最終更新:

384
Comment

【2472558】武蔵高校・大改革委員会スレ

投稿者: 委員長   (ID:HSlt6Z96KfM) 投稿日時:2012年 03月 17日 03:15

皆様も既に周知の通り、2012年の合格実績は壊滅状態とも言える酷い状況で長期的下落傾向に全く歯止めがかかっていません。
このまま現状を放置しておけば学校の存続にもかかわる非常事態になりかねません。

どうすれば武蔵が復活するのか。
皆さん知恵を出し合って話していきましょう。


なお精神論など抽象的な話ではなく、具体的な施策として話し合うようにお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2479977】 投稿者: 他御三家の親  (ID:6bRSgrFu9TY) 投稿日時:2012年 03月 22日 12:38

    他御三家の保護者です。

    武蔵は良い学校だと思います。今まで、ロムしていましたが、余りの言われようについ出てきてしまいました。

    うちの子の学校だって似たようなモンです。休講が多い先生もいますし、ご自分の趣味に走ってる先生も多いかと思います。それで、生徒や保護者が怒るかというと、どちらかと言えば、「困ったもんだね」という、笑い話的な扱いになってます。生徒の自主性に任す学校の雰囲気も似てると思います。

    武蔵は、学内雰囲気はそのままで良いのでは?と思います。
    ただ、入試問題をもう少し普通の難関校よりの問題にすれば、解決しそうな感じがします。正直言って、熱望組みは別として、塾上位層は、受けるのを躊躇ってしまう、独特な入試問題ですよね。

    武蔵を狙って対策をすると、他上位校を併願するのがなかなか難しくなります。いわゆる、潰しがきかないってやつです。

    これが、偏差値50くらいでも、問題が合えば受かる、合わないと頭のいい子でも落ちてしまう、という結果を招いているのでは、と思います。すこ〜し入試問題をいじれば、武蔵はすぐに復活出来そうに思うんですが…。
    どうでしょうか。

  2. 【2480012】 投稿者: そうですね、特効薬は。。  (ID:Kw7woQILzRY) 投稿日時:2012年 03月 22日 13:10

    入試問題について思うところを書かせていただきます。

    なぜあんなに入試の時間が短いのか不思議です。
    特に算数は問題数を倍以上に増やして、試験時間もうんと長くすれば良いのでは?

    例えば午前中2時間~3時間くらい算数の試験に没頭させればいい。
    算数は基礎中の基礎科目。
    その思考過程を見ればその子の資質は分かります。
    なんなら算数については2日にわたって試験をしても良いのでは?

    次に国語も重要です。
    国語だって1時間ぐらい掛けて、特に読解力を測る問題を出せばいい。

    理科と社会ですが、この2科目は基本的な知識を問えれば充分。

    武蔵関係者の方々、いかがでしょうか? (笑)

  3. 【2480035】 投稿者: 他御三家の親  (ID:6bRSgrFu9TY) 投稿日時:2012年 03月 22日 13:29

    え…、それではますます上位層は敬遠してしまうのではないですか?
    入試はただでさえ疲れるもんです。
    武蔵の入試だけにそんなに時間を取られたくないでしょう。
    武蔵の独自性は高まるでしょうが、今よりもっと上位層が受験しなくなってしまうと思います。

  4. 【2480164】 投稿者: 在校生母  (ID:guig/O3EFEg) 投稿日時:2012年 03月 22日 15:46

    息子が終業式の日に持ち帰った報道班発行の新聞を見たところ、武蔵の現状を憂慮した一部の生徒が昔の武蔵を理想として武蔵会なる組織を立ち上げたようです。

    活動自体はまだ始まってないようですが、これから武蔵をいい方向に変えてくれるといいですね。

  5. 【2480232】 投稿者: ともかく  (ID:Q/5wb0cKQZg) 投稿日時:2012年 03月 22日 17:07

    ともかく、1日校のままではダメですね。
    大学受験で見れば、実績は早稲田、海城以下です。
    校風も、早稲田、海城の生徒のほうがいきいきしているのではないでしょうか?

    早稲田中の試験は、基礎的な問題を正確にできるかを問う問題が多いと思っていましたが、
    その早稲田中、早稲田高からは、数学オリンピック、ジュニア数学オリンピックの本選出場者、入賞者まで出ています。
    かたや武蔵中からは、もう何年も予選通過者も出ていないのではないでしょうか?
    数学が大好きな理系少年は、他の科目がやや苦手でも武蔵は選ばないということです。
    むしろ、早稲田、海城、巣鴨あたりを選んでいるようです。
    こどもが選ぶというよりも、保護者が見比べて、わが子のためにそちらを選んでいるということです。

    まだ、ネームバリューが少しはある間に、半数くらいは2日受験にしたほうがいいですね。
    3日だと、早稲田や海城を選ぶご家庭のほうが今や多いと思いますね。
    2日ならまだ能力が開けそうな子を取れるかもしれない。渋々はグラウンドがなく、男の子を受験させたくない層が結構います。

    もう、うちは元御三家のような気持ちでいる猶予はないと思いますよ。
    まずは、「質のいい子」を少しでも多く取らないと!

  6. 【2480329】 投稿者: すみれ  (ID:OIbsfemF1KA) 投稿日時:2012年 03月 22日 18:24

    >数学が大好きな理系少年は、他の科目がやや苦手でも武蔵は選ばないということです。

    四谷大塚の結果偏差値グラフ2011年の68以上や70超の人数を見ると、
    さすがに、そこまででは、ないとは思いますが・・・。
     
    2日に入試日を増やすことは、もう仕方がないとは思っていますが。

  7. 【2480355】 投稿者: 民会  (ID:TA3TnpB.OZI) 投稿日時:2012年 03月 22日 18:54

    facebookに武蔵会というページがありましたが、これのことですね。

    メールアドレスも載っていたので具体策を提案してみるのもいいと思います。
    生徒の内から自発的にこのような動きが出てくるのなら、まだ捨てたものではないのでは。

  8. 【2480367】 投稿者: 親の気持ち。塾の気持ち。  (ID:fuyWzqfZ/2Q) 投稿日時:2012年 03月 22日 19:07

    入試問題をもう少し普通の難関校よりの問題にすれば、解決しそうな感じがします。
    正直言って、熱望組みは別として、塾上位層は、受けるのを躊躇ってしまう、
    独特な入試問題ですよね。
    .
    武蔵を狙って対策をすると、他上位校を併願するのがなかなか難しくなります。
    いわゆる、潰しがきかないってやつです。
    ---------------------------------------------------------------------
    その通りだと思います。
    武蔵狙い(最上位校なら皆一緒かもしれません)の子供は4年・5年から塾に通い始めます。
    2-3年の遊びたい盛りを週2-3回の塾通いです。
    親も頑張って子供を応援して、お弁当・夜食を用意します。外出を控えます。
    6年になると、毎週土日の塾特訓授業です。
    なんとか偏差値65位に登り、ここで学校選択です。
    何とか御三家に合格させたい。思いは一緒です。
    でも、武蔵の試験内容はご存じのとおり、特別で躊躇してしまいます。
    国語・算数で駄目なら納得します。でも、理科・社会では納得しません。
    塾の教材・もしくは良質の受験用参考書をまじめに隈なくマスターすれば
    合格最低点をもらえないと。しかも、潰しがきかないならなおさらです。
    .
    塾だって同じです。偏差値65クラスは、生徒数の1割にも満たないはずです。
    確実に合格させてあげたい。できれば塾の実績に数えたいと思うのは当たり前です。
    でも、武蔵の問題では、合格を読み切れない。推薦できない。

    親だって、塾だって思いは一緒です。必死で命がけなんです。
    偏差値65クラスの子供が、結果として、当然合格できる入試問題を望んでいます。
    武蔵はどうでしょうか。
    親も塾も武蔵以外の他校を選択します。それが頑張っている子供への愛情だと思います。
    できれば武蔵に入学させたい人は多数いるはずです。
    親の気持ち。塾の気持ち。解ってください。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す