最終更新:

46
Comment

【7174573】2022年度卒業生の進路

投稿者: 高津区   (ID:0AaOT8fwdb6) 投稿日時:2023年 04月 10日 20:08

ホームページ掲載されました。
https://www.senzoku.ed.jp/support.htm
今年も例年通り頑張ってますね。
r4 65程度以上で4割、60以上で6割くらいでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7184984】 投稿者: なるほど。。。  (ID:olsQTUdEWW2) 投稿日時:2023年 04月 20日 18:54

    中受組様

    >まず驚いたのは「洗足は早慶と同じで・・・」の文言に違和感。同じではないです。洗足も難関校ですが、早慶よりは格下です。ほとんどの方が本命とは別の意味で受験する学校ですよね。

    たしかに小学校時点での「格」という観点ではおっしゃる通りかもしれませんね(私は「倍率」の観点で記載しました)。
    小受の段階では早慶のエスカレータに魅力を感じるご家庭の方が圧倒的に多いはずですから。
    しかし洗足小では逆に早慶レベルでは困るし将来は東大や海外一流大学、または絶対医学部へ、というご家庭が圧倒的に多いのも事実です。
    我が家もそうですが洗足は特に全学年を通して親同様に将来ドクターを目指す方が多いため他の私立小に比べてもドクター家庭の占率が異常に高いのです(学年によりますが半数またはそれ以上ドクター家庭です)。
    だって慶応、早実小では事実上ドクターにすすむのは無理ですから。
    (もちろん慶応なら内部からでも医学部への道があるとか種々異論はあると存じますが現実的な話としてまず無理ですし皆さんお金はあるのでわざわざリスクは負いません)。
    そして中受が終わってみれば逆に早慶は「格下」になっているのです(必ずしもそうでもないケースもありますがHPで公開の通り中受で早慶進学される方は少ないですし魅力度は低いですね)。

    >洗足の生徒はこうまでしないと中受制覇ができないレベルなんでしょうか?

    お母様方はみな教育熱心でかつお金と時間はありあまっているので塾にお金を使って満足される傾向があります。決してそこまでしないと中受制覇ができないレベルとかそういう話ではないです(笑。
    また子供同士もみな仲がよく保護者もみな繋がっているのである意味誰がどこの塾に通ってどこを掛け持ちしているか、何の習い事をしているか等はお互い筒抜けです。
    保護者同士でそれは分かっているので特に隠さない反面、おかしな話ですがどこの塾に通わせているか、どれだけお金と時間をかけて多様な習い事をさせているか母親同士の静かな競い合いの側面もあるのですよ。
    それを言うと「怖い」とかコメントありそうですがそういう雰囲気ではなく母親同士も中受に向かってお互い一緒に頑張りましょうね、という前向きで明るい雰囲気なのです。
    もちろん各塾の様子の情報交換はママ友同士の最優先議題ですので、◯◯塾、◯◯校舎の△△先生の授業は評判がよい、といった具合の情報は常々出回り広がりますのでLineさえあれば近隣大手塾のほとんどの科目、講師の情報が入ってきます。

    >当方中受経験者で女子御三家出身、長男も今年聖光と御三家に合格しましたが、私も長男も塾と並行で家庭教師や算数塾なんて通っていません。

    優秀なご家庭のようで長男様の合格おめでとうございます。
    我が家も上の子供は最上位中高に通わせておりますが、算数塾には通わせましたし大手塾と並行で常に家庭教師はつけておりました。
    それはそこまでしなければ合格できないから、という理由ではなくある意味御三家等の上位校に合格するのは当然の前提でその中でもさらに上位のポジションがとれるかを重視していたからです。
    もっと言えば御三家中学に合格することが最終ゴールではないですよね。それは出発点でありあくまで中高は一過程にすぎないのですから。
    逆に中高名はどこでもよいですがこの時期に自分の力で人生を切り開いていけるだけの実力をつける、エンジンスペックを磨き上げる作業が必要なわけです。
    そして同様に医学部進学してドクターになることも一過程であり最終ゴールではありません。本人たちがその仕事の重責を担い、やりがいを感じ、社会のお役に立てることが親が勝手にイメージしているところです。

    >高学年の学習状況についてご教示いただけると幸いです。

    宿題は4年生くらいがMAXで5、6年ではかなり負担は少なくなっていきます。大手塾の進捗と同様に5年終わりか6年1学期までで受験単元を終えてあとは演習等をやっていくことになります。
    科目によっては塾より進捗の早いものもありますしオリジナルテキスト使用の科目も多いので朝から大手進学塾に通わせているようなものです。そこが公立と違う点ですかね。
    あと洗足小の入試は子供が優秀であることは大前提ですが中でも特に子供の行動観察と親のスペック、人柄は重視されている印象です(個人的な意見です)。

  2. 【7185024】 投稿者: Dr  (ID:wLzk6N.Pl4o) 投稿日時:2023年 04月 20日 19:41

    広い視野をお持ちなのに何故医者へのレールをひくのか疑問、、それほど優秀な人ならもったいないような気もします。。。が、学校の雰囲気については、本当に内部の方の一お話として、大変に参考になりました。

  3. 【7185082】 投稿者: そもそも  (ID:TPtXFu4V0cE) 投稿日時:2023年 04月 20日 20:46

    殺伐としているので、コメントをするのも躊躇しましたが、在校生の親です。
    慶應も早稲田もよくは知りませんが、大学のネームバリューからも人気校ですよね。
    しかし、そもそも洗足を熱望されてるご家庭は早稲田や慶應などは併願校ではないと思います。たまに難関校に分類されるから入ったという方はいらっしゃいますが。


    我が家の場合ですが、吉田校長の学校の教育理念に非常に共感したからです。
    洗足の6年間の学校教育、16年かける一貫校教育方針はそもそも全く別物です。なぜ一緒にされるのか理解し難いです。

    小学校受験は親が決めますが、中学受験は本人がきちんと志望意思がないと中学受験を継続することは難しい。洗足の場合、子供がいかに自立し、自分で考え行動するできるようにするかをいつも念頭においていると思います。非常にシステムは合理的で、余計なことはありません。非常に公平な学校だと思っております。そういう環境で教育されたいご家庭が多いのではないでしょうか。

  4. 【7185124】 投稿者: うん  (ID:zY7y3OEkhm2) 投稿日時:2023年 04月 20日 21:40

    わかります。洗足にあるあるの教育熱心ママさんの典型のようなお方ですね。うちは兄弟もいるのでそこまでお金はかけられないけど洗足生の多い自由が丘の算数塾に通わせてる程度です。

  5. 【7185390】 投稿者: たま  (ID:T9ZH9AtLSD.) 投稿日時:2023年 04月 21日 08:03

    卒業生と在学中の2人の子どもがいます.

    洗足に通ったから御三家に合格できるということはありません. 御三家に合格されたご家庭は公立小に通われていたとしても同じ中学に進学していると思います.

    洗足小の利点は学校が中学受験を全面的に応援してくれる環境でストレスなく受験に臨めることだと思います.

    全員中学受験生なので、
    ・通塾を隠す必要がない
    ・放課後は全員塾なので自分だけ公園で友達と遊べないということがない
    ・ゲームやスマホに対する家庭の考えが皆ほぼ同じ
    ・志望校や進学先をお互い詮索しない文化がある(全員が小学校受験経験者というのも大きい)
    ・お互い励まし合って受験に臨める

    学校が全力で中学受験を応援してくれる.
    ・6年生は負担になる宿題はほぼなし(6年夏休みはほぼ宿題なし)
    ・授業が無駄にならない(授業で入試過去問を解く、受験用の問題集を使用)
    ・直前の体育は怪我の心配のない種目のみなどの配慮
    ・行事の配慮(修学旅行は入試終了後)
    ・1月は皆休むのが当然なので気兼ねなく休める
    ・入試前には下級生がお守りを作り激励会をしてくれる

    学区の小学校が中学受験率が高く先生方の理解のある学校であれば、通学時間との兼ね合いで公立小を選ばれるのも戦略だと思います.

    もちろん環境や情操教育は公立にはないものがあります.

    個別や家庭教師を併用される方もいますが、Sなどメイン塾のみで終了させる方の方が多い印象です.

  6. 【7185510】 投稿者: 進学率  (ID:iGYmjH0MRY2) 投稿日時:2023年 04月 21日 09:15

    都内公立小学校の私立中学進学率は19%です。受験率が50%あれば公立トップと言われます。
    中学受験する生徒のおよそ50%がY偏差値50以上、6%がY65以上の学校に進学します。

    洗足は中学受験率100%です。
    およそ80%がY50以上、50%がY65以上の学校に進学します(Y65以上の合格率は110%)。

    難関中学合格率が高いことで知られる中学受験塾の場合、Y65以上の合格率は、グノーブルが45%、進級テストで選抜するエルカミノでも72%です(進学ではありません)。
    洗足は幼稚園、小学校入学時に選抜しているのですから、長年培った確かな入学基準があると言って良いと思います。

  7. 【7185664】 投稿者: 医師家庭  (ID:o9NjW9BOIJ2) 投稿日時:2023年 04月 21日 11:05

    同じ医師家庭でも、暁星や白百合などの医師家庭の多い学校とは雰囲気は異なります。
    人のために自らの力を尽くしたい、人を助けたいという気持ちから医学部を目指すのではなく、どうしても医師にしたいというお気持ちが先にあるのでしょうか。
    校風の違いは、かなりあると感じました。

    同じ医師家庭でも、何を重視されるかでしょう。

  8. 【7185741】 投稿者: 迷惑系エデュ民とか  (ID:S3ZavsnQ472) 投稿日時:2023年 04月 21日 12:16

    入試日程変更で併願のハードルを上げたことからも分かるように、今の洗足は第一志望多いよ。
    もっと第一志望率の高い学校はあるけど、慶応入学者だって併願の洗足や早実に不合格の子がたくさんいる訳で、それを言うのは野暮。

    慶応を目指してた人も「慶応残念なら洗足で中受」のつもりで志望度は高かったのではないかな?
    模試のペーパーで上位、横浜初等部の一次は楽勝で、「ウチの子、中受が向いてるかも」と感じてたと思うけど。

    学校公表の数字では、洗足辞退で他の難関校に進学したのは各校数人。
    併願した人たちは、両校合格が一握り、大多数が片方しか合格しなかったということ。
    難関校の併願なんて、そんなもの。
    どの学校も自校に合った家庭を合格させてる。
    入学者は「ここに進学して良かった」と感じて、不合格の悔しさより、小学校生活の満足度の方が高いと思う。

    小学校受験も通過点。
    他校を嫌いになるより、他校の良い所を好きになって生きていこうよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す