最終更新:

136
Comment

【321027】東大合格速報

投稿者: 駒東がんばれ   (ID:LTpZz/m1AzE) 投稿日時:2006年 03月 10日 20:50


駒場東邦  東大前期42名合格 


理?は全滅。 
文?はたったの1名。 

これでは、海城の前期45名(文?は8名)にも負けて50名割れも、どうしたの?

駒東、頑張れ。

昨年の後期が3名だから、今年の駒東は最終で東大45名?

せめて、聖光には勝って。
そうしないと来年は、駒東の集団万引き、集団レイプ事件の影響で、
駒東蹴り、聖光が増えてしまいます。 心配。







返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【328513】 投稿者: 死語  (ID:Rve6BViX17.) 投稿日時:2006年 03月 19日 18:52

    歴史

    もともと御三家という名称は、徳川将軍家の一族で代々徳川氏を称した御三家になぞらえたものである。中学受験においてこの用語が発生した歴史は古く、第二次世界大戦以前には旧制第一高等学校や海軍兵学校へ多数の合格者を出していた旧制中学校に用いられていた。

    このような経緯から第二次世界大戦後、1947年の教育基本法によって、中学5年制から、中学3年・高校3年制に学制がかわっても、有名大学に合格者をだしやすいとされる中学校・高等学校を御三家と称することがおこなわれてきた。進学塾の合格実績はこの「御三家」を中心に見られてきた。

    現在、通常に「御三家」といえば都内の私立男子進学校を指す場合が多いが、有力進学校が多数存在するようになったため、純粋な入試難易度や大学進学実績の上位3校ではなくなってきた。そのため、近年では「御三家」という用語は死語になりつつある。進学塾の合格実績を示す基準として、「首都圏難関10校」など新たな指標も生まれてきている。
    (wikipedia引用)

  2. 【328604】 投稿者: 両方とも違います  (ID:icWay74iMzU) 投稿日時:2006年 03月 19日 21:50

    ここで問題にしているのは、戦前の話ではなく現在の御三家の定義についてです。
    また難易度順かどうかは議論しておらず、国立や東京以外を含まないということ。
    なぜ国立や栄光などを含まないかというと入試日が2月1日でないから説が有力。
    要するに他校と重複して受験できない1日校のみを対象にしたということらしい。
    更に東京男子では、駒東、海城、巣鴨を新御三家と言う場合も有る。
     
    ここで難易度順か?という定義を持ち出すと、武蔵と駒東を入替という話が出る。
    N研のK(前?)理事長が数年前から言い出したので中学受験界で話題になった。
    しかし、それをして御三家という言葉が死語になりつつあるというのは言い過ぎ。
    たとえ中身が入れ替わろうと、御三家という言葉は使われ続けるであろう。

  3. 【328606】 投稿者: 両方とも違います  (ID:icWay74iMzU) 投稿日時:2006年 03月 19日 21:47

    追伸
     
    現在の女子御三家は桜蔭、女子学院、双葉だが、以前は桜蔭ではなく東洋英和だった。
    このように、時代と共に中身が変われど、御三家という言葉は使われ続けている。

  4. 【328926】 投稿者: 文?合格率:上位校  (ID:vkqbnoCWo16) 投稿日時:2006年 03月 20日 12:14

     【東大:文?前期/合格率】  ※5名以上合格校を対象
      
    ?桜蔭  12/236 5.08%
    ?開成  19/395 4.81%
    ?武蔵   7/168 4.17%
      
    ?東大寺  8/209 3.83%(奈良)
    ?灘    8/213 3.76%(兵庫)
    ?ラサル  9/244 3.69%(鹿児島)
    ?麻布  11/307 3.58%
    ?筑附   8/237 3.38%
    ?学附  11/345 3.19%
    ?愛光   7/230 3.04%(愛媛)
        
    ?栄光   5/174 2.87%
    ?白陵   5/174 2.87%(兵庫)
    ?海城   9/377 2.39%
    ?星光   5/215 2.33%(大阪)
    ?JG    5/228 2.19%
    ?洛南  11/545 2.02%(京都)
     
     
    合格率では、桜蔭が開成を逆転、武蔵もベスト3入り。
    地方校では、東大寺学園、灘、ラ・サール、愛光の4校がベスト10入り。
     
     
    ※駒場東邦 1/234  0.43%

  5. 【329254】 投稿者: 死語  (ID:RvlYpOTmzlA) 投稿日時:2006年 03月 20日 21:13

    両方とも違います さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 追伸
    >  
    > 現在の女子御三家は桜蔭、女子学院、双葉だが、以前は桜蔭ではなく東洋英和だった。
    > このように、時代と共に中身が変われど、御三家という言葉は使われ続けている。

    そうですね。塾関係者とそれに乗せられた人の間ではね。


  6. 【329428】 投稿者: 両方とも違います  (ID:OdWKu/aFWBE) 投稿日時:2006年 03月 21日 00:16

    死語 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > > このように、時代と共に中身が変われど、御三家という言葉は使われ続けている。
    >
    > そうですね。塾関係者とそれに乗せられた人の間ではね。
     
    ゆえに、御三家は死語ではない。Q.E.D.

  7. 【329509】 投稿者: 死語  (ID:j7pganTsEqI) 投稿日時:2006年 03月 21日 07:07

    両方とも違います さんへ:
    >死語ではない。


    私の(wikipedia引用)をもう一度。
    (なんなら引用先を読むのをお勧めします。リンク先は前出済み。)
    死語と断定していましたか?「死語になりつつある。」

    なお、私の投稿は短期間で消え去るでしょうから、
    反論は長く残りそうな引用先wikipediaにも、同様にされたらいかがでしょう。



  8. 【331061】 投稿者: 駒東 東大46名  (ID:qU.KJkShg2c) 投稿日時:2006年 03月 23日 13:31

    駒東がんばれ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > > 駒場東邦  東大前期42名合格 
    >
    >
    > 理?は全滅。 
    > 文?はたったの1名。 
    >
    > これでは、海城の前期45名(文?は8名)にも負けて50名割れも、どうしたの?
    >
    > 駒東、頑張れ。
    >
    > 昨年の後期が3名だから、今年の駒東は最終で東大45名?
    >
    > せめて、聖光には勝って。
    > そうしないと来年は、駒東の集団万引き、集団レイプ事件の影響で、
    > 駒東蹴り、聖光が増えてしまいます。 心配。
    >
    >




    駒東の東大の前期・後期が46名に増えました。
    昨年より、約20名も減少です。どうしたのでしょうか?

    現在ではライバルの聖光に負けています。来年はほんとに心配です。
    このままでは、駒東蹴り聖光がますます増えてしまいそうです。


    2006年 東大合格率


    駒場東邦 46名(240名卒高校募集無し) 19.2%
    聖光学院 43名(225名卒高校募集無し) 19.1%



    2006年 東大文?、理?合格率


    駒場東邦  1名(240名卒高校募集無し)  4.2%
    聖光学院  2名(225名卒高校募集無し)  8.9%


あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す