最終更新:

109
Comment

【1253403】立教女学院中

投稿者: マーガレット   (ID:cvEe4nVlMt2) 投稿日時:2009年 04月 09日 23:12

小4の娘の母です。娘も先月から通塾を開始し近隣の女子校を色々調べてるうちにこちらの学校のキャンパスの写真にグ~と魅了されてしまいました。

こちらは私服ですが、校則が割と自由のようですが、しっかりしたお子さんが多いのでは?と考えますが羽目をはずす生徒さんはいらっしゃらないですか?

土曜集会・ボランテイア活動など、奉仕の心を育てる環境はあこがれますね。

娘は英語を習っていませんが、まったくの初心者でも英語スクールに通うことなく学校の授業についていけますか?あまりにレベルが高いと大変かな・・とおもいまして。

闊達なお子さんが多いのでしょうか?それとも清楚で品がいいお子さん?

お嬢様を通わせているお母様で「この学校に入れてよかった!」と感じたことはなんですか?今後の学校を決める際の参考にさせていただきます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1263549】 投稿者: 減  (ID:VggVPAtbi7g) 投稿日時:2009年 04月 19日 17:43

    >共学の立教に行けて、
    >外にも出られる立女は、買いですね。


    系属4大への推薦は減るかもしれませんよ。ご注意ください。
    系属4大以上の学校に行けない生徒を回されることに嫌気?
    まあ、もともと附属ではなく、完全別法人ですからねぇ。
    短大の経営もどうなのだか?
    今のうちに東大・一橋・早慶上智の実績を作っておかないと。
    確かなことは当事者にお尋ねください。
    ガセネタかもしれませんから。
    分かったら、おしえてね。

  2. 【1263836】 投稿者: 大丈夫  (ID:AL5xrvXrWhQ) 投稿日時:2009年 04月 19日 23:44

    >系属4大への推薦は減るかもしれませんよ。ご注意ください。


    ありえませんので。あしからず。
    立教学院が男子校の付属ばかりで共学を作っていないのは、
    女子の部で立教女学院があるからなのです。


    立教女学院は大好きな学校です。あの外国風のエレガントな校舎と校風。
    ハリーポッターの世界で、女の子なら憧れますね。
    大学も人気で、これまた異国にいるような美しいキャンパス。
    女子の就職も抜群ですし、天下の「東京六大学」でいうことないですね。

  3. 【1264476】 投稿者: 早速  (ID:8YWUwDcG//c) 投稿日時:2009年 04月 20日 14:38

    HPの推薦条件が書き換えられていますね。

  4. 【1265989】 投稿者: りつこ  (ID:wsLvrDH2d5k) 投稿日時:2009年 04月 21日 23:06

    もともと例年、立教大学への推薦希望者は最大でも120名くらいしかいないそうです。
    上位層は国公立・早慶などに進むので。
    推薦希望者分程度の定員はキープしつつ、進学校化も目指しているんでしょうね。
    他大学進学にも力を入れてもらえるなら大歓迎です。

  5. 【1266770】 投稿者: 推薦について  (ID:nz00GmNycLM) 投稿日時:2009年 04月 22日 18:19

    学校よりお話がありました。


    以前、学校法人立教学院と立教女学院を統合するかという話があり、
    統合するとなると完全附属校になるので、
    それを前提に、推薦枠も100%にしていたのですが、
    やはり独自でやっていくということで、統合しない事になったそうです。
    それを受けて、推薦枠も見直す事になり、
    今年度から、推薦枠が121名になったのですが、
    在校生には、その入学説明会で、推薦枠が100%と説明して入学してきているので、
    推薦希望者がたとえ121名を超えても、推薦されるという事です。
    なので、来年度の中学入学者から121名になる、という風にHPに書いてあるのだと思います。


    ただ、過去5年間の立大推薦希望者は、121名以下の平均109名だそうで、
    今は外部受験希望者も増えていますから、
    これから立女を希望する方も、あまりこの数字には拘らなくて良いと思います。
    成績など推薦基準を満たして希望しているのに、
    立大推薦をされないという事は無いと思いますよ。
    ただ、英検2級以外の、学業成績での要件が結構厳しいと思いました(^^;
    まぁ、本人が頑張れば良いことなのですけどね。
    なので推薦枠の話は、あまり「大変だ!!」という話でも無い感じです。

  6. 【1268285】 投稿者: 減  (ID:VggVPAtbi7g) 投稿日時:2009年 04月 23日 23:15

    >系属4大への推薦は減るかもしれませんよ。ご注意ください。
    ありえませんので。あしからず。
    立教学院が男子校の付属ばかりで共学を作っていないのは、
    女子の部で立教女学院があるからなのです。
    女子の就職も抜群ですし、天下の「東京六大学」でいうことないですね。


    ぷっ・・・(爆)
    女子、苦戦しているとか、していないとか。
    就職しても今さら一般職が多数だとか、多数でないとか。
    今時「ウチの子どもは東京六大学に通ってますの」って、
    そんなことおっしゃれれるのは、Bクラス・下位3大学のみ。
    Aクラス・上位3大学は東京六大学なんて意識なし(笑)


    推薦枠の真意をちゃんと分かっている人はいるようですね。
    枠が180くらいから120くらいに減るのは
    いい関係でないのではなかろうかと
    考えるのが普通ではなかろうかと
    思わないのだろうかと思うのではなかろうか。


    東大、早慶狙いで、万が一でも系属希望学部への道が
    断たれるとか、断たれないとか。


    そもそも系属学院と立女が一緒になろうとしたのは
    赤字まみれと言われているとか?短大吸収し(救済し)、
    かわりに大学の定員増を上納という見返りが
    あったからとか、なかったからとか。


    ところが、文科省が定員自由化?
    借金まみれといわれているとか
    いないとか短大に無駄金を使わなくても
    系属大学は定員を増やすことが出来てしまった。


    ある一面から見れば立女が独自の道を選んだのではなく、
    系属大学に破談にされたとか、されなかったとか。


    挙句の果てに系属に上げる生徒は質が悪いは、
    定員枠埋めてこないはで、
    系属大学の怒りを買ったとか、買わなかったとか。
    だったら青学とでも仲良くすわって言ったとか、言わなかったとか。
    おしえるかしらがキレたとか、キレなかったとか。


    いったい短大の赤字はあるのかどうか?
    あるとすればどれくらいなのか?
    系属大学が引くくらいあったとか、なかったとか。


    今は香欄と仲がいいとか、悪いとか。
    香欄、同じ聖公会でよかったとか、悪かったとか。


    世の中よくわからないことで満ちている。
    さて、立女はいい学校か?
    いい学校にするも、しないも
    すべて心がけひとつ。


    たとえ推薦枠が減っても
    だから何よ。
    ごちゃごちゃ言いはじめたらキリがない。


    主よ、パラダイスにおける平安と光明が立女にありますように アーメン

  7. 【1268656】 投稿者: 減さんへ  (ID:okh2TL4Q50M) 投稿日時:2009年 04月 24日 10:15

    >あったからとか、なかったからとか。
    >されたとか、されなかったとか。
    >あったとか、なかったとか。
    長々書くなら、事実だけを断定して書いてください~。
    その方が、保護者としても参考になります。
    いろいろな情報は知りたいですから。
    でも、あやふやな話を書かれても、意味がありません。


    立教池袋も新座も90%近い生徒が立大に進学しますから、
    内部推薦率が100%で当たり前だと思いますが、
    立女は立大進学率60%程度ですから、完全附属でないなら、
    「100%の確約」が破談(笑)になるのも当たり前かと思います。
    そこまで必要ないですから。
    >定員枠埋めてこないはで、系属大学の怒りを買ったとか、買わなかったとか。
    は違いますよね。最初からそういう約束は無いわけですから。


    短大の事は全くわかりませんが、この時代「短大」はどこも難しい状態でしょう。
    今、短大のHPを見てみましたが、他組織による第三者評価も「適格」(2007年)ということですし、
    そこで、「財務状況は健全に推移し、法人全体としての財務状態も安定している」ということなので、
    今どうこういう問題でも無いと思うのですが。
    詳しいお話をお持ちみたいなので、そのあたりもしよかったらお願いします。

  8. 【1269204】 投稿者: 三鷹台  (ID:HIr5jyd2Dgk) 投稿日時:2009年 04月 24日 18:19

    学校より推薦枠変更に関する説明がありました。


    121名というのは、希望者推薦全入になってから立大への推薦入学者が一番多かった年の人数です。
    国立大や早慶、他大学医学部への外部受験希望者も毎年一定の割合でいるので、来年以降の中学入学者に与えられる「121名の推薦枠」は、十分ではないかと思われます。


    「減さんへ」さま同様、保護者として確かな情報は知りたいと思いますので、もし憶測などではない情報をお持ちでしたら、情報源をあわせて教えていただきたいと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す