最終更新:

199
Comment

【451031】父親の職業や収入って考慮されますか?

投稿者: 財力   (ID:1op7Uv/4HS6) 投稿日時:2006年 09月 26日 15:27

一般論で結構なのですが、私立小学校へ受験する際、父親の職業や経済力って考慮されるのでしょうか?
学費も高いですし、書類選考時点で収入の低い人なんかははじかれるものですか?
我が家は主人のみ働いております。普通のサラリーマンです。
何とか授業料は払えますが、入学に伴い引越し等が出てくるとちょっと厳しいかも知れません。

やっぱりお金持ちさん優遇なんでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校受験情報に戻る」

現在のページ: 13 / 25

  1. 【462776】 投稿者: しないしない  (ID:iz90KgXun4Q) 投稿日時:2006年 10月 11日 15:54

    通りすがり さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >
    > 評議員選挙が企業単位でやっているのは、その企業の社長とか会長が立候補するからでしょう?
    > そもそも慶応は○○三田会などというのがどこの企業にも存在するわけだし。
    > それと今回の件とどう話がつながるのでしょうか。
    > うちの会社の票をあなたに全部入れてあげるから、うちの息子を幼稚舎にお願いします、とか言うことがあるってことでしょうか?
     
     
    そんなバーターのようなことはできないと思いますよ。きりが無いですから。
     
     
    結局のところ、一本釣り無試験合格枠と言うのは「紹介者枠」です。誰かのツテですよ。つまり、その数に限りがあり、紹介者は、常に一定です。
     
    バーター取引で入り込む余地などないのです。無試験合格枠の増減が毎年あればその調整は難航を極めます。そんな意味のないことに苦労するほど幼稚舎の首脳は愚かではありません。

  2. 【462855】 投稿者: 般ピー論  (ID:bz012bKAdj6) 投稿日時:2006年 10月 11日 18:35

    >あのね、「存在すること」を証明するには、理由が必要ですよ。
     
    状況証拠てのではダメですかね?w 
    ちなみに、誰も明確に証明していないとの認識ですが、私は地球外
    知的生命体っていると思いますよ。マジで...
     
    > 評議員選挙が企業単位でやっているのは、その企業の社長とか会長が
    > 立候補するからでしょう?

    私の書き方がいけないのかもしれませんが「評議員=塾との太いパイプ」
    なわけでそういう方の紹介とか、代議士の紹介とか、その他名士の紹介とか
    そういうのは有効なコネになりえるのでは?ということを話したかっただけ。
    政治家同様に、名誉以外の何かがあるから、恥も外聞もなく会社なりを
    使って票を集めるのだと思いますよ。
     
    コネと紹介が同義語なのかはわかりませんし、それがどこまで有効なのか
    強弱含め私は知りません。なにせ般ピーですから...

    >うちの会社の票をあなたに全部入れてあげるから、うちの息子を幼稚舎に
    >お願いします、とか言うことがあるってことでしょうか?

    数によるよ。大企業に勤めていれば、取引企業から、取りまとめて欲しい
    なんて話よくあると思うけど...
    直接的にはバータにはならないけど数集まれば友好のしるしにはなるでしょうね。
    もし、個人で5000票位あつめて、評議委員立候補者に渡し、その方が当選したら、
    塾と太いパイプ作れるかもしれません!w
    ただそれが、幼稚舎合格につながるかは別問題でしょうけど...

    > 結局のところ、一本釣り無試験合格枠と言うのは「紹介者枠」です。
    >誰かのツテですよ。つまり、その数に限りがあり、紹介者は、常に一定です。

    何度もいうけど、スレ本題からいうと、一般受験では親の職業や収入を
    学校が詮索することはないだろうし、子供の考査結果でほとんど決まる
    と思ってますよ。親面談なんて合否ギリギリの線で加点あるか、ないか
    だと思います。

    だ・か・ら 親の職業や収入で優位になるかというと、中途半端な
    コネじゃだめでしょうね。すっごいヤツが必要w
    それでも「私にまかせれば絶対合格」なんて紹介者はいわないだろうね。
    表面上は「ご紹介はしますが、あとはお子さんに当日頑張って頂かないと...」
    位の保険はかけるでしょうね。
      
    強いていうと、無試験で合格はさすがに有名校ではないと思うよ。
    多分、それなりの水準まで上げないとね。
     
    しないしない さんがおっしゃっていることと、そんなに違わないこと
    いっているつもりなんですが、どうも、かみ合わないのは、私の文章力?
    それとも貴方の読解力に問題ある?

  3. 【462900】 投稿者: …  (ID:scIhByx0HP2) 投稿日時:2006年 10月 11日 19:45

    職業や収入について考えるのは学校ではなくて
    受ける側の夫婦が考えることなのではないでしょうか?
    職業の将来性や収入に不安要因があるのに受験する家庭は無い。という前提でないと
    短期間に合否を決めることなんて出来ないと思います。
    中高一貫校になれば収入に変化があったときに
    授業料免除や貸与の制度があったりもしますが…。

  4. 【463006】 投稿者: 見たコネ  (ID:gF511qPiZSo) 投稿日時:2006年 10月 11日 21:55

    たとえば慶應の話をします


    私の父は評議員です。今期の選挙で50人の中から30人が改選されますが
    父いわく、「一度なってしまえばそれをキープするのはそう難しいもの
    ではない。最初になるときが大変なのだ」と。


    全部で55人いる評議員。その人たちが各一人を合格させ、そのほかにも塾長枠
    舎長枠、理事長枠などあったとすれば、「うそ〜」という数の家庭が
    コネありということになります。
    ちなみに我が家ですら、それ(父が評議員であること)がコネになると全く
    思えないのに、どうしてそれがコネになりうるという評判がたつのでしょうか?
    兄の子が慶應に通っていますが、特に事前に挨拶したりなどしていません。


    評議員であることをどういう風に使うのか(一般論として出回っているもので
    結構です)どなたかご存知でしたら、逆に教えていただきたいです。

  5. 【463060】 投稿者: しないしない  (ID:R9QOxIz79s6) 投稿日時:2006年 10月 11日 23:01

    般ピー論 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >
    > だ・か・ら 親の職業や収入で優位になるかというと、中途半端な
    > コネじゃだめでしょうね。すっごいヤツが必要w
    > それでも「私にまかせれば絶対合格」なんて紹介者はいわないだろうね。
    > 表面上は「ご紹介はしますが、あとはお子さんに当日頑張って頂かないと...」
    > 位の保険はかけるでしょうね。
    >   
    > 強いていうと、無試験で合格はさすがに有名校ではないと思うよ。
    > 多分、それなりの水準まで上げないとね。
    >  
     
     
    おっしゃるようにあなたと私は大体同じような主張ですね。
     
     
    ただ、あなたはコネというのが流動的なようなお考えですよね。その時々で慶応グループに対して圧力を掛けることができるような人がコネ持ちというお考えですね。
     
    私はコネというのは流動的とは考えていません。むしろ、固定的な「既得権」のようなものだと思いますよ。
     
    例えば(単なる妄想です)、歴代の幼稚舎学園長とか、歴代の慶応大学学長とか・・。
     
    そこまでいかず、いわゆる「加点程度のチンケな紹介者」ごときでは、毎年1000人以上が受験する試験に対してものを言えないでしょう。
     
    いずれにせよ、「学校側が職業や家柄を考慮して自発的に吟味して合否を判断している」などという「愚かな戯言」をのたまう輩は消えたようですのでここらで退散させていただきます。
     
    皆さんに一言。「敵を倒すには敵を知る」ですよ。小学受験において勝利したいならば、自らが学校側の立場に立ち、そういうことがメリットなるかデメリットなるか、をよく考えてください。
     
    そうすれば自ずと正しい道にたどり着きます。迷える子羊の皆さんに幸あれ。

  6. 【464089】 投稿者: 金でしょ  (ID:s2UcnM10sw.) 投稿日時:2006年 10月 13日 05:43

    入学前に多額の寄付をしたら入れてくれるそうですよ。一人5億、子供3人で15億とか。
    学習院に入れるほどの身分もないけど、お金が余っている経営者にとってはお金を払えば慶應に入れれば安い買い物なんですよ。

  7. 【464122】 投稿者: ?  (ID:1op7Uv/4HS6) 投稿日時:2006年 10月 13日 07:28

    5億のはずがないと思うんだけど・・・。

  8. 【464251】 投稿者: キター  (ID:UU300MFwc6g) 投稿日時:2006年 10月 13日 10:28

    狙っているんだろうけど、根も葉もない噂ww
     
    リアリティないけど、そら寄付金といわず、5億といわず、
    1億でも効果的にバラ撒けば、慶應といわずどこの私立も
    入れるだろうな。
     
    逆に5億を子供の「入学にだけ」使うのはどうなの?
    慶應卒業したって、生涯賃金で5億稼げるようにはならない
    かもしれないから...リアル金持ちでなく、一般庶民の
    妄想ですなw
     
    まぁ スレ違いになりそうなので、釣られるのはこの辺までにします^^

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す