最終更新:

523
Comment

【243676】なぜ小学校受験・・・?

投稿者: 東大生   (ID:K0Eg8t3FypI) 投稿日時:2005年 12月 07日 20:44

私立に入れば東大に行けるわけではありませんよ?
私は小中高と地元の学校出身ですが、部活でキャプテンをやり、それなりに遊び、現役で東大の文一に合格しました。
がり勉したわけでもありませんし、特別頭がよかったとも思いません。
結局は本人のやる気なんです。公立だ私立だ云々は関係ありません。
やることさえやれば、十分東大合格は可能です。
わざわざ高いお金を出して私立にやることがいいことなのかどうか、もう一度お考えください。東大でも、私立出身者はどうも世間知らずというかガキくさいというか・・・そんな感じですよ。公立でもまれたほうがよろしいと思います。いじめなども心配でしょうが、そんなことを乗り越えられないようでは、将来が不安です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校受験情報に戻る」

現在のページ: 60 / 66

  1. 【527238】 投稿者: ほんと?  (ID:f1EQsCnTugM) 投稿日時:2006年 12月 25日 00:24

    まむ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 我が家は夫婦共に東大です。ずーーっと公立でしたが・・・
    > 公立より断然私立の方が何でも良いかなんて
    > 思ってもいないけど、まぁお金出す分マシかな?なんて軽いノリです。
    > うちも公立で充分とか思ってましたが、公立より学校も綺麗し
    > 設備も良いから私立にしようと思いました。
    > お金がギリギリの人なんかは小学校からお金をかけて、私立にお金を出す事を
    > 馬鹿な親と
    > 思う人もいるのかもしれませんが、
    > まぁ私立に行かせるお金位、なんともない家庭の人は
    > トータル的に私立の方がいいんじゃないかなー程度だと思うんだけどね。


     本当に東大卒なのですか?


  2. 【527252】 投稿者: 環境  (ID:EA9HRLxvGhk) 投稿日時:2006年 12月 25日 00:50

    すごく返信の多いスレですね。
    私は、全て読めないまま返信いたしますがすみません。

    私は、有名な大企業で十数年働いてきました。
    そこで、学んだもの。。(あくまでも、うちの企業での
    お話ですが)東大卒だの京大卒だのという肩書きは、
    何の役にもたっていません。90%
    大卒か高卒かでは、未だにその差はあるものの…。
    しかも、なぜか、東大卒の方は、頭がよく、研究などに
    は向いていそうなものの、行動力がなく、協調性もなく
    ある程度までしか出世できない方が多かったです。

    それを十分に見てきた私は、東大に魅力を感じません。
    それよりも、やはり大学というのは、学部ではないでしょうか?
    「あの職業に就くために、大学で何を学ぶのか」これが
    正しい判断だと確信しています。

    しかし、うえのお話は、良い優秀な大学に興味がないと
    言っているのではありません。

    私立小に通わせる理由は、もちろん将来を見越して、
    子供に良い人生を歩ませたいからです。
    まずは、きちんと学ばせる姿勢、躾面を小学校から
    きちんとつけてることは非常に重要です。(小学生時代が
    一番大切かもしれませんね)
    国公立小では、そのようなことを学校には期待できないので
    私立小に入学させるのですよ。





  3. 【527483】 投稿者: 私も公立から東大へ  (ID:Ofs6YH6.hVY) 投稿日時:2006年 12月 25日 13:21

    (全部の投稿は読んでいませんので、的外れだったら、ごめんなさい。)
    私も、田舎の公立から東大へ入りました。東京のお受験事情を知って違和感を感じた者の一人ですので、スレ主さんの素朴な疑問は理解できます。自分で目標をもって勉強の仕方を工夫できるようになるのは中学生になってからだと思いますので(自分がそうだった。)、幼稚園・小学生の段階で受験勉強させるのには否定的です。
    しかし、今年、子供には、小学校を受験させました。なぜかというと、(信じてもらえないかも知れませんが)子供の通っている保育園がすでに学級崩壊状態なので、安心して子供を預けられる環境に入れたいと切望するようになったからです。田舎ののどかな小学校しか知らなかった私としては、荒れている子供、育児放棄している家庭の子供と一緒の環境に子供を預けるのは辛かったのです。そのため、私立を選んだのですが、知名度にはこだわらず、家から通いやすい、地元の子が多く通うアットホームな学校を受験させました(おかげで受験勉強も少しですみました。)。
    なお、私は、東大に行って、自分の人生にいろいろな意味で幅が出て、豊かな人生を歩むことができたと満足しています。学歴も、お金と一緒で、上手に使えば有効なものだと思います。ただ、学歴だけが重要だとまで言うつもりはなくて、スポーツが得意であればそちらの道に進めばいいと思いますし、お料理・お掃除が大好きであれば専業主婦の道を楽しみながら極めればいいと思います(実際、私の友人で、すばらしい専業主婦の方がいてとても尊敬してます。)。

  4. 【528790】 投稿者: 医学部出身  (ID:0Af3h6YbpAI) 投稿日時:2006年 12月 27日 18:40

    私も公立から東大へ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    学歴も、お金と一緒で、上手に使えば有効なものだと思います。ただ、学歴だけが重要だとまで言うつもりはなくて、スポーツが得意であればそちらの道に進めばいいと思いますし、お料理・お掃除が大好きであれば専業主婦の道を楽しみながら極めればいいと思います(実際、私の友人で、すばらしい専業主婦の方がいてとても尊敬してます。)。


    私も学歴・お金・時間・空間は他人に迷惑を掛けなければ、人それぞれ自己を満足させれば良いと思います。
    私の先輩ご夫妻は共に国立大学医学部出身。共働きでお子さん2人いますが公立保育園→公立小学校。理由は「学校は国公立よりはるかに私立が多い。私立はいつでもいけるから、いけるところまで公立にさせる・・。」
    うちは、夫婦共に私立大学卒。長子は有名大学(医学部なし)付属私立小在籍。
    ご父兄から「将来医師に成りたい場合どうするの?医院を継がせないの?」とよく聞かれます。
    先輩夫婦と私たちのIQ差は歴然のため、我の子の学力素質は???
    在籍の付属小学校は医師のご家庭が多いため、将来を決める=学部を決める際に、
    級友たちの意見はとても子どもに影響を与えるだろうと想像しています。


    子供の居ない時分は「働く女性が一番!」と思っていましたが、子ども達を通じて
    幼稚園のPTAや町内会など積極的にして下さる専業ママたちに頭が下がる思いです。




  5. 【529361】 投稿者: 本音  (ID:l/n3WlwIoPs) 投稿日時:2006年 12月 28日 17:33

    環境 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >
    > 私立小に通わせる理由は、もちろん将来を見越して、
    > 子供に良い人生を歩ませたいからです。
    > まずは、きちんと学ばせる姿勢、躾面を小学校から
    > きちんとつけてることは非常に重要です。(小学生時代が
    > 一番大切かもしれませんね)
    > 国公立小では、そのようなことを学校には期待できないので
    > 私立小に入学させるのですよ。
    >
    >
     
    本音は違いますよね。
     
    本音は「私立小に子供を通わせる気品漂うお上品な奥さん・旦那さんになりたい」ですよね?
     
    でね、そういう本音を責めているのではありません。人間はそういう「人からよく見られたい」という願望はあるものです。それは正直な気持ちなんですよ。
     
    なぜ、そう断言できるか?
     
    それは、「私立小へ入れただけでまっとうな子になるかはわからない」ということをあなた方は知っているからです。
     
    ですが、私立小へ入れさえすれば、「私立小へ通う子の親」には絶対なれます。私の言う意味がわかりますか?
     
    あなた方は私立小へ通う子の親を目指しているだけなんですよ。その後の子の成長は単なるこじ付けなんですよ。
     
    なぜなら、「人は環境に左右されるものではない」ということはあなた方がよく知っているハズです。あなた方は、良好でない環境であっても自我を貫き生きてきたハズです。
     
    それなのになぜ自分の子にかぎっては「環境」「環境」とおっしゃるのでしょうか?つまり、それは屁理屈なんですよ。本音は「私立小に通うおぼっちゃん・お嬢さんの親」になり「同じ良識を持つご父兄がたとお上品な交流したい」ということなんですよ。

  6. 【529425】 投稿者: 貝様〜  (ID:N0hQJPNDRmY) 投稿日時:2006年 12月 28日 20:01

    貝さんは余程さびしくて、ひもじい思いをして育ったのでしょう。
    あなたの頭の中では、子供の学校は親が見栄を張るためにあるようですね。
    みんながそんな考えではないのに、決めつけがすごくていつもびっくりです。

  7. 【529636】 投稿者: 本音  (ID:MwAhIhnua86) 投稿日時:2006年 12月 29日 08:24

    貝様〜 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 貝さんは余程さびしくて、ひもじい思いをして育ったのでしょう。
    > あなたの頭の中では、子供の学校は親が見栄を張るためにあるようですね。
    > みんながそんな考えではないのに、決めつけがすごくていつもびっくりです。
    >
     
     
    人間は単純なんですよ。
     
    人間は、その行為で手に入れられるものしか所望しません。
     
    つまり、「子供をお教室に通わせ躾ける」という行為の先には「小学受験に成功する」ということしか達成できません。
     
    わかりますか?
     
    「小学受験の先に何が待っているか?」は「その小学に通わせなければわからない」のですよ。
     
    みんな、わかっているハズですよ。いくらその小学がよさげでも、子供が100人いたら100人全員が良い子にならないことを。
     
    「見栄など100%ない」という家庭がいたら、その人は偽善者ですよ。まずは見栄なんですよ。その見栄の正当化のために「さまざまな理屈付け」をくっつけているのです。
     
    でも、それを責めているわけではありませんよ。人間はそういうものです。ただ、正直になるのもいいと思いますよ。


  8. 【529709】 投稿者: 見栄の張れる学校は少ない  (ID:b8bsXmJkZqk) 投稿日時:2006年 12月 29日 11:20

    > 「見栄など100%ない」という家庭がいたら、その人は偽善者ですよ。まずは見栄なんですよ。その見栄の正当化のために「さまざまな理屈付け」をくっつけているのです。
    そもそも、見栄の張れる学校なんて少ないので、「見栄など100%ない」という家庭の
    ほうが多いと思います。

    幼稚舎、白百合等だけが小学校受験じゃないんですが・・・


    本音 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 貝様〜 さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    > >
    > 貝さんは余程さびしくて、ひもじい思いをして育ったのでしょう。
    > >
    > あなたの頭の中では、子供の学校は親が見栄を張るためにあるようですね。
    > >
    > みんながそんな考えではないのに、決めつけがすごくていつもびっくりです。
    > >
    >  
    >  
    > 人間は単純なんですよ。
    >  
    > 人間は、その行為で手に入れられるものしか所望しません。
    >  
    > つまり、「子供をお教室に通わせ躾ける」という行為の先には「小学受験に成功する」ということしか達成できません。
    >  
    > わかりますか?
    >  
    > 「小学受験の先に何が待っているか?」は「その小学に通わせなければわからない」のですよ。
    >  
    > みんな、わかっているハズですよ。いくらその小学がよさげでも、子供が100人いたら100人全員が良い子にならないことを。
    >  
    > 「見栄など100%ない」という家庭がいたら、その人は偽善者ですよ。まずは見栄なんですよ。その見栄の正当化のために「さまざまな理屈付け」をくっつけているのです。
    >  
    > でも、それを責めているわけではありませんよ。人間はそういうものです。ただ、正直になるのもいいと思いますよ。
    >
    >
    >


あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す