最終更新:

199
Comment

【451031】父親の職業や収入って考慮されますか?

投稿者: 財力   (ID:1op7Uv/4HS6) 投稿日時:2006年 09月 26日 15:27

一般論で結構なのですが、私立小学校へ受験する際、父親の職業や経済力って考慮されるのでしょうか?
学費も高いですし、書類選考時点で収入の低い人なんかははじかれるものですか?
我が家は主人のみ働いております。普通のサラリーマンです。
何とか授業料は払えますが、入学に伴い引越し等が出てくるとちょっと厳しいかも知れません。

やっぱりお金持ちさん優遇なんでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 25

  1. 【451220】 投稿者: うちも夫はサラリーマン  (ID:hXwqJCffgc2) 投稿日時:2006年 09月 26日 19:04

    どこの学校も流石に年収を書く欄はないのではないでしょうか?
    職業を詳しく訊ねる学校や、寄付金を払えるか訊ねる学校はあります。


    しかし、余程のことがない限り、それで落とされることはないかと...
    大体、勤務先の給与以外に所得のある方は、多い時代ですからね。


    ただ、やはり
    授業料だけではすまない出費がかなりかかります。


    定期代などの交通費。
    例えば、雨が降ったりしたときだけバスを使う..と言う場合なども
    低学年の場合は、安全や心配のない定期券を買ったり。


    上履きや校内での着用指定服なども消耗が激しいです。
    靴下などだって、スーパーなどで売っている物と違いますから学校指定は値段も高い。
    校内での着用指定服なども、絵の具や墨で突然汚れることもあり、綺麗なスペアは常時必要です。


    我が子は汚さなくても、お隣の子の絵の具がはねたりこぼしたり。
    体操着だって一年も着ると、古びれて見えますし、これも指定で高めの金額。


    さらに制服も、大き目を買ったはずでも、2年経つと小さくなります。
    それ以上に大きめを買っても、着ている姿のイメージ悪いですからね
    それを着せて通学させる訳には行きませんからね。


    それ以外にも、親同士の懇親会(食事会など)の費用もかかりますし
    母の服装以外に、父親参観の服装だってかかりますよ。
    ウチの子の学校のお父さん達は、仕事用のスーツではなく
    カジュアルなブレザーやジャケット&チノパンなどの組み合わせでいらっしゃいます。


    お友達同士でおウチに遊びに行くときに持たせるお菓子とかも
    一応失礼のないようにしなければならないし
    かといって、そういったことを
    すべてお断りしては、子どもが可哀相ですしね。


    最悪、勉強が遅れ気味になれば塾の費用もかかります。
    大体、学校で独自の方針で授業をしていますから
    個別の塾でないと、効果はでませんから


    なので、我が家の場合(塾にはまだ行っていない)
    親の服&飲食を除いても、授業料の倍は軽くかかっています。


  2. 【451349】 投稿者: え?  (ID:hbpux1oKkQA) 投稿日時:2006年 09月 26日 22:03

    うちも夫はサラリーマン様、
    質問なのですが、
    「授業料の倍」って
    仮に授業料が月に7万とすると、定期、制服類、お道具類、遊びに行くときのお菓子代だけで毎月14万、ということでしょうか?
    親の飲食、服、塾抜きですよね?
    それとも授業料を入れて毎月14万ということでしょうか?

  3. 【451366】 投稿者: 通りすがり  (ID:u4od2SQ0JnY) 投稿日時:2006年 09月 26日 22:13

    うちも夫はサラリーマン さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 我が子は汚さなくても、お隣の子の絵の具がはねたりこぼしたり。
    > 体操着だって一年も着ると、古びれて見えますし、これも指定で高めの金額。

    古びれて見えるだけで買い換えるのですか?
    もったいないですね・・環境に悪いな

  4. 【451430】 投稿者: js  (ID:7itg9jfPgI6) 投稿日時:2006年 09月 26日 23:10

    とっても単純な感想ですが
    終わってみて結果をみたら
    ああやっぱりなーというご家庭
    がとりあえず合格してるような
    だいたい毎年同じかと
    ただ学校によってお好みの
    親の職業とか学歴があるように思います

  5. 【451431】 投稿者: 明細を書かないと  (ID:l/0MxKdbrW.) 投稿日時:2006年 09月 26日 23:22

    うちも夫はサラリーマン さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > なので、我が家の場合(塾にはまだ行っていない)
    > 親の服&飲食を除いても、授業料の倍は軽くかかっています。

    この手の投稿はきちんと明細を書かないと議論の俎上にも乗せる
    ことはできません。

    みなさん、明細が提示されるまで相手にするのはやめましょう。

  6. 【451647】 投稿者: ざる  (ID:lX..GeiLhp.) 投稿日時:2006年 09月 27日 08:51

    分類できないおばさん、多いですね、娯楽費も交際費も被服費も
    全て私学の教育費に計上する人いますね、冷蔵庫の納戸の中、お家の
    中も同じ様に分類できていない高所得の家庭多いです。

  7. 【451879】 投稿者: さとこ  (ID:GO/S0xteUMU) 投稿日時:2006年 09月 27日 13:38

    お話が変な方向へ行っていますね。


    まず、スレ主さんのご心配の点について。


    ?「受験の際、父親の経済力・職業は考慮されるのか?」
    ?「書類選考時点で、収入の低い家庭ははじかれるのか?」
    ?「金持ちさん優遇なのか?」


    現在の小学校受験においては、文科省からの指導があり、
    保護者の「年収」「職業」「出身学歴」は願書・選考書類に記載させない、のです。
    ですから、たぶんほとんどの学校はその指示に従った書式になっています。


    一部の学校では、「備考欄」「特記事項」などにおいて、
    卒業生・在校生などの関係者ということがかけるようにしたり、
    面接の待ち時間などに書かせる参考資料の中に、職業・学歴をかかせる、
    などというように工夫しているようです。


    ですから、まず、「書類選考の段階ではじかれる」ケースはありません。
    同様にこの時点で「金持ちさん優遇」はありません。


    ただし、「面接」時の質問の中で 職業をたずねられたり、
    どのくらい学校に協力できるか(物理的・金銭的に)などを問われることはあります。
    その意味で、優遇ではなく「学校が好む類の職業・家庭環境」はあると思います。
    こどもの面接・試験結果がボーダーラインだった場合に、
    そういう点で合否を決めるポイントにはなる程度と思いますが。


    スレ主さんの気がかりが、「入試」についてのみであるなら、
    あまり気になさらないほうがいいと思います。
    縁故をのぞき、一般で考えるならば、親の職業よりも当日の子供の出来が重要だからです。


    上のほうでレスした方がおっしゃっているのは、
    実際入学すると 授業料+αの「α」の部分が予想以上に大変ですよ、ということです。
    入試は一時のことですが、そこからの学校生活は非常に長いです。
    金銭面を含めて「いかにして子育てをするか」の明確なヴィジョンをもつことは、
    受験前にしなければいけない一番大切なことではありませんか?


    「何とか授業料が払える」
    という経済状態で小学校受験にのぞまれる方は、正直言って少数派だと私も思います。


「小学校受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 25

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す