最終更新:

8
Comment

【1373373】偏差値について

投稿者: 中学受験生   (ID:GW5OejiDWHs) 投稿日時:2009年 07月 21日 15:18

現在小6の子を持つ母親です。
偏差値について質問させて下さい。
塾によって偏差値などは違うと思いますが
およそどれ位の偏差値であれば東海中学校は大丈夫そうでしょうか?
ちなみに、今通っている塾では最低60以上だと聞きました。
恥ずかしいお話ですが、まだ60はありません。
塾の先生は、家の子供は結果が出るのに時間のかかる子だと
言われました。あと半年しかありません。
偏差値についてと、結果が出るまで時間のかかる子を
どのようにすればいいのか
どなたかアドバイスをお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1373456】 投稿者: 今年入学  (ID:ztpOROaAfkA) 投稿日時:2009年 07月 21日 17:08

    4月に東海中学に入学した息子をもつ母です。


    偏差値・・気になりますよね。塾によっても偏差値の数値があいまいで私自身も「どのくらいあれば・・」と思っていました。


    6年の夏休み前、我が家は河合塾統一テストで偏差値54でした。その後10月に57までいきましたが12月の統一で54に(笑)。模試もC判定でした。


    さすがに「無理かな」と思いましたが、本人がとても東海に憧れを強く持っていて「模試で受かるわけではない。あと2ヶ月ある!」と模試後の冬休みは一番勉強したのではないか、と思うくらいスパートをかけていました。


    うちも結果が出るのが遅い子でした。過去問レベルをまっとうに解けるようになったのは1月に入ってからです。


    偏差値ですが、60以上あるからといって安心できるものでもありません。塾友達でも60前後の子は残念な結果になっていますし、逆に55くらいで受かってる子も数名います。


    偏差値はものさしでしかないと思います。


    それよりも夏休みに苦手な分野を克服し、夏休み後に演習で力をつけてください。今結果が出なくても来年の冬に間に合えばいいのですから・・。


    それよりも過去問との相性はどうでしょうか?まだそこまでいってないと思いますがこれはとても大事なことだと思います。


    「入試問題は学校からのラブレター」と教えられました。


    正直、息子は滝の問題傾向、点数配分と相性が悪く、残念な結果でした。


    そんな息子も憧れの東海に入学して毎日部活に勉強に青春を謳歌しています。今はだいたい成績は半分の位置います(ってまだ2回しか考査をしていませんが)。



    これからの半年って意外と時間があるのです。長いです。お子さんの力を信じて「こういう例もあるんだ」とどこかの片隅においていただき、乗り切ってください。

  2. 【1373543】 投稿者: 中学受験生  (ID:GW5OejiDWHs) 投稿日時:2009年 07月 21日 18:10

    今年入学さん、温かいお言葉ありがとうございます。
    家の子の偏差値は模試、塾内の実力テストで55です。
    過去問ではこの時期まだ習ってない問題があるらしく
    東海の問題はできる問題もできない問題もあるようです。
    南山男子の問題はけっこうできるようで、合否判定テストでは
    合格ラインには達しているようです。

    家の子も東海への憧れが強く、まだ諦めない!!っと
    頑張っています。もう半年しかない・・・っという気持ち
    ではなく まだ半年ある。っと思うようにします。

    息子も最後まで諦めないで頑張っているので
    私も息子を信じようと思います。

    今年入学さん
    本当にありがとうございました。

  3. 【1380199】 投稿者: 中1母  (ID:Xb.Tem2F91k) 投稿日時:2009年 07月 27日 20:25

    今年入学さんの書き込みを読んで
    「私が書いた?」と錯覚するほど、状況がそっくりです。

    うちの子も闇雲な自信を持って「ボクは東海に入る」とずっと言い続けました。私のほうが弱気になって「南山受けたら?いい学校だよ?」と勧めてもガンとして東海を曲げませんでした。

    正直、どこの模試でもいい判定をいただいたことはありませんが、冬休みから2月に入るまでの過去問、類題のやりこみを思い出すと、今でも「本当によくやった!」と褒めてやりたいほど、がんばりました。

    正直ギリギリラインの合格だと思っていましたが、ふたを開けてみれば、考査でもちゃんと平均以上とって来ます。学校が楽しくて楽しくて仕方がないようです。

    今、水練会の真っ最中。本当にいい学校です。母も色々な行事に楽しく参加しています。

    本人の「入りたい!」という気持ちが一番大切。
    ぜひ来年は東海でお会いしましょう。

  4. 【1424094】 投稿者: 受験ロボ  (ID:FP86wMKegGs) 投稿日時:2009年 09月 10日 18:10

    うちは名進研で61~64の偏差値と 波を打ちますからまだまだ安心出来ていませんね
     プレ中で言えば40位~70位と変動してますね  男女別でも30位~50位です

     あくまで模試と言っても入試とは違いますから 宛てにはしていませんね

  5. 【1672031】 投稿者: asuhaqshi  (ID:zSkngl329go) 投稿日時:2010年 03月 25日 19:02

    公立中学行きましょう。
    いい人生の経験になります。
    東海高校受ければ
    いいじゃないですか!

  6. 【1763965】 投稿者: 高1  (ID:d.KTZwapDoU) 投稿日時:2010年 06月 13日 11:36

    >asuhaqsh

    東海高校は当日の試験が悪ければ
    内申45でも落ちるよ。そういう受験生はゴロゴロいる。

    >いい人生の経験になります。
    それは東海に入っても同じことw

  7. 【1847016】 投稿者: 河伯堂 東海OB  (ID:Mg9QkjS3q1.) 投稿日時:2010年 09月 10日 13:08

     返事にはなりませんが、基本的なところをガッチリ勉強させれば良いでしょう。ひっかけ問題は、まったくないのが伝統でしたから。
     いま6歳では、見当もつかないでしょうが、引き算、割り算で足踏みする生徒さんが多いようです。そのつど解決しておかれれば、大丈夫でしょう。
     高校入試で難関を言われておりますが、採用人数が少ないからであって、中学受験では、特別なことはありません。

     ただ、全科目均等にマスターしておく必要はあります。小学校一、二番のトップクラスが受験しますから、一教科の失敗さえ許されません。東海OBの子弟ですら情実・コネ合格はありません。「少しぐらい融通きかせ」と怒るOBもいますが、一般の受験生にとっては、堂々の正面突破ができます。

     東海生(私たちはこう呼んでおりますが)の最大のメリットは、生涯、誇りをもって生きていけるところです。トップからビリまで、これを糧にしています。
     私の同級生に医・歯医師が五十数名いました。これを普通に受け止めておりましたが、ほかの高校では、驚異的な数字でした。今日では、医学部進学校みたいに言われておりますが、医者の子弟が多いから是が非でも後継者を育てる必要性からこうなったのでしょう。

     しかし、理科・文学系でも、結構、活躍しています。今春、東海の卒業式に出席しましたら、スゴイ交響楽団が演奏をしておりました。勉強一辺倒でないところも、おもしろいですね。ちなみに私は、新聞部にいました。今は廃部になっておりますが、校内の事情通でした。

     進学は、その子の生涯の投資です。投資の可能な方は、はやい時期から準備されるのが得策です。結果、その子は、人生の選択肢が増えることになります。数多い果実を、取捨選択しながら自分に合った人生が選べます。

     卒業式で、卒業生が挨拶しました。
    「おとうさん、おかあさん、ボクに高い投資をしてくれてありがとう」
     しばらくして他の卒業生が壇上にあがり、赤フンドシ一枚になり、
    「フレー、フレー、東海!」
     こんなバカな行為を赦す校風でもあります。           不一

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す