最終更新:

40
Comment

【7196277】私立か公立か

投稿者: 教育ママ   (ID:jbd.qkQB3m.) 投稿日時:2023年 05月 02日 01:00

現在、年少の娘がいます。
娘を公立小学校にいかすか、私立小学校にいかすか悩んでいます。
どちらに進んでも、中学受験をさせるつもりです。
私立小学校はクラスの半分以上が外部受験をする学校を考えています。

夫婦ともに公立小→難関私立中・高→国立大卒ですが、中学受験が大変かつ辛かった記憶しかないので、周りが勉強する環境の私立小に通えれば、いくらか負担は軽減されるかと考えています。

私立、公立どちらでもいいので、通わせて良かった、後悔したことを教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7199707】 投稿者: 通りすがりの千葉県民  (ID:Nqp.Fxd72Lc) 投稿日時:2023年 05月 05日 12:09

    千葉ならあるんじゃない?

    西船橋や本八幡、船橋、津田沼、松戸とかなら、該当するのでは?

    近隣の私立(日出学園や昭和学院)は、外部受験をするイメージ。千葉日大も外部受験OKだったと思う。


    西船橋は、JR3線、私鉄2線利用できるターミナル駅でサピックスが駅前にある。

    本八幡は、JRと都営新宿線があり、グノーブルと日能研、千葉大手の市進の本部校舎がある。

    船橋は、JRと私鉄あり。早稲アカと市進大規模教室。

    津田沼は、JRと私鉄。早稲アカ、日能研、四谷。

    松戸は、JR2線と私鉄。サピ、早稲アカ、日能研。


    でも、千葉なので、公立小で中受するのは少数派。


    我が家は、小受しなかった公立→中受組だから、細かいところは違うかもしれないけど、スレ主さんのお話に矛盾はないと思う。

  2. 【7199758】 投稿者: どこで勉強するのか…  (ID:1/12OBi3bvA) 投稿日時:2023年 05月 05日 13:24

    私の知る限り、中学受験前提の私立小行っても、中学受験の勉強をするのは学校ではなく塾だと思う。だから、どこの塾にいつから通うかの方が大事なのでは?

    まぁ 保護者が「生徒が皆、中学受験をする」にメリット感じるならその類の私立小を志望すれば良いのでは? 私は、逆に要らぬトラブル(子供間、保護者間)に巻き込まれそうなので中学受験をストレス少なめに成功させるためにも、公立小に通わせるかな…
    それより、自宅から学校が近い、塾が近いに注目しますけど。

  3. 【7199794】 投稿者: ??  (ID:OwIzTwH5Wzc) 投稿日時:2023年 05月 05日 14:57

    やはりその辺りですかね?
    千葉は他校を受験する私立小学校ばかりだった記憶があり附属を狙うような方は都内まで通うイメージでした。

    でもそんなに塾が進出していて受験が少ないってどうなんでしょー
    満員電車過酷そうだしなぁ…
    まぁ受験する人は塾の想定するくらいはいるんでしょう。人口多いし全体からみたら少なく見えるけど

  4. 【7199797】 投稿者: 誰と生きるか  (ID:FDw8YnGMyaw) 投稿日時:2023年 05月 05日 15:04

    千葉なら進学実績が最も良いのは幕張インターナショナルスクール。
    インターのカテにある学校掲示版で聞いてみたら?

    非共有環境(教師、友人など)が学業成績に与える影響は大きい。学業以外の人間形成においてはさらに。
    公立しか選べないなら仕方ないが、私立が選べるなら・・・言うまでもない。

  5. 【7200032】 投稿者: 通りすがりの千葉県民  (ID:1xdDS4f8XyM) 投稿日時:2023年 05月 05日 20:23

    地域によりますが、船橋、松戸、習志野、市川、千葉市あたりの公立小の場合、受験するのは5〜10%くらいでしょうか。浦安はもう少し多そう。

    でも、千葉県全体となると数千人規模になるので、市場として成り立つのではないでしょうか。

    また、日能研と四谷以外は、高校受験もやっているので、経営上の問題はないかと。


    県立千葉、県立船橋、東葛飾高と、その辺の私立より最難関大の合格率が高い公立もあるので、無理して私学に行かなくても道があります。

    私立高校も、高校募集がある学校がほとんどですしね。


    個人的には、特に不都合は感じてないです。

  6. 【7200183】 投稿者: 子供の時間は貴重  (ID:Rfi8JW4e0Ic) 投稿日時:2023年 05月 05日 23:08

    学年の半数が外部受験をする私立小に、子供を通わせていました。

    スレ主様のご自宅から、ご検討されている私立小までの通学時間は、ドアtoドアでどれくらいですか?交通機関の待ち時間含めて、30分以上かかるようでしたら、徒歩5分の公立小をおすすめします。

    また、お母様が学校のことや通塾に、どれくらいフォローできるかも重要です。私立小は調べ学習も多いですし、夏休みの自由研究のクオリティも高いです。日々の家庭学習も、皆様ご家庭でお母様がしっかりご対応されていました。また、休日のお友達付き合いは基本的に保護者同伴ですので、お母様の社交力も重要です。

    我が子は内部進学の予定でしたが、高学年で行きたい中学ができたため、外部受験となりました。
    振り返ると、私立小でのメリットは、小学校受験の経験も踏まえ、皆が勉強しているので、小さい頃から自主学習をすることが当たり前という価値観が備わったことと、基礎学力は学校の勉強をしていれば身に付いたことです。

    デメリットは通学時間でした。朝も早く帰宅時間も遅いので塾へは学校から直接行きました。また、公立小のように、塾で勉強して学校で息抜きという訳にもいかず、6年生になると子供達の雰囲気もギスギスしがちでした。更に、内部進学のお子さんと外部受験のお子さんとの温度差もありました。

    まわりのご家庭をみても、中学受験はお子さんによって向き不向きがありますし、ご家庭の力量によるところが大きいです。私立小か公立小かはそれ程大きな影響はないように思います。

    年少さんだと、秋には幼児教室の新年中クラスがスタートですね。これから学校説明会も開催されますので、まずはお教室の見学や体験、学校説明会に行かれて、スレ主様がお嬢様をどのような環境でお育てになりたいか、ご自身で感じるところから始められてはいかがでしょうか。

    長々と失礼いたしました。スレ主様とお嬢様に、より良い道が開けますことをお祈りいたします。

  7. 【7200430】 投稿者: うちは  (ID:i1NEp942Gv.) 投稿日時:2023年 05月 06日 09:50

    うちを含め、小学校受験をした友人の経験を。

    うちは、書き込みで上がった受験小SとTとも補欠から上がれず公立へ。
    友人のうち一人はS、もう一人はT。
    当時はかなり落ち込みましたが、中学受験を終えて夫婦で話したのは
    公立で良かったということです。
    3年春から塾通いを始め、個別等も取り入れ御三家に合格しました。

    友人たちは、一人は小学校からの附属に進学、もう一人は御三家ではない
    私立進学校へ。

    公立で良かった点は、動線(塾、学校、家)に無駄がないことと、
    中学受験費用を惜しみなく出せたことです。
    もしうちもSやTに合格していたら・・私立の学費に加えての受験費用を
    あそこまで出せたか疑問です。
    (私立に行けていれば、不要だったのかもしれません)
    学費プラス受験費用で1000万円くらいはいきますので、
    その点に納得がいっているかは判断要素の一つではないでしょうか。

    SとTに行った友人が言うには、上があると頑張りきれない、
    思ったよりも生活がハードだった、とのこと。
    学校生活に不満は言っていませんでしたよ。

    受験率2〜3割の小学校でも子供が中学受験をするのに
    困ったことはなかったです。
    むしろ、受験をしないお友達ののんびりした感じに
    子供は救われていましたし、今でも付き合いは続いています。

    御三家に在学して思うことは、中学以降の出費も考えるべきです。
    ネット情報等の塾に行っている子が少ない、不要は事実ではなく
    実際はかなり通っている印象です。
    みんな言いませんが、何かしらの対策はしていますし、それが可能な
    比較的裕福な家庭がやはり多いです。

    小学校受験も中学受験も通過点にすぎず、先はまだ長いですね。

    スレ主さんの質問の答えになっていないかもしれませんが、参考までに。

  8. 【7200451】 投稿者: 通りすがりの千葉県民  (ID:kcm.KyzWqDM) 投稿日時:2023年 05月 06日 10:19

    せっかくなので、我が家の経験談を。
    保育園→公立小→私立中(鉄緑会指定校)です。

    1歳から保育園で、いわゆる「幼児教育」は一切しない公立園で、のびのび遊んで過ごしていました。
    でも、知育に良い玩具は揃っていました。

    知育と言えるのは「こどもちゃれんじ」と絵本の読み聞かせくらいだったかと。「ひとりでとっくん」「七田式プリント」などは挫折。

    発達の遅い子で、3歳児検診で同じ月齢の子と比べてもできることが少なく、黒い感情に襲われました。年長さんくらいで定型発達の目安に追いついた感じだったような気がします。


    公立小は、色々な背景の方もいらっしゃいますし、発達障害のお子さんも混ざっています。その分、インクルーシブ教育が進んでいて、「見通しを伝える」とか「連絡帳をかけなくても、時間割や持ち物を把握できるような工夫」がみられました。
    これは、定型発達の子にとっても過ごしやすい配慮で、ありがたかったです。

    我が家は、学級崩壊とは無縁で過ごせたので良かったのですが、保育園時代のお友達の中には学級崩壊を経験して不登校になってしまった子がいました。そういう意味では、公立の方が「ガチャ」要素は強いと思います。

    ただ、ブログなどを見ると、私学でも「同級生ガチャ」が存在するようなので、私学に行けば大丈夫と言い切れるものでもなさそうです。


    「周りが遊んでいるのに、一人だけ勉強する状況がつらいのでは?」については、さほど心配しなくて良いように思います。クラブチームに入ってスポーツをがんばるお子さんも遊べませんし、今は、上位県立高校を目指して小5から通塾も多いです。高校受験を視野に公文で先取りとか、学童替わりに学研教室や補習塾というお子さんもいます。「塾にいっている」ことはめずらしくはないです。

    それよりも、塾選びが大事かもしれません。
    サピックスや日能研など、テストによるクラス分けや席順の昇降が激しい塾では「塾友」ができにくく、「孤独な闘い」になりやすいです。一方、市進学院など、クラスの昇降の少ない塾では、「塾友」ができて「みんなでがんばろう」という雰囲気になりやすいです。

    我が家の場合は、こどもちゃれんじのキッズワークと小1からの公文で学習習慣はついたと思います。結局は、親の働きかけが大きいですが、子供の成長は色々ですので、子供が思うように成長しなくてもご自身を責めないでくださいね。

    成長すればできるようになることが殆どですので。

    親が笑顔でいられる環境が、一番大切だと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す