最終更新:

28
Comment

【7213709】合格最低点が8割の得点率

投稿者: さくら   (ID:aj50TXeJIK6) 投稿日時:2023年 05月 18日 11:41

三輪田学園中学校・高等学校

ブログ最新記事

高2関西修学旅行3日目...

三日目の午前中は薬師寺と唐招提寺を見学しました。 薬師寺では三十年近く同じお...続きを読む

先日 説明会に参加しました。                         昨年の入試の合格者最低点が8割の得点率と聞き(入試の日程にもよりますが)驚き、合格された方はどのように対策をされてきたのか、お伺いしたくなりました。過去問をやり、形式になれましたでは、足りないような気がしています。                 どのように対策をしたらいいか、アドバイスいただけたらと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7397412】 投稿者: うちもそうですよ  (ID:acQ7ObzmGoo) 投稿日時:2024年 02月 03日 18:09

    ええ、そうです。
    それだけ三輪田が好きだからです。

  2. 【7398880】 投稿者: こ  (ID:QV9lFt6qofc) 投稿日時:2024年 02月 05日 15:01

    簡単と書かれてる方がいますが、いやいや三輪田は去年に続き今年さらに人気大爆発で、かなり狭き門になってしまいましたね。
    偏差値も爆上がりだと思います。偏差値40と書かれてる方がいますが間違いです。現在でも四谷大塚50ですね。今年かなり狭き門だったので、来年以降も爆上がりの予想です。
    国語の問題は特に三輪田はかなり長文で難しい方です。
    YouTubeサイトで塾の専門家が解説している動画もあるのでご覧になってみてください。
    都心の立地で施設も綺麗、伝統があり女子大の御三家や法政大学への推薦枠等とても魅力的なので、さらに偏差値は上がっていくでしょう。

  3. 【7398989】 投稿者: 女子親  (ID:fp7WuzLRhvM) 投稿日時:2024年 02月 05日 17:11

    三輪田がY偏差値で50とはどこの情報でしょうか?
    第一回は80偏差値で、46ですよね。
    確かに今年は教室数の関係から5クラス以内に抑える必要があり、狭き門だったようですが、今年の結果偏差値でしょうか?
    山脇並みに50を超えてくれるといいのですが。

  4. 【7399351】 投稿者: ハンターD  (ID:UFf1mizqBgA) 投稿日時:2024年 02月 06日 00:49

    四谷大塚、日能研の結果偏差値は例年4月頃に出されるはず。
    女子親さんの認識で間違いないです・・・・。

    四谷大塚の偏差値2024年予想
    2/1:午前46 午後49
    2/2:46
    2/3:48

    上記にて、Y50?たぶん、勝手に思考誘導して、印象操作をされたい関係者の方が自校を必要以上に大きく見せたいのだと思います。

    ただ、昨年、辞退者が少なく、クラスを1クラス増設したので、今年は絞った感じ。三輪田は今年で偏差値が上がると思うので、まだどの大手塾も発表していませんが、偏差値は上がるでしょう。

    一方で、かなり入学辞退者も出す可能性もあり(上位校の山脇・富士見・共立・大妻・恵泉あたりに合格していれば、そちらに進学するのは当然ですから)、各塾の「結果偏差値」発表まで待ちましょう。

    個人的には、三輪田は嫌いではないので、中堅校の仲間入りしたら嬉しいとは感じます。

  5. 【7400331】 投稿者: 中受の偏差値なんて変わりやすい  (ID:KTjaZZW.YGs) 投稿日時:2024年 02月 06日 22:27

    私は全く論点をずらしていません。
    何故なら私の趣旨は2011年度日能研偏差値を出してきて「中学受験の偏差値なんてほら、こんなに変わるものなのよ。
    だからこんな移ろいやすいものに一喜一憂するのではなく、最終学歴の大学がどこになるかが重要。大学の偏差値や序列は数十年たってもほとんど変わらないものだから」です。

    >昔、レベル高かった津田塾とか獨協とか、メチャ落ちたし。

    東京一工、早慶上理、MARCH、成成明学、日東駒専、大東亜帝国といった昔も今も語り継がれる固定化した大学群の中に、女子大という特異性をもった津田塾や埼玉県にあるマイナーな私大の獨協は、そもそも最初から入っていません。

    しかし早慶上理やMARCHや日東駒専などメジャーな大学の大学群は、私が若い頃からほとんど変わっていないしこれからも変わらないでしょう。
    法政は昔からMARCHや東京6大学の中に入っていて有名でしたし、難易度も成成明学や日東駒専より上でした。
    総理大臣(菅義偉)も輩出しており、今年度も日本の大学出願数人気ランキングの第3位に入っている大学です。
    今後の日本の大学の中でも法政の位置はゆるぎないものとなるでしょう。
    その大学に30名推薦枠がある三輪田は強いということです。

    「昔はマーチに夜間部があり、マーチの夜間部の偏差値は低かった」と言われても、夜間部なんてかなり昔に廃止されているものを持ち出してきて言う方が論点ずらしではないですか。
    夜間部なんて最初から各大学にとって二次的存在であり、就活の時も一線引かれていて同じ大学として扱われていなかったです。

    これから大学は推薦で入るのが主流になってくる時代がやってくるのです。
    東北大学なんて国立大学なのに一般入試をすべて廃止し、総合型選抜(AO入試)に統一する計画を発表しているぐらいですから。
    今までは一つでも偏差値の高い難関中学に行き、難関大学の一般入試に打ち勝つ学力を高めるためにひたすら受験勉強させる学校がいいとされてきましたが、これからは戦略の時代。


    子供達は皆、中学受験の偏差値ではなく最終学歴の大学名を背中に背負って、これから始まる長い人生の本番を生きていくのですから。

  6. 【7400432】 投稿者: ハンターD  (ID:iH2WtJsOJJU) 投稿日時:2024年 02月 07日 02:02

    なるほど。言いたいことは理解出来ました。
    少し長くなりますが、真面目に回答したいと思います。
    山脇や恵泉の関係では無いので、別に両校の肩を持つ意味も無いのですが、三輪田も午後入試をしています。あなたが言う、午後入試は偏差値が高く出るという部分はそうだと思いますが、それは三輪田にも勿論当てはまります。

    比較するなら「同日」の午後なら午後、午前なら午前でレベルの差は確認出来ます。私自身、子供が現在、男子校(早稲田系列の某校)に進学中なので、今の女子校は疎いのですが、男子も巣鴨や暁星あたりも午後入試に参入しているので、午後入試がダメだとは全然思っていません。ただ、山脇や恵泉と午後入試の単体で比較しても、三輪田とはかなり差があります、あくまで現時点では。日能研の偏差値を出されていたので、こちらも少し見てみました。下記に比較対象で出します。

    2024年 日能研偏差値

    三輪田
    2/1:午前47 午後51
    2/2:午前47
    2/3:午前48

    山脇
    2/1:午前52 午後58
    2/2:午前✕ 午後57
    2/3:午前✕ 午後52
    2/4:午前55

    恵泉
    2/1:午前✕ 午後57
    2/2:午前53
    2/3:午前✕ 午後55

    調べたら上記の様です。はっきり言って、偏差値の1~2など関係ないです。ただ、偏差値5以上違う場合は完全に別物と理解された方が良いです。また、四谷でも日能研でも、偏差値60以下なら正直、どこも変わらないと私自身は思っています。YやN偏差値60からが勝負なので、四谷あたりで偏差値50しかないなら基礎がほぼ出来ていないと思います(今回、姪っ子が中学受験を来年急遽するらしく、偏差値もあってないようなレベルなので、興味本位でこのスレに寄りました)。保護者世代当時の偏差値しか知らなかったので、恵泉あたりがかなり下がった印象は受けました(世代がバレるので詳細は割愛します)。

    後、大学ですが、私の知っているグループは東京六大学、早慶上智だけです。私の出身もそのグループ?の一校なので、あまり他のグループに興味が無いというのが真実かもしれません。こちらのスレで大学を議論しても意味が無いので割愛しますが、大学名やグループ?で差別されるのはやめた方が良いと思います。他の方が書いていた津田塾にしても、獨協にしても、全然マイナーではなく、良い大学だと個人的には思います。まあ、地方のご出身の方はマイナーと感じるかも知れませんが。

    少し長くなりましたが、こちらでスレは退出します。もし、不愉快に思われる点等があったなら、お詫びしておきます。

  7. 【7400694】 投稿者: 中受の偏差値なんて変わりやすい  (ID:6r/RMxHhZSs) 投稿日時:2024年 02月 07日 12:24

    「2011年 中学入試予想R4 女子」で検索すると見られますが、あの当時は

    三輪田 1回目入試 49   
        2回目入試 51
        3回目入試 52

    と良かったんですよ。でもいつまでも面接をしていたことや他校ほど大学合格実績に力を入れていなかったため次第に人気が落ちてきました。

    こんな風にわずか数年で中学の偏差値なんて変わってしまうものです。
    でも大学は違います。
    東京一工、早慶上理、MARCH、成成明学、日光駒専、大東亜帝国・・・
    数十年前の私が高校生の頃からほとんど変わっていません、固定化されています。

    これから大学は推薦で入る時代になってきました。
    大学自体がそのように入試方法を変えてきたからです。
    ですから法政大学への30名の推薦枠ができた三輪田は魅力的です。

    ある意味、付属校より理想的な環境だと思います。
    付属校だと学部により人数が絞られ、自分の希望する学部に行けないこともあるからです。
    他大学に進学したいと思っても、付属校の先生方は当然ですがそのための進路指導はしてくれません。

    三輪田では法政大学の教授が来てくださって各専門分野の講義をしてくださり、受講生は夏休みに小論文を書いて提出したりするそうですが、これは法政だけでなく他大学志望の生徒も受けられるそうで、こういったアカデミックな環境で自分の知見を深める機会が与えられるのは、自分の強みを見つけることが出来ますし、総合型選抜(AO入試)などでの志望内容や論文など書かされる時に大いに役立ちます。

    これからの中学受験は、三輪田みたいな学校や良い大学にたくさん指定校推薦を持っている中学が人気になってくるでしょうね。

  8. 【7400699】 投稿者: 中受の偏差値なんて変わりやすい  (ID:6r/RMxHhZSs) 投稿日時:2024年 02月 07日 12:32

    >なるほど。言いたいことは理解出来ました。

    いえ、理解していらっしゃらないと思います。
    あなたはかなりの行数をさいて中学受験の偏差値について述べていますが、私は中学受験の偏差値なんて数年で変わりやすいものだし関係ないと言っているのです。
    大事なのは最終学歴である大学がどこになるかということだと。

    >大学ですが、私の知っているグループは東京六大学、早慶上智だけです。

    このようなエデュ掲示板を覗いているのにMARCHをご存知ないなんて信じられません。もしかしてわざと外されたのでしょうか。 

    >大学名やグループ?で差別されるのはやめた方が良いと思います。

    私は差別していませんよ。第一、私がグループ名を作ったわけではありませんし(笑)
    私がこの大学群を羅列したのは、三輪田に協定校推薦枠がある法政の位置は今後も変わらないよ、ということを言いたかったから出してきたのです。
    だから津田塾がどうの、獨協がどうのといった個々の大学は関係ないのです。

    ましてや津田塾大学とは去年の11月に三輪田は高大連携を結ばれたそうで、その協定書の事業内容の一つに「推薦入試に関すること」があったので、今後三輪田から津田塾生も沢山生まれてきそうですね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す