最終更新:

9
Comment

【807081】公立と私立

投稿者: 悩める母   (ID:v2lnUodX4tc) 投稿日時:2008年 01月 11日 10:14

 上の子…公立小。下の子…私立小です。
上の子は小受の機会がなく、地元の公立です。これといった不満も過剰な期待もなく過ごしておりましたが、校長先生に面会して相談に乗っていただく機会に失望というか、下の子の私立小との違いに改めて気づかされました。
まず校長先生は我が子の顔もわかってらっしゃらないようで驚きました。事前にアポをとり相談内容をお伝えしていましたのに…下の子の学校では低学年のうちに顔と名前をおぼえて頂きました。中学年以降は母と子の顔と名前が一致されているようです。生徒数は上の子の公立小のほうが少ないです。公立小の先生は、忙しいとよくおっしゃいます。生徒に向き合う事以外の仕事に忙殺されているように思います。
それと、私立は学校の教育方針に共感し入学いたしますが、公立は校長先生により考え方が違い普遍的なその学校の方針はあってない様なもののように感じました。子どもも親もその方針に従わなければいけません。

どの掲示板で愚痴ってよいかわからずこちらにきました。受験というとこちらが選ばれる立場のように思われるかも知れませんが、実は学校をじっくり選べることでもあると実感しております。昨今の小学受験の高倍率が納得できる気がします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 2

  1. 【807785】 投稿者: 結局は  (ID:8aYDomNWNZA) 投稿日時:2008年 01月 12日 00:29

    各家庭の親御さんの考え方次第ですよ。 子供に何を求めるかの違いだけです。公立小の先生や方針が悪いとは思いませんが(勿論、公立小にも素晴らしい先生方は沢山いますから)、私たち夫婦が目標としているものは、公立小では駄目だということがわかったので、我が子は今春より私立小の一年生になります。   私立では当たり前のこと。とか、公立だって評価によって先生が飛ばされる。とか、そのようなことではなく、ご自分のお子さんの為に選んだ学校であることを忘れずに、私立・公立に関わらず、お子さんのためにも学校側と保護者側が一体となって良いチームプレイができることが理想ですね。

  2. 【808396】 投稿者: 教えてください  (ID:IQUr.3dB2pk) 投稿日時:2008年 01月 12日 22:01

    公立でも様

    ご返答ありがとうございました。
    うわさに色々伺っておりましたが、やっぱり世田谷しっかりしているのですね。


    スレ主様
    横から失礼致しました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す