最終更新:

663
Comment

【2790360】愛光入試2013

投稿者: 不況なのに   (ID:xVQnnmBN7.k) 投稿日時:2012年 12月 13日 17:29

 
 愛光入試2013 12/13現在で2000人近い応募者。

 この不景気の時代にすごいですな!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「愛光中学・高等学校に戻る」

現在のページ: 44 / 83

  1. 【2876244】 投稿者: がんばれ愛光生  (ID:zlrmuzzkJKc) 投稿日時:2013年 02月 25日 08:45

    いよいよ始まりますね。
    2次の配点の高い大学を受験されている皆様も、1次でほぼ確定の皆様も、どうか落ち着いて、全ての力を出しきれますように。
    数年後、我が子も続きます。
    がんばれ愛光生!

  2. 【2877122】 投稿者: がんばれ愛光生  (ID:doldsV88S5s) 投稿日時:2013年 02月 25日 23:11

    >愛光の先生はOBが多く、受験事情が異なる 愛光の輝ける時代にいらっしゃったので、 ここ10年未満の急激な市場変化についてい けないのでは。「イノベーションのジレン マ」といいますか、過去の栄光やプライド があると、従来通りのやり方から脱却でき なくなるという典型ではないでしょうか。 かつて夏休みに東京の予備校合宿をやって 「そこまでして東大合格者を増やしたい か」と批判されて辞めてしまったというこ とですが、今こそなりふり構わないトライ アルは必要ではないでしょうか

    賛同致します。

    先ほど青雲板で読んだのですが、青雲のように習熟度別クラス編成をしても良いのでは?

  3. 【2877228】 投稿者: うちも二次試験  (ID:47MsN7KT3Fg) 投稿日時:2013年 02月 26日 00:51

    習熟度別クラスは、やり方によっては問題もあるように感じます。教える側はレベルが揃っている方がやりやすいでしょうけれど、教わる側の学生の勉強意欲を刺激するのが難しいのではないでしょうか。たとえば塾だと、毎月のテスト結果でクラスを入れ替えますので優秀な子は最上位クラスにいるための努力を怠りませんし、下位の子も「頑張って来月は一つ上のクラスに上がりたい」と思ってやる気も出るでしょう。でも学校だとそこまで柔軟に毎月のクラス替えができないので、たとえば高校1年の時点で「あなたは医学部受験は無理なのでBクラスね」と決められてしまうと、そこであきらめてしまって早期に志望校を下げてしまう子も出てくるのではないかと思います。でも、だからといって、現状のようにできない子に補講対応するのも効果に限界を感じます。土日に予備校による補習のようなものを行なって、予備校の学習体系の中では習熟度別に分け、学生に上を目指せるように毎月成績順に編成を見直すなどすればどうでしょうか。
    あと現実問題として習熟度別クラスを編成すると「県外生は優秀」という幻想が崩れてしまい、学生募集に支障をきたすことになるかもしれません。

  4. 【2877352】 投稿者: 皆さんの検討を祈念  (ID:eaGDrJGSozU) 投稿日時:2013年 02月 26日 08:45

    笑わせて頂きました。

    検討は誤字だし、健闘するというのは大体残念という結果が前提だし。

    『二次試験、健闘してください』なんて言われたらムカつくなー。

  5. 【2877374】 投稿者: わかりません  (ID:XI6mSibX9no) 投稿日時:2013年 02月 26日 09:02

    皆さんの検討(健闘)を祈念

    の何が間違っているのか解りません。誤字に関してはPC変換ではよくあることですし、
    皆さん全力を尽くして頑張って下さい。心よりお祈りいたしております。
    の意にしかとれないのですが。

    残念が前提とは我が家にある複数の国語辞典にはどれにも記載がありません。
    それとも私が無知なのでしょうか。

  6. 【2877416】 投稿者: がんばれ愛光生  (ID:qWo41AJRgQM) 投稿日時:2013年 02月 26日 09:37

    うちも二次試験 様

    確かに学習意欲を落としかねない危険を孕んでいると思われます。
    土日に予備校による習熟度別クラス編成も賛同致します。
    まずは、何らかの形で改革の第一歩を踏み出す必要があるのではないかと。
    そしてやってみて、良い、良くないを見極める。
    とにかく現状は、どの生徒に合わせて授業を行えば良いのかわからない程度まで学力に差がある訳で、色々な生徒がいれば、保護者もまた色々な思いがあると思われます。
    授業が簡単すぎると思いながら愛光に通っている家庭、なんとか追い付いて欲しいと気を揉む家庭、それぞれが納得できるシステムが早急に求められると思っております。

  7. 【2877455】 投稿者: 皆さんの検討を祈念  (ID:eaGDrJGSozU) 投稿日時:2013年 02月 26日 10:14

    >それとも私が無知なのでしょうか。

    はい、恥ずかしいですね。この学校のレベルをそのまま反映しているようです。

    けん‐とう【健闘】
    [名](スル)困難に屈せず、がんばって闘うこと。不利な条件があるのによく努力すること。「―をたたえる」「強敵に伍して―する」

    残念な結果に添えて使うのが通常。
    健闘を祈るのは、残念が想定される難しい状況だけど敢て頑張れと言う行為。

  8. 【2877481】 投稿者: わかりません  (ID:XI6mSibX9no) 投稿日時:2013年 02月 26日 10:43

    ご健闘をお祈りします。

    非常に良く使う言葉だと思います。今まで、私は非常識な失礼な発言をしていたのでしょうか。

    では、どのように表現するのが正しいのでしょうか。

    試験に我が子を送り出す際に、健闘を祈る  使いませんか?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す