最終更新:

44
Comment

【809896】中学受験は大変過ぎる?

投稿者: あんず   (ID:P4cjENPmiY2) 投稿日時:2008年 01月 15日 00:36

年中の男児を持つ母親です。


幼稚園同級生のお母様からお聞きしているのですが、最近の中学受験
はあまりに大変で、可哀想過ぎる…とのこと。1人だけでなく、複数のお
母様からお聞き致します。


3〜4年生くらいから塾に通うのが通例で、5年生以降はほとんど遊ぶ
こともできず、半分ノイローゼ気味でも勉強や塾通いを辞めることもで
きない…こんなことなら小学校受験をさせた方がよかった…というお話
で、少しびっくりしています。


もちろん、小学校お受験も大変なのは十分わかるが、中学校受験に比
べたら子供の負担もまだ楽なのかも…という意見がほとんどなのです。


うちの子は3月生まれで、なおかつのんびり屋さんなので、お受験は厳
しいかな…と思っていましたが、そんなに大変な中学校受験が後で待っ
ているなら、少しでも、今頑張ってみょうかな…とも思っています。


いろいろとご経験された、ご意見やご感想など頂ければ嬉しいです。





返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 6

  1. 【809919】 投稿者: 子供の意思  (ID:b6Wpcuxgui.) 投稿日時:2008年 01月 15日 01:17

    身体的負担や時間的拘束は明らかに小学校受験よりもずっと負荷が大きいと思います。
    狙う学校にもよるでしょうが、6年ともなると週休みは1日だけで、後期は睡眠時間の確保にも必死との事です。
    でも、小学校受験とこれを比較するのは少し無理があると思います。
    年齢の違いや、小学校受験しただけの進路と中学受験後の進路を考えると、ずいぶん違うものではないかと・・・・比較する事がそもそもの間違いでは?と思うのですが。
    (小学校からエスカレーター式の学校で安心したい、というレベルの話なら別です)


    更に、幼稚園の子供と違って小学校高学年ともなると、何でも言うとおりというわけには行きません。
    本人の意思が伴わない場合は継続すら困難なのが中学受験です。
    親の操作の介入の余地がまるで別物だと思います。
    お子さんがノイローゼ気味となってもまだ塾通いをやめないという方は、どういった事情からか判りませんが、ごく稀なケースだと思います。
    あくまで子供の意思があってこそ続くもので、途中から離脱される方は結構いらっしゃる様子です。
    もし子供が可哀想で最初から避けたいのであれば、お子様に中学受験というものの存在を伝えなければ大丈夫だと思います。
    そうすれば自然にその後の高校受験での勝負となりますので。


    しかし、お受験しても中学受験はしないという方って多くいらっしゃるんでしょうか?
    ほとんどの方が更にまた上を狙って中学受験するもの、と思っておりました。

  2. 【809920】 投稿者: そうですね  (ID:giXVaEtrAGw) 投稿日時:2008年 01月 15日 01:19

    私(30代ですが)の中学受験の経験ですが、確かに大変でした。高学年になれば当然、自分自身の成績の出来不出来がわかりますので、自分を追い込んでしまいました。また私は小学受験をし、滑り止め校のみからしかご縁を頂けなかったので、公立小に行かされました。私の中学受の姿を見て、両親は私立小に入学させておけば良かったと後悔したそうです。(なので、我が子は私立小に入学致します)  ですが…スレ主様も仰っているように、子供の性格が関係しますよ。(月齢の差は訓練次第でクリアーできると思います)小学受験も決して甘いものではありません。色々なことが分かり過ぎるお子様はストレスから潰れてしまう。とか、のんびりしているお子様の方がストレスに強いだとか…様々な意見を耳にします。中学受験は子供の力。小学受験は子供だけではなく、親にも非常なストレスがかかります。スレ主様ご夫婦の考えをまとめる事と、お子様の個性を見抜かれてから検討してみてはいかがでしょう? あまり参考にならないレスで申し訳ありません。

  3. 【809935】 投稿者: ダブルバインド  (ID:MC9mq0ao2xw) 投稿日時:2008年 01月 15日 01:49

    両方自分の子供で経験しております。

    小学校受験では正直子供本来の学力は見えにくいです。
    その分月齢が高かったり親御さんの上手な指導次第では自分の能力以上の学校に入ることも可能です。

    こうした事情から私立小では小5あたりで極端にこぼれてくるお子さんも多いです。
    中学からは優秀なお子さんが入ってくるし、ますます大変そう・・・。

    中学校受験はご本人の学力本位なので本人の能力以上の学校に入学することはまれです。
    合格体験記にのっているようなミラクルはわずかな例です。

    学力向上が第一の目的でなければ小学校受験がお勧めです。
    うちも内部進学予定の子供は本当にのびのびと小学校生活を楽しんでいます。
    ただそこでも吹きこぼれてくると結局中学受験をすることになるのかな?

  4. 【809965】 投稿者: 「お受験」  (ID:KrxnVZYjb4w) 投稿日時:2008年 01月 15日 06:27

    片山かおるさんの、「お受験」という本がまさしく
    スレ主様と同じことを考えて小学校受験した作者の経験を基にした本です。
    (結局、小学校受験と中学校受験と両方を経験されています)
    ご一読されるといいと思います。

  5. 【810018】 投稿者: 小受を終えて  (ID:ref0UNljSYc) 投稿日時:2008年 01月 15日 09:11

    スレ主様、
     今頃からこのような心配をしてくれるお母様をお持ちで、お子様は幸せですね。


    我が家の例、去年小受を終えて私立共学校一年生です。
    電車通学で、駅へ迎えにいくと、帰ってくる我が子とすれ違うようにN研のバッグを背負った小学生が改札を抜けて行きます。夕食のお弁当を下げて、お母さんに見送られて。

    ある日、一人のN研ちゃんが我が子を振り返って何度か見ていました。無言の視線は、小学校から私立なんだな〜私が行くかもしれない中学の小学校の子だな〜と語っているように見えました。なんだか考えさせられてしまいました。

    七歳で、重たいランドセルを背負って電車通学する自分の娘。夜、何時ごろに帰ってくるのかしらと他人ながらお家の方は心配だろうなと思ってしまう五年生か六年生の可愛い女の子。


    男女の違いは、ないですね。
    本当に毎日心配は…つきません。



    小学校は、地元公立校も選択肢にありましたが、中受(通塾)でなく小受を選択したのは、
    娘の性格と、と我々親に中受を乗り越えられる持久力(伴走者としての)があるか主人と話し合いの結果です。


    私立・公立どちらの小学校も長所短所あると思いますが、お子さんのたった一度の小学生ライフです。お子さんの意見とお母様の誘導(笑)で、最善の選択ができるといいですね。
    まだまだ、時間があります。ゆっくり、急いでね。

  6. 【810029】 投稿者: 小受を終えて  (ID:ref0UNljSYc) 投稿日時:2008年 01月 15日 09:20

    --------------------------------------------------

    >
    > 我が家の例、去年小受を終えて私立共学校一年生です。



    年が明けたので、去年ではなくおととし、となります。失礼しました。

  7. 【810188】 投稿者: どんな受験をしたい?  (ID:tghSRHak2n.) 投稿日時:2008年 01月 15日 11:51

    小学校受験、中学受験の両方を体験しています。
    我が家は、どちらも、それほど大変ではなかったです。
    超優秀とか地頭が良いとかそういう子供ではありません。


    要するに、子供の身の丈にあった受験をすれば、それほど子供を追い詰めることはありません。
    しかし、親が子供の身の丈に合わない受験を望めば、かなり大変になることは間違いないと思います。


    要するに、大変か大変じゃないか?は、親の方針次第かと。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す