マルチリンガルを目指せる女子校
なぜ偏差値が低迷しているのか
2/1に早稲田系列3校が集中しているので優秀層がバラけてしまっていて新設校で学費の高い学院が割を食ってしまっている。
2/2に試験日を移すべきでは?
2/2にすれば、早実との併願は増えるでしょう。
しかし、両方受かったら、学費が安く、共学の早実を選ぶ生徒が多いでしょう。
また、半進学校である早稲田中との併願はあまり増えないかも。
(受験に向けたカリキュラムじゃないので早大にしか行けない早高院より、国立や医学部を含め、選択肢が広い早稲田中の方が魅力的なはず)
さらに、受験生が増えると、面接試験の時間がより長くかかります。
それに、学費が高いのは、新設校だからだけではないと思いますよ。
入学式は大隈講堂でやるのに、敷地内に立派な講堂を作ったりしなければいいのにと思います。
ですので、試験は2/1のままにして、大学を含めて10年間、学費を払い続けられそうなお金持ちの家庭に絞って受けてもらう方がいいのでは。
偏差値を上げたければ、試験日以外の方法で、中学部の魅力を高めるべきだと思います。
例えば、中学生は学院祭に参加せず、その期間に宿泊研究に行ってしまう中高の一体感のなさ。
高校側は中学部設立に反対していたのを未だに引きずっているようですし、高校から中学の3倍もの生徒が入ってくるので、仕方ない面もあると思いますが。
場所かも。
おしゃれじゃないし、近くに大学でもあれば男子大好き安い飲食店もあるだろうけど、上石神井ではないし。
子供が通う学校もおしゃれな場所ではないけど、学生向けの飲食店はそれなりにあります。
男子は胃袋かも。
早実は偏差値のない小学校作ったからなぁ。
ただ芸能人とお友達になれる。それも中学偏差値の低い芸能人学校の成城学園と雲泥の差だし、天下の早稲田に推薦で行けるのだから、当然人気は出ます。国分寺も新宿や中野、吉祥寺など他線もある駅からすぐだし。
そうそう個人的には、バラの素敵なお店でお茶するのが好きです。