最終更新:

47
Comment

【645680】学校名変更

投稿者: 名無し   (ID:CVeTHrMfqX.) 投稿日時:2007年 05月 28日 19:28

来春より明治大学附属八王子高等学校に改名。明治大学への推薦入学率アップに期待する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【647864】 投稿者: 白雲  (ID:Ya3wOB3dR4g) 投稿日時:2007年 05月 31日 15:18

    梅雨様へ


    入学式は中高合同で行われました。
    学力テストの件の方は、
    やはり中高の保護者が同席する場で仰ったことですので
    中学か高校かはわかりません。(私が聞き逃したのかも…)


    明確にお答えできなくてすみません。





  2. 【647932】 投稿者: 名有り  (ID:xsp0PL83Xbs) 投稿日時:2007年 05月 31日 17:15

    白雲 さんへ:
    【1】中野学園から今年の明治大学への推薦入学率(生徒数に対する明大推薦入学者数)
    明大中野:約70%
    明大中野八王子:約73%
    <参考>
    明大明治:約95%(直系中・高・大一貫教育を標榜しておりますので、推薦入学とは言いません。あくまで、明大へ「進学」という言葉を使います。)
    【2】明大への推薦入学基準の決定方法(HPから)
    明大中野:高校3年間の定期評価(含、特別活動、生活)を基本とし、これに明大推薦テスト(2年次1回、3年次2回、各回とも3教科)をあわせた成績で推薦します。
    明大中野八王子:HPには明示しておりませんが、明大中野と同等。
    「全員、明治大学に来てください」という入学式での話は、明大明治のように明大への「進学」が保障されるものではなく、あくまで「がんばれば推薦入学の希望が叶うような環境・体制をもっと整える」という意味であり、一貫校でいう「進学」ではなく、あくまで「推薦」である。従って、希望学部への推薦となると更なる学内競争がある。明大推薦テストはその最たる例である。
    <参考>
    明大明治:高校3年間の定期評価のみ。「明大推薦テスト」なるものは一切ない。
    以上、早稲田系でいえば、ほとんど希望が通って進学できる早大学院や早大本庄と同じ位置づけが明大明治。あくまで推薦入学であり、希望学部への進学となると必ずしも全員叶うというわけにはいかない立場の早実と同じ位置づけが中野学園。
    この違いは大きい!!
    -------------------------------------------------------
    > 今年の入学式で明大学長が「全員、明治大学に来てください」と
    > 何度も力説されていましたね。
    > 全員が入れるように頑張ってくださいという意味でもあると思いますが…
    > 「全員が入れるように、いま体制を整えています」とも仰っていました。
    >
    >
    > 先日行われた学力テストでは明中の偏差値をついに超えたということで
    > 先生方もたいへん喜んでおられ、士気の高まりを感じています。
    > 名無し様が仰るように、何かが変わる予感がありますね。
    >


  3. 【647955】 投稿者: 梅雨  (ID:Yx83xtqaJ3Q) 投稿日時:2007年 05月 31日 17:50

    白雲 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >  お返事有難うございます。
    > 良く聞く噂では、女子がレベルが高いみたいですね。益々人気が上がるのではないのでしょうか?
    >
    >
    >
    >
    >


  4. 【648184】 投稿者: 在校生親  (ID:U.whuL5F27I) 投稿日時:2007年 06月 01日 00:01

    中学です。



    梅雨 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 白雲 さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    > >
    > 今年の入学式で明大学長が「全員、明治大学に来てください」と
    > > 何度も力説されていましたね。
    > >
    > 全員が入れるように頑張ってくださいという意味でもあると思いますが…
    > >
    > 「全員が入れるように、いま体制を整えています」とも仰っていました。
    > >
    > >
    > >
    > 先日行われた学力テストでは明中の偏差値をついに超えたということで
    > >
    > 先生方もたいへん喜んでおられ、士気の高まりを感じています。
    > >
    > 名無し様が仰るように、何かが変わる予感がありますね。
    > >
    >
    >
    > 教えてください。中学と高校のどちらの話ですか?


  5. 【648295】 投稿者: 名有り  (ID:xsp0PL83Xbs) 投稿日時:2007年 06月 01日 09:11

    名無し さんへ:
    【1】中野学園から今年の明治大学への推薦入学率(生徒数に対する明大推薦入学者数)
    明大中野:約70%
    明大中野八王子:約73%
    <参考>
    明大明治:約95%(直系中・高・大一貫教育を標榜しておりますので、推薦入学とは言いません。あくまで、明大へ「進学」という言葉を使います。)
    【2】明大への推薦入学基準の決定方法(HPから)
    明大中野:高校3年間の定期評価(含、特別活動、生活)を基本とし、これに明大推薦テスト(2年次1回、3年次2回、各回とも3教科)をあわせた成績で推薦します。
    明大中野八王子:HPには明示しておりませんが、明大中野と同等。
    「全員、明治大学に来てください」という入学式での話は、明大明治のように明大への「進学」が保障されるものではなく、あくまで「がんばれば推薦入学の希望が叶うような環境・体制をもっと整える」という意味であり、一貫校でいう「進学」ではなく、あくまで「推薦」である。従って、希望学部への推薦となると更なる学内競争がある。明大推薦テストはその最たる例である。
    <参考>
    明大明治:高校3年間の定期評価のみ。「明大推薦テスト」なるものは一切ない。
    以上、早稲田系でいえば、ほとんど希望が通って進学できる早大学院や早大本庄と同じ位置づけが明大明治。あくまで推薦入学であり、希望学部への進学となると必ずしも全員叶うというわけにはいかない立場の早実と同じ位置づけが中野学園。 この違いは大きい!!
    校長や職員など人材面での関係の強化と推薦制度の改革という点は確かかもしれないだが、だからといって、大学推薦が緩和されたりすることは考えられない。希望した学部に全員いけるだけのキャパシティーの確保は、当面ないと考えられる。一部、明大中野八王子の女子が優秀との談もあるが、これは概して、男子より女子が真面目に勉学に取り込むという傾向があるからであり、明大明治の女子が初めて大学に入学するH23には、どういう評価になるのかは想像のつくところである。

    -------------------------------------------------------
    > 名有り様
    >
    >  そのとおりですね。直系の明大明治とは違うでしょうね。
    > ただ、以前の中野学園と学校法人明治大学との関係とは明らかな変化が現れてますよね。
    > 明中には明明と同じように現役の明大教授が校長として就任。明八の新校長は元明治大学の人事部長と聞きます。早稲田本庄の共学化や法政一高の共学化と改名。早稲田学院や中大附属の中学新設など、附属校改革が急激に進んでいます。
    >  確かに中野学園の2校は直系ではありませんが、他校への対抗上、より関係を強化していくことが考えられているものと推測します。いかがでしょう?
    >  


  6. 【648382】 投稿者: 白雲  (ID:Ya3wOB3dR4g) 投稿日時:2007年 06月 01日 11:03

    在校生親さま、梅雨さまへのフォローありがとうございました。


    ところで、ちょっと気になって明明の掲示板を覗いてみました。
    同じようなテーマのスレがありますが
    明八の推薦率が上がっていることにとても好意的ですね。
    さすが3校の中の横綱というか、懐が深くていらっしゃる。
    関脇や小結の星の数を気にするようなことはなさいませんね。


    他の方が色々と調べて下さいましたが
    最新(平成19年度)のデータによる明大推薦率は
       男子 80.0%
       女子 75.8%
       全体 77.9%
    女子が男子に比べて低いのは、薬学系や音楽系など
    明大に学部がないために自主的に外部受験をしたためということです。


    約8割という推薦率を高いと見るか、低いと見るかは人それぞれですが
    勉強しなければ明大に進学できないという、この適度な緊張感が
    かえって生徒達にはよいのかも、という気もします。
    今年も僅かですが国公立に進学された生徒さんもいたようですし
    これからは「明大より上」を目指す方が増えるといいですね。

  7. 【648871】 投稿者: Ken  (ID:MxM2.NXY7zE) 投稿日時:2007年 06月 02日 02:03

    明明と同じ様に100%明大推薦になることはどうかと思います。学校に緊張感が無くなる。明明の様に他大学受験の指導が無くなります。明中の様に他大学受験も可能な様に指導する事を望みます。優秀な生徒が可愛そうです。80%明大推薦で20%が明大以上がベスト。あるいは3校とも共通の明大推薦テストを実施し、全体で80%推薦にすれば各校緊張感も維持でき競争の中、学力向上に繋がるのでは。

  8. 【648880】 投稿者: 北斗のKen  (ID:xsp0PL83Xbs) 投稿日時:2007年 06月 02日 02:31

    Ken さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 明明と同じ様に100%明大推薦になることはどうかと思います。学校に緊張感が無くなる。明明の様に他大学受験の指導が無くなります。明中の様に他大学受験も可能な様に指導する事を望みます。優秀な生徒が可愛そうです。
    80%明大推薦で20%が明大以上がベスト。あるいは3校とも共通の明大推薦テストを実施し、全体で80%推薦にすれば各校緊張感も維持でき競争の中、学力向上に繋がるのでは。
    →学校だけで他大学受験で良い結果をだせるような指導体制になっていますか?明大以上の合格は予備校によるものではありませんか?明大被推薦20%の内、実態は予備校のおかげで明大以上に進学するのが5%、のこりの15%は推薦枠はあっても、明大推薦も受けられない状況ではありませんか?中野学園は明明との違いを進学状況で差別化しようとしていますが、実態はそうでしょ?
    →「3校とも共通の明大推薦テストを実施」なんてとんでもない!!
    明明は直系付属で、明大「進学」を前提とした学校です。従って、明大へは「進学」であり「推薦」でありません。どうぞ中野学園内だけでやってください。くれぐれも言っておきますが、大学入試レベルの学力と大学で学ぶに必要な学力とは全く異なるものです。大学入試や明大推薦テストは単なる点取りゲーム。明明や早大学院や慶應の付属は、そういう点取りゲームでない学力、併設大学で学ぶに足る学力を追求しているのです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す