最終更新:

74
Comment

【1027814】どうしても合格したい

投稿者: 道灌山   (ID:svEHWgHQFoc) 投稿日時:2008年 09月 16日 01:25

Sに通塾しています。偏差値的には十分合格圏内ですがまさかのある受験ですので恐いです。
家庭教師もつけていますが、開成対策はいまいち・・・
そこで3つの選択肢を考えています。

一、早稲アカのNNを併用する

併用して合格された方、感想をお願いします。土曜や個別で平日も見てくださるそうです。ことしは55人受けて40人も受かったとか。
選抜の上ですがすごいですよね。

二、ジーニアスのゼミを併用する

なぜか日曜特訓に開成コースがないのですが、ゼミはあるようです。
しかし3回しかなく、算数と国語だけです。でも小規模で10名合格にひかれています。


三、専属家庭教師

開成に向いた先生はどうしたら見つかりますか?
センター通してはあまり期待できない。
直接契約したい。お金は払えます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1043078】 投稿者: OBですが  (ID:nQIRXwZAWKo) 投稿日時:2008年 09月 30日 14:51

    すみません。もとの質問とは離れてしまいますが、上の「ダブルスタンダード」さんへ。

    「学校でしっかり勉強させて進路指導もします。」などということを、そもそも開成に期待してはいけませんよ……昔、先生が「本気で受験指導したら300人以上、東大に合格するだろうけど、それをやらないのが開成のいいところなんだ」と言ったことがあるくらいです。。。今の保護者の方はそういうセリフを聞いたらお怒りになるのでしょうか?でも、麻布だって筑駒だって進路指導や受験指導は全然やらないので、上位校ゆえと思ってあきらめるよりないでしょう。

    あと、15年前の話ですけど、私のころは、鉄緑会やSEGに通いつつ中学のころに成績の良かった友人が高校で失速していく、という例はけっこうありました。やはり、中学受験の続きでずっと通塾して勉強し続けるのは無理ですよ…大体、今でも相変わらず多数派は、SEGなどを女の子と知り合う場と思ってせっせと通塾しているのではないでしょうか?お子様が色々理由を付けて塾に通いたいと言い出しても、所詮、思春期の少年たちですから、一度は本音を疑ってみた方がよいと思います。

    私ですか?私は中学から高1までずっと平均より少し下程度の成績で通していましたが、幸いにも現役で文1にいけました。高2の半ばまで塾には通いませんでしたが、やはり中学の頃はSEGなどに嬉々と通っている友人をみて時折羨ましく感じたものです。

  2. 【1045693】 投稿者: 迷い  (ID:cC0ziLXtvN.) 投稿日時:2008年 10月 03日 08:53

    OBですが様


    筑駒は特殊性があるので措いておいて麻布と比較した場合、開成の方がしっかり勉強させてくれそうな印象がありました。
    開成の人気が右肩上がりなのはそのためだと思っていました。


    ところが進路指導や受験指導は全然やらない。
    本気で指導したら東大に合格できるはずの子が通塾しても合格できない。


    この掲示板で見ていると失礼ですが人格教育にも力を入れていると思えず、では「開成のいいところ」とはどういうところでしょうか?


    親としては、受験指導も人格教育も期待できない学校に我が子を6年間お任せする事に正直迷いが生じています。
    OBですが様の思うこの学校の「いいところ」を是非教えて頂けないでしょうか?

  3. 【1045751】 投稿者: 橙  (ID:qd3CZVWKLnM) 投稿日時:2008年 10月 03日 09:44

    20年前のOBです。
    がんばってわが子を開成に入れて、そこに何があるのか。
    まず、濃厚なキャラの教師陣がいます。授業では独自のワールドを展開する教師が多かったです。昔ほどではないかもしれませんが、私立と公立の一番大きな違いはここではないかと思っております。受験指導を前面に出す教師は少なかったのは確かですが、もしかすると麻布や武蔵のほうがより顕著かもしれないですね。最近は中学から塾に通う生徒が増えているようですが、行きたい人はご自由に、です。
    それから、やはり濃厚な行事の数々、そして先輩からの濃厚な指導があります。入学と同時に運動会で使うプロテクターを各自家で作ってくるように言われる、授業初日の昼休みにグラウンドに呼び出されて応援団に怒鳴りつけられる、という象徴的な儀式があります。もちろん好き嫌いはあってもよく、「オレは運動会嫌いだ」と思っても居場所がなくなるわけではないのが大規模校のよいところではないでしょうか。部活の種類が多いのも特徴ですが、「全員どこかに所属しろ」とか言われることもありません。
    開成に何があるか、といえば、これだけです。進路指導・・・あったといえばありましたが、あまり記憶にありません。理系・文系、選択科目、志望校、みんなかなり勝手に決めていました。
    え、それだけなの、と思われる親御さんは、ぜひ面倒見のよい学校を探してあげてください。親身な進路指導は、この学校のキャラではありえません。

  4. 【1045761】 投稿者: これですこれ  (ID:fqDz7V/1y7c) 投稿日時:2008年 10月 03日 09:59

    私も、上の方とほとんど同じ疑問をもっていました。
    保護者の方よりも、毎日この学校に通っていた(いる)OB(在学)の方々に教えて頂きたいです。
     



    上の方のご質問の中でも特に、下記の件について、です。



    >進路指導や受験指導は全然やらない。
    >本気で指導したら東大に合格できるはずの子が通塾しても合格できない。



    しかし、OBですが様の書き込みによれば、


    >先生が本気で受験指導したら東大に・・・(でもそれをやらないから・・・)


    といったことを昔先生がおっしゃったということでした。

    受験合格のプロである塾の先生より、大変失礼なのですが
    (受験指導をなさったとしても)学校の先生のほうが
    受験指導に優れているとも思えないのですが。。。


    まあ、先生の生徒の方達への冗談めかした「はったり」の様なご発言だったのかもしれませんが。



    他の質問とも合わせてお答えいただければと思います。

  5. 【1045835】 投稿者: 迷い  (ID:cC0ziLXtvN.) 投稿日時:2008年 10月 03日 11:16

    橙様


    正直言えば私は東大合格者数日本一というのに魅力を感じていますが、
    勉強の面倒見を期待するなら他へ行けと言われるのですね。
    優秀な生徒は放っておいても自発的に勉強して東大合格は後から付いてくるという感じでしょうか?
    余程優秀でしっかりしたお子さんでないと向かない学校のようですね。
    受験までまだ数年あるので、よく考えて見極めたいと思います。
    ありがとうございました。

  6. 【1045911】 投稿者: 同じく  (ID:/9.Vnh6YdHg) 投稿日時:2008年 10月 03日 13:27

    肝心の人格教育面はいかがなんでしょうか。
    受験と同じく人格も放っておいても自分でしっかりしている子は大丈夫?
    そうではない子は???
    まだ中高生ですし、ここでの他のスレの話題のいろいろな書き込みをみると
    私も疑問です。


    迷いさんは〆られていましたが。

  7. 【1046204】 投稿者: おや?  (ID:I5CSU0KBDBw) 投稿日時:2008年 10月 03日 19:53

    人格教育は家庭の役割ではないでしょうか。
    開成に人格教育をもとめるのはお門違いではないかと。


    それにたとえどんなに学校が人格教育に力を入れていても、受け手の方の感受性が伴わないと
    無駄なのですよね。


    宗教を通じて心の教育に力を入れている小学校に子供を通わせていましたが、
    学校はとてもいい教育をしてくれているのに、そんな教育はどこ吹く風、というような子どもも親もいました。


    学校に多くを求めてはいけないと思います。
    子どもの人格教育の主体はあくまで家庭だと思います。

  8. 【1046381】 投稿者: 開成OB  (ID:AzWrmkfUGng) 投稿日時:2008年 10月 03日 23:00

    前も何度も書いたことをまた書くのはいやなのだけど・・・。
    この学校に人格教育を求めるのは意味を成さないですよ。
    正直、たいへん馬鹿げています。人間に得手不得手があるようにこういうことは不得手なのですから。やや極端な言い方だけど、うまいこと競争させて東大に入れるのが彼ら(開成の先生)の仕事ですから。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す