる経緯が気になったまでです。
    やっぱり子供の素質とご家庭の出来の良さなんですかね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す