最終更新:

57
Comment

【236817】東海御出身ですか?

投稿者: 名古屋の母   (ID:X0/tbhJO6YU) 投稿日時:2005年 11月 29日 09:47

 ここをご覧になっていらっしゃる方は、関東在住の元東海生のような気がするので(違っていたらごめんなさい)質問させてください。
 
 子供が東海への憧れ(ナンバー・ワンへのあこがれ、だと思います。)を持っているのですが、実は親としては、東海の校風や雰囲気があまり良くわかりません。こちらの話を聞いて「やっぱりいいなー」と思ったり、あちらの話を聞いて「えっ?」と不安を感じたり。勿論、本人に意思(と能力)次第なのですが。
 
 そこで、なんだかあまり関係ないのですが、たとえば関東地区の私立中で、名古屋の東海に似ていると思われる校風、雰囲気の学校はどこだと思われますか。
 私は「開成」のような気がするのですが・・宗教があるから全然違うかしら・・できれば「筑駒」か「麻布」のようであったら・・なんてあまり学校の知識もなく、漠然とした感じでものを言っていて申し訳ないのですが。
 
 つまらない質問で恐縮ですが、東海の雰囲気を少しでも掴むため、どうぞよろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1077025】 投稿者: 大笑い  (ID:ekTBadHmvpQ) 投稿日時:2008年 11月 01日 18:20

    >質すぎるさんへ
    いくら取り繕っても嘘がバレバレですよ。
    あまりにも笑えたので一言。

  2. 【1182983】 投稿者: 関東の感覚  (ID:TD3l024qzQ2) 投稿日時:2009年 02月 11日 16:52

    兄の子がこちらに合格したと、ものすごいハイテンションで報告が来ました。
    うちは関東で全く興味も無かったのでどこを受けるのかも知らなかったのですが、「トップ校だから合格は難しいんだ」と息巻いていたので、学校名を聞いたら東海だと。
    うちは去年受験し第一志望は落ち、Y偏差値70(女子の偏差値)の共学校なのですが、「うちは第一志望のトップ校に合格。自分で受験したいと言って自分で頑張った」と、大変な親ばかでいやになります。
    あんなに自慢しなければ、「トップ校合格おめでとう」と気持ちよくいえるのに。
    でも今Yで見ると58? トップ校ですか?
    よく分かりませんが、基準が違うのでしょうか。
    でも灘も70くらいだったので地方でも正確ですよね。
    愛知の本当のトップクラスのお子さんはどこを受けるものなのですか?
    国立でしょうか。

  3. 【1183119】 投稿者: 桜  (ID:dr861cEI7AA) 投稿日時:2009年 02月 11日 18:38

    実のお兄様のお子さんですか。合格を素直に喜んであげられないなんて
    随分、仲のよろしくない御兄妹ですね。
    自慢しなければ、気持ちよくおめでとうと言える、なんて・・・
    甥っ子さんに対して合格を純粋に喜んであげられないとは、
    ・・・信じられません。

  4. 【1187122】 投稿者: 楓  (ID:Avw84uV7NZ.) 投稿日時:2009年 02月 14日 09:58

    > 桜 さん


    それぞれの御家族でいろいろとあると思いますし、受験は精神的にもかなり辛いですからね・・・私には「関東の感覚」さんの気持ちも理解できます。


    > 関東の感覚 さん


    愛知は私立中学が少ないので、東京の偏差値で言えば「筑駒から芝」くらいのお子さんまで一緒に入学されるのではないかと思います。もちろん、筑駒レベルの子もいるでしょう。東京では、偏差値で東海レベルの男子が行く中学校として、思いつくままに上げても「筑駒・開成・麻布・武蔵・駒東・渋渋・海星・筑波付・桐朋・暁星・本郷・芝」くらいがありますし、さらに慶応・早稲田系の学校もいくつもあります。


    校風についても東京では、上記の学校はどこもそれぞれに個性がありますから、偏差値だけではなく、お子さんの個性に合わせて各ご家庭で選択されています。麻布を目指すお子さんの多くは、偏差値データが上だからという理由で開成に行こうとは思いませんし、麻布に合格しても校風から渋渋にいく子もいます。偏差値とか・・・歴史の長さ・・・とかで学校の優劣をするのは議論しても仕方ないでしょうね。みんな校風は違いますから。それに愛知では私立中学の数が少なくて、男子校というと東海、女子校で南山女子、共学で滝、と事実上選択肢がないですしね。

  5. 【1187789】 投稿者: 関東の感覚  (ID:TD3l024qzQ2) 投稿日時:2009年 02月 14日 19:36

    桜さん=スレ主さん ですね。
    勝手に入り込んで失礼しました。
    また、お子さん憧れの学校について失礼な発言でしたね。
    因みに兄とは仲がいいんですよ。
    私の心が狭いのでしょうね。
     
    楓さん
    参考になるレスをありがとうございます。
    校数が少ないので幅広い生徒が集まることになり、偏差値的にはあのように出るのですね。
    ともかく兄の長男が中部地方の(?)最難関に合格したということはよく分かりました。
    あの時はくどくど自慢された直後でムカムカしていましたが、今度甥っ子に会ったら心からおめでとうを言おうと思います。

  6. 【1199808】 投稿者: 東京出身です  (ID:bH75Xg57q6k) 投稿日時:2009年 02月 23日 09:35

    夫婦共に東京出身で愛知に住んで15年になります。
    3年前息子の中学受験を考えたとき、愛知県の私立中学の少なさに大変驚きました。男の子なら東海・滝・南山男子部・名古屋・愛知くらいしかありません。それに東海と南山男子部は毎年同一試験日。公立が強い土地柄とは言え本当に驚きました。
    私たち夫婦もそうですが両方の両親も「東海中学」と初めて聞いたとき「東海大学付属の中学」だと思ってました。中学受験に関心が無ければ今でもそう思っていると思います。
    2年前から中学受験の塾に通い色々な情報を得ていく中で、息子自身が「東海中に行きたい」と望むようになりました。東京の塾の偏差値では60に届かない学校ですが、息子にとっては一番の中学なのです。
    関東の学校とのレベルや校風を気にするよりも子どもが行きたいと思う気持ちを大切にして欲しいと思います。子どもは親が心配するほどやわではなく、新しい環境に順応してくれると思います。
    息子は4月から志望していた東海中に入学することになりました。
    マイペースでのんびりした息子がこれから6年間どんな学生生活を送るか見守りたいと思います。辛い事もあると思いますが、自分が行きたいと思った学校だからきっと乗り越えてくれるはずです。

  7. 【1764006】 投稿者: 高1  (ID:d.KTZwapDoU) 投稿日時:2010年 06月 13日 12:47

    東海が「昔からの名門校」というのは間違い。今年で122周年を迎える歴史ある学校だが、
    戦前は愛知一中(現・旭丘)の滑り止めで、海部元首相も愛知一中を落ちたクチ。
    空襲に遭わずに校舎が残っていたので、戦後優秀な生徒が多く入って来るようになった。
    といっても官尊民卑の土地柄、旭丘の滑り止めという立場は不変だが。(笑)
    ただ、体育・音楽・美術(図工)が苦手、教師との人間関係を気付くのが苦手
    →内申点が取れない(であろう)生徒は、公立トップ高の合格は難しいし、
    白山中学区のような所に住んでいたら東海等私立中学受験を目指すだろう。


    >関東の感覚
    >でも今Yで見ると58? トップ校ですか?

    まさに「関東の感覚」ですねw
    中学受験の偏差値は、さほどたいしたことはありませんが、
    大学受験結果(東大+京大が50~60名、国公立医学部約100名)を見れば、
    「関東の偏差値58」の学校よりかなり上であることは間違いないですね。
    さらに学費が安く(関東私立の1/2~2/3)教育条件が良い(40人学級等)など、
    東海はお得(名古屋風に言えば「お値打ち」)な学校だと思いますよ。

  8. 【1821669】 投稿者: 今昔物語  (ID:UeFXrU5U//c) 投稿日時:2010年 08月 13日 07:32

    何十年も昔の東海の卒業生です。
    ちょっと懐かしさを抱きながらこのスレを読んでみました。

    今は首都圏に住んでいますが、長男が中学受験を終了し、次男が受験勉強中なので、首都圏と東海中(という位愛知は私立中が少ない)の受験の違いが何となく分かります。

    首都圏の受験勉強は本当に猛烈。特に6年生になると殆ど遊ぶ時間はありません。塾に行かずにそこそこの学校に合格というのはまず無理でしょう。

    一方、自分が東海中を受験した頃は、殆ど受験勉強もせず、素の頭での勝負。塾にも行かず、受験日直前の数か月前に各教科の問題集を少しかじった程度。自分が特殊だったわけでは無く、同窓生に話を聞くと、精々週1日程度の塾通いだったという返事が殆どです。もっとも、時代は変わり、今では入試当日には学校の門まで塾の先生が応援に来るそうですから、一部の受験生の受験勉強のハードさは首都圏のレベルに近づいているかもしれません。とはいえ、公立高受験が中心の愛知のこと、平均的に言えば首都圏との差はかなりあるでしょう。

    必死に勉強しての偏差値58とそこそこの勉強での偏差値58では意味合いが違います。東海入学者の中には磨けば光る原石がいっぱいです。実際、昔も今も恐らく半分くらいは早慶には合格できる力があり、10人に一人くらいは東大合格レベルの才能があるでしょう。今年は東大理3に2名合格したようですが、偏差値58の学校としては特異的な数字だと思います。

    そういう意味で、やはりお得な学校だと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す