最終更新:

199
Comment

【1194162】慶応高校か神奈川県立湘南高校か

投稿者: 無知な親   (ID:xhhDf5J2PpI) 投稿日時:2009年 02月 19日 08:21

はじめて投稿します。ご相談です。
息子が慶応日吉に合格しました。当初は神奈川県立のトップを志望していたのですが、今年になって塾での成績がさらにアップし、塾長から県立ならいつ試験があっても合格間違いありませんとのお墨付きを頂きました。ついては慶応を試しに受験しませんかと言われ、息子もその気になり合格した次第です。
さて、どちらか選択しなければならないのですが、息子も僕も慶応はいいだろうが湘南(本日試験ですがよほどのアクシデントがないかぎり合格すると思います)も捨てがたい気持ちでいます。慶応にいけば慶応大学と決めつけられるのに抵抗があります。湘南であれば、一橋・東大も夢ではないと考えたりします。
しかしながら、高校で思ったように成績が伸びず一橋・東大どころか早慶上も無理となったら3年前の決断を後悔することになるでしょう。賢明な皆様、無知な親にアドバイス下さい、慶応ってそんなにいいとこなんでしょうか?。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「慶應義塾高等学校に戻る」

現在のページ: 16 / 25

  1. 【1199426】 投稿者: あの  (ID:..nYOXudklQ) 投稿日時:2009年 02月 22日 22:45

    塾高は一学年730人くらいいて、全体で2000人以上いる学校です。その内半分以上が外部生です。ですからいろんなお子さんご家庭がいるので、全く心配する必要はありません。もちろんこれだけの人数がいるので、価値観同じ友達が必ずいますし又、部活に入れば塾高はクラスよりも部活の繋がりの時間が長いので同じ目標に向かって頑張っているので、不安はないと思います。ただやはり塾高2年さんが言っているように、部活によって遠征費・合宿・道具代・部費等はかなりかかるクラブもあると思います。部活も強くなればあちこちから練習試合等呼ばれるので、それは覚悟がいるかもしれません。
    でもその他では、修学旅行も選択制なので数万円のボランティアから海外まで自分の好きなとこを選べるので、そういうめんではお金がかからないと思います。
    幼稚舎からのお子さんはびっくりするくらいのご家庭がほとんどですが、子供たちの中では親とは違いそれなりにみんな仲良くやっていると思います。ですから心配はご無用だと思いますので、塾高での3年間目標をもって充実した生活を送ってください。

  2. 【1199457】 投稿者: 確かに  (ID:eSH2L8i2mgg) 投稿日時:2009年 02月 22日 23:03

    こういう匿名掲示板でもみなさん真剣に考えてくれるところが慶應のいいところなんですよ。

  3. 【1199647】 投稿者: 通りがかり  (ID:RwdFdNR7GXg) 投稿日時:2009年 02月 23日 01:58

    結論がでてよかったですね。湘南のHPを見たところ、東大一橋は1学年320人中12名くらいで現役はその半分なんですね。3年後に東大一橋に合格する可能性はゼロではないが、確率は少ないわけですね。息子さんも大学入試のことを考えていたようですので、今から慶応に決め込みのも賢明な選択かもしれません。

  4. 【1199678】 投稿者: 忘れてならないのが  (ID:Set.2jjqm6Y) 投稿日時:2009年 02月 23日 06:24

    慶應に入るならば、圧倒的に内部からということです。

  5. 【1199895】 投稿者: あ  (ID:i6F7WC8AJcE) 投稿日時:2009年 02月 23日 10:34

    親御さん、自営業ですか。ご商売にせよ企業にせよ、慶応の最も有利な領域ですよ。会社員の比ではありません。後継者対策も完璧ですね。

  6. 【1200080】 投稿者: 慶應の選択が無難  (ID:4uEeUS6/UEA) 投稿日時:2009年 02月 23日 12:47

    公立のプロパガンダに惑わされるのは愚の骨頂ですな。
    唯、気の緩みから遊び過ぎに気をつけることです。
    小生は従兄弟が中学から慶應にお世話になったものの、モチベーションを持ち続けることが出来ずに曲芸のような低空飛行。
    挙句の果てが、望まない商学部へ行き、今は親の稼業を継いで馬鹿経営者となり果てています。
    そのようなことにならぬように、慶應に行っても塾通いをすることです。
    水は低い方へ流れるものですよ。

  7. 【1200082】 投稿者: 訂正  (ID:4uEeUS6/UEA) 投稿日時:2009年 02月 23日 12:49

    小生は→小生の

  8. 【1200216】 投稿者: MIMI  (ID:aj.cDJPce1g) 投稿日時:2009年 02月 23日 14:40

    スレ主様、もう落ち着きましたでしょうか?あらためておめでとうございますと
    言いたいのですが。いろいろな意見ありますが、高校入学組は、入学後塾に通っている子は少ないと思いますよ。授業を普通に聞いて、テスト前にちゃんとやれば大丈夫だと。英語など自分で好きで行く子はまた別なので。うーん、学部進学において内部ヒエラルキーがあるのは確かですが、商学部も外からみれば評価は高いと思うのですが。ある意味困った世界のような、、、

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す