最終更新:

41
Comment

【1815399】英語教育に重点を置いた小学校 足立区から通える!

投稿者: 悩みママ   (ID:FDBp40wDuPc) 投稿日時:2010年 08月 04日 16:09

初めて投稿します。 只今英語勉強中の娘の母です。
足立区から通える範囲で、インターもしくは私立の小学校で英語教育に力を入れている学校をご存知の方、どのような学校があるのかお教えください。 よろしくお願いいたします。
全く私学に詳しくないので、よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1816447】 投稿者: 深く考える  (ID:dUy8qeM97MQ) 投稿日時:2010年 08月 05日 20:59

    英検は何の役に立つのでしょうか?
    仕事に役立てるなら TOEIC
    学術に活かすなら TOEFL なのでは? 

    実社会にでてみればわかりますが、綺麗な発音で話せればカッコ良いですが
    まず大切なのは、訛った英語(中国・インドなど含む)も含めてある程度、聞き取れることと
    少し文法的には間違っていても、必ず伝えたいことが伝わることです。
    コミュニケーションがとれるってそういうことでしょう?

  2. 【1816501】 投稿者: 悩みママ  (ID:JhVWn0NE2pk) 投稿日時:2010年 08月 05日 21:59

    本当にたくさんのコメントありがとうございました。
    皆さんのコメントにそれぞれ、そうだそうだ・・・と納得行く部分があり、有り難く読ませていただきました。 
    いろんな考え方がありますよね。
    娘をプリスクールに通わせ、園では英語、家では日本語と彼女もきちんと使い分け、どちらも年相応に成長してくれていると感じています。(寝言が英語!我が家もそうです) 幼少期はやはり、遊び中心に生活する中での言語発達は目覚ましいものがあると感じています。 今の状況は大変良いのですが、このまま公立の小学校へあがり、日本語での生活が主体になっていくと、英語力を保持することの難しさを想像し、インターや私学・・・考えてしまいました。しかし、学費面、今後の生活の変化を考えると無駄なこととのご意見も、大変心に痛感しました。
    正直、まだ考え始めたばかりだったため、皆様のご意見を参考に真剣に検討していきたいと思っています。
    ただ一つ、英検へのこだわりは、私自身今は全くありません。 何故児童英検を受けたのか・・・ 授業の一環だったから・・・
    英語をご指導くださる先生方にも葛藤があるようで、英検を必要とは思わないものの、外部的評価基準が英検ぐらいしかないので受験させているだけだそうです。
    難しい単語を知っているよりも、5歳児がママとの会話、先生との生活が英語でやり取りができるレベルで十分だと感じています。 私の「英語勉強中の娘」と書いたことが間違いですよね。申し訳ありませんでした。 
    きっと、もっと真剣に英語を勉強していらっしゃる方には、こんな甘い考えの母親はもどかしく感じられるのでしょうね。
    こんなにたくさんの色んなご意見を聞ける機会はありません。もし他にも感じたことがございましたらコメントいただけると幸いです。 
    コメントくださった皆様 ありがとうございました。

  3. 【1816521】 投稿者: うーん  (ID:Lk.zANHqo3g) 投稿日時:2010年 08月 05日 22:17

    深く考える様

    >英検は何の役に立つのでしょうか?

    何の役にも立たないと思いますよ。
    例え1級を持っていたとしても、中学受験や大学受験では
    普通は関係ありません。
    (公立高校受験なら、ひょっとすると少しプラスになるのかもしれませんが。)

    >仕事に役立てるなら TOEIC
    >学術に活かすなら TOEFL なのでは? 

    おっしゃるとおりですね。
    ただTOEICやTOEFLは小さい子には無理です。
    TOEICブリッジというのもありますが、
    何となく中途半端な感じです。

    低年齢での英検受験は、特別に無理しなくても
    気楽に受けられるから受験者が増えたのだと思います。
    そうですねえ、お習字やそろばん、スイミングの昇級試験みたいな感覚
    と言えば分かっていただけるでしょうか?
    「英語をやっているから英検受けさせてみよう。」
    多くの方がそう考えていらっしゃると思います。

    別に英検なんてどうでもいいんです。
    ただ受けるなら児童英検よりは、英検がもう普通のことになっていますよと
    スレ主様にお知らせしようと思っただけです。

    >実社会にでてみればわかりますが、綺麗な発音で話せればカッコ良いですが
    >まず大切なのは、訛った英語(中国・インドなど含む)も含めてある程度、聞き取れることと

    もちろんですね。
    何年か前からTOEICや大学入試のリスニングでも、米語だけでなく
    世界共通語としていろいろな国の人が発音する英語が聞き取れるかどうか重視し始めました。
    良い傾向ではないでしょうか。
    NYのTV局のアナウンサーの話す英語しか聞き取れないでは、
    実用になりませんものね。

    >少し文法的には間違っていても、必ず伝えたいことが伝わることです。
    >コミュニケーションがとれるってそういうことでしょう?

    その点でも英検は合格点が非常に低いですし、
    二次の面接でもコミュニケーション力を見ているだけだと思います。
    TOEICやTOEFLのようにシビアな試験とは違います。

  4. 【1816527】 投稿者: うーん  (ID:Lk.zANHqo3g) 投稿日時:2010年 08月 05日 22:24

    悩みママ様

    今送信したら、入れ違いになってしまいました。

    締め後に何度もすみませんでした。

    上にも書きましたが、英検にこだわる必要なんて全くありません。
    私が勝手に誤解して、キツく感じられる書き方をしたかもしれない、
    不愉快なお気持ちにさせてしまったのではないかと
    投稿したことを後悔していました。

    応援しています。

  5. 【1816537】 投稿者: 深く考える  (ID:dUy8qeM97MQ) 投稿日時:2010年 08月 05日 22:44

    >娘をプリスクールに通わせ、園では英語、家では日本語と彼女もきちんと使い分け、どちらも年相応に
    >成長してくれていると感じています。(寝言が英語!我が家もそうです) 幼少期はやはり、遊び中心に生活する
    >中での言語発達は目覚ましいものがあると感じています。 今の状況は大変良いのですが、このまま公立の小学校へ
    >あがり、日本語での生活が主体になっていくと、英語力を保持することの難しさを想像し、インターや私学・・・
    >考えてしまいました。

    結局、「幼児から英語」目的は何? 過程(手段)の説明はあっても、目的(ゴール)の説明がありません。
    「幼児期と同様 小学校生活も英語で過ごす」ならインターしかないのでは? 
    「英語教育に力を入れている私立小」は「英語に親しむ機会が多い」程度なのでは?

    中途半端な立地に住まい。中途半端にプリスクールに通い。中途半端に受験を考え。中途半端に海外暮らしを考え。
    中途半端にしかお子様の将来を考えておらず、スレの書きっぷりも中途半端....ダメダメですね。 

  6. 【1816822】 投稿者: ・・・・  (ID:xzYe/m49x6s) 投稿日時:2010年 08月 06日 10:07

    英語教育に力を入れている学校の質問でなぜ
    この様なきついスレに展開するのか理解できません。

  7. 【1816860】 投稿者: 21世紀に思うこと  (ID:fN3lsupy8jI) 投稿日時:2010年 08月 06日 10:56

    私は子供が中高生のちょっと先輩ママなのですが・・・
    ちょうど英語のプリスクールも出来はじめた時期に学齢期を迎えていろいろ検討しました。
    結局、高校まである私学にお世話になっています。
    今になって思うのは英語の語彙力についてみなさん注目されますが
    同じように日本語の語彙力にも注意を払ったほうが良いということです。
    小学校に入るころの幼児の語彙は5000語程度ですがちゃんと学校に通えば小学校卒業時には30000語程度になるそうです。
    その後はゆるやかに増えるだけで一般的な日本人の語彙は4万から5万程度といわれています。
    小学校中学年で語彙が増える爆発期があるのですが、この時期を逃すと母国語であっても
    語彙は自然に増えず努力が必要になるそうです。
    またこの時期は抽象的思考を獲得する学習面で重要な時期で「9歳の壁」とも言われています。
    帰国の方で「困っている」という方は爆発期に異なる言語中心になり
    母国語も第2言語も自然に獲得できる時期に1万語程度しか身につけられなかったという事情があるのかもしれません。
    大人のネイティブの語彙数は約4万といわれています。
    スレ主さんも何年かあとに英語圏へ行かれるかもと仰っていますがちょうど時期的にご注意が必要かもしれませんね。
    私は子供が中学年の時期に小学校がこの時期を意識した教育をしてくれたことと
    ちょうど糸井泰造さんの「絶対学力」が発売されて手にしたことで
    充実した時期を過ごすことができたことはとても良かったと思っています。


    ところでどなたかがサッカー選手の英語力についてコメントされていましたね。
    今回初めてワールドカップを熱心に見て代表選手の多くの選手を知ったのですが、
    川島選手の存在は大げさに言えば私に語学に対する考え方のパラダイム転換をもたらしました。
    先日ニューズウィーク日本版に英語を母国語としない人同士のコミュニケーションツールとしての英語グロービッシュの特集があって
    初めてその存在を知りましたが、サッカー選手が話している英語はまさにグロービッシュでした。
    グロービッシュは1500語程度の語彙、あえて英検で比べると準2級程度かな?
    私は長年英会話を「磨く」ことに価値を見出していましたが
    教養ある英語を話すという野望は捨てて
    川島選手を目指してほかの語学を始めるっていうのも良いなと思いました。
    手始めに世界3大言語である中国語とスペイン語の検定を目指してNHKのテキストで勉強を始めました。
    子供も川嶋選手のように4ヶ国語話せますって言いたい!と面白がって始めてます。

  8. 【1816931】 投稿者: たかが  (ID:VwlHXdlO3Yg) 投稿日時:2010年 08月 06日 12:38

    英語を先に習わせただけで優越感に浸ってる方が多いからでしょう〉きついスレ

    上から目線と言われた方なんかは指摘されてから英検は簡単だからたいしたことがないとシフトしてますが
    最初のレスでは小学校低学年で受かってすごいでしょう、真似できるものならやってみな、的なスタンスでした

    そういう痛い姿がまた人間らしくて好ましいのですが

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す