最終更新:

66
Comment

【803803】一体どうしたら

投稿者: 兄弟   (ID:o17wF4T/w7U) 投稿日時:2008年 01月 06日 23:54

長男が在籍中の小学校を次男も昨年受験したのですが、なんと不合格でした。
兄がいるからといって、決して手を抜いたわけでもなく、準備万端だったのにも関わらずです。

長男はもちろんショックをうけており、家族皆言葉もない状態です。
次男は他の学校も全滅で公立しか残っていないのですが、主人が長男を辞めさせて
次男と同じ公立に転校させたほうがいい、といいはじめました。

同じ性別でしかも年子で別々の小学校なんて次男があまりにも不憫だというのです。
小学校に対しても腹ただしく思っているようです。

編入試験は、もしまただめだったらと思うと受験する気になれません。

皆さんはどう思われますか?


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校受験情報に戻る」

現在のページ: 7 / 9

  1. 【806165】 投稿者: 試練  (ID:5r/OBs6rqKw) 投稿日時:2008年 01月 10日 08:23

    残念な事でしたがもし補欠ではなく不合格、であるのでしたらやはりお子さんよりもご両親の問題かも知れません。
    毎年周囲で起こっていることですが、やはりこのようなケースは結構あるものです。スレ主さんが今回も兄弟枠があると思いこんでいただけかも知れませんし、文面から学校の活動や方針に貢献しているとの自負が見え隠れしているようにも感じます。
    学校側とのお話し合いもされた様ですから、気持ちを切り替えるしかないでしょう。


    かつては教育方針に賛同し、願った合格をご長男が頂いた時には心から喜び、息子さんを受け入れて下さった学校に感謝した事でしょう。
    もしたった一年で不信感を持つ様になってしまったのだとしたらご次男合格のためにしかご長男のこの一年はなかったのでは・・と気の毒に思います。このまま在学されるのでしたら決して本件に関する学校への不平不満をご両親が態度に表さない事です。
    「これが出来ない」と判断されるのでしたら退学させるしかないでしょう。
    自分が楽しく通っている学校を大好きな両親がけなしているのを知りながら今後過ごされるのはご長男にとっても周囲にとっても、そして学校にとっても良い影響とは言えないでしょう。
    兄弟二人の人生の歩みがかかっている決断です。
    今回の件はご両親に与えられた試練と受け取り、感情の波が収まるのを待ち判断するしかないと思います。

  2. 【806172】 投稿者: 一体どうしたら  (ID:o17wF4T/w7U) 投稿日時:2008年 01月 10日 08:32

    皆さんありがとうございます。

    もっと本音を申しあげますと、次男がダメだった時大変なショックと驚きとともに、
    「あれだけやってきたのになぜ」
    と次男に対して激しい怒りがこみあげてきたのが事実です。

    ペーパーにお行儀など、親のエゴでの受験でしたが、一体次男にいくら投資してきたとおもってるのか、とも思いました。

    頑張ってきた以上は小受であっても結果をだしてほしかったのです。

    がんばったけど、公立もあるし、などという中途半端なきもちではありませんでした。

    私達夫婦とも、今まで受験に於いては挫折を知らずにきましたので本当にショックでした。

    たかだか小受といえども、人生の落第者の烙印を押された感じで、急にやる気がなくなってきてしまいました。

    もう次男にたいしても、こちらの気力がなくなってしまい「どうでもいいわ、面倒くさいし
    ずっと公立でもいい」
    とまで思うようになってきました。

    性格的に落差が激しいのかもしれません。

  3. 【806186】 投稿者: 何を言っているのか  (ID:5mWzeVMDUQ2) 投稿日時:2008年 01月 10日 08:44

    ID:9YSVsiRjpjM)様

    >次男に対して激しい怒りがこみあげてきたのが事実です。

    釣り、ですか?そう願いたいですが。
    全ては親の責任です。子供に怒りを抱くのは違っています。
    そのあたりを学校は見抜いたのでは?

  4. 【806192】 投稿者: 挫折  (ID:Ud1Uz/judv.) 投稿日時:2008年 01月 10日 08:54

    「私達夫婦とも、今まで受験に於いては挫折を知らずにきました」とのこと、
    ご夫婦とご長男は、今までそういう機会が、よくも悪くも無かったのですね。
    それはそれはショックでしょうね。


    でも、小学校受験のご経験者でいらっしゃるスレ主様ご夫妻が、
    「頑張ってきた以上は小受であっても結果をだしてほしかった」とは意外です。
    だって「親の受験」でしょう?たかが6歳ですよ?
    よくよくおわかりになっての受験だったのでは?
    他の方がおっしゃるとおり、全責任はご夫妻で負わなければなりません。


    それに、傷口に塩するようで申し訳ありませんが、
    全ての学校が不合格だったということは、学校の選択からして問題だったのでは?
    それはまさに親の責任ですよね。
    それをご次男やご長男の素行のせいにしようとするとは・・・
    なんとお子様なのかと思います。


    今はきっと「お兄ちゃんの学校に行けなくて、次男がかわいそう」という気持ちではなく、
    「こんなはずじゃなかった。どんな顔して私立親に会えばいいのか。
    どんな目で見られるのか。どんな噂をされるのか。あぁ想像がつく・・・
    (だって私はいつでも勝ち組の中にいたんだもの・・・)」
    というお気持ちが強いと思います。
    それらは全て親のエゴです。見栄です。
    子供の気持ちや本当の幸せを願う気持ちとは無縁のものでは?


    欲しいものは努力や運で全て手に入れてきたご家族の、最初の試練かと思います。
    責任は全て親が負うという、「大人」になる機会なのではないでしょうか。


    辛口で申し訳ありません。
    〆のコメントではないようにお見受けしたので、つい書いてしまいました。
    ご夫婦で力を合わせて、ご長男、ご次男、それぞれのフォローに尽くしてくださいね。
    面倒だから公立でもいい、のは構いませんが、
    フォローを面倒がっては、あとあとの親子関係・夫婦関係に響きますよ。
    お友達関係は一生続くわけではありません。
    また、今回のことで、だれが本当の友達なのか?はからずもわかるかもしれませんね。









  5. 【806202】 投稿者: 一体どうしたら  (ID:o17wF4T/w7U) 投稿日時:2008年 01月 10日 09:13

    私は親の責任とは思いません。
    先ほども述べたように中途半端な気持ちで親子でずっと頑張ってきたのではありません。
    次男に対しては、長男が先に合格したこともあり、少しでも次男が合格に近づくために
    レールを敷いてきました。

    準備はしすぎくらい完璧でした。
    当日は次男本人が頑張るしかないですから。

    子供に対する夢も破れましたが、皆様ありがとうございました。

  6. 【806219】 投稿者: 中学生母  (ID:v5LAUFJMJRc) 投稿日時:2008年 01月 10日 09:26

    一体どうしたら さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 準備はしすぎくらい完璧でした。


    いつも子どもに言っています。


    「自分で完璧と思うときほど自省せよ。
    何故なら、自分を分析する冷静さがないのだから。
    世の中には完璧というものは存在しない。」


    大人でもこういう事が分かっておられない方がいらっしゃるのですね。
    お子様が親御さんを超えて立派に成長されることを祈ります。

  7. 【806224】 投稿者: 挫折  (ID:Ud1Uz/judv.) 投稿日時:2008年 01月 10日 09:31

    一体どうしたら さんへ:
    -------------------------------------------------------
    うーん、試験はみずものなんですけれどねぇ。
    全員が「完ぺきな準備」をして試験に臨んだらどうするのでしょうか。
    そもそも「完ぺきに仕上げた!」と思えるのが私には不思議です。
    機械じゃないですからね、子供は。


    > 子供に対する夢も破れましたが、皆様ありがとうございました。


    子育て放棄されませんように。まだ始まったばかりです。
    ここであらん限りの思いを吐き出して、実生活ではそれをおくびにも出さない、
    というのであればいいのですが・・・。
    あるいは、本当に釣りであることを願います。



  8. 【806236】 投稿者: すごく心配  (ID:mpwIdBsJNoo) 投稿日時:2008年 01月 10日 09:38


    >子供に対する夢も破れましたが、皆様ありがとうございました。

    という部分が非常に、他人事ながら心配です。

    6歳の小学校受験だけでお子さんへの夢が破れるってどういうことなのか・・・絶句してしまいます。

    子供に何があろうと、どうなろうと、いえいえもっといえば子供が大人になって彼らの子供ができても、自分の目の黒いうちは子供に「もっと幸せに」という夢や希望を抱くものじゃないのでしょうか。

    あなたのお子さんは、既に6歳で見放される、ということなのでしょうか?


    まだスタート地点に立ったばかりじゃないですか。
    そのラインが親が勝手に想像していたのとはちょっと違った、と思うことはできませんか。

    他人が余計なことを言っても詮無いとは思いますが、ご自身が吐いた言葉はご自身にはねかえってきますよ。
    子供がはじめて学校生活を送ろうというその春に、希望以外の何があるというか・・・。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す