最終更新:

202
Comment

【7268452】中3の息子、塾高に合格するには

投稿者: July   (ID:CRSn./Fl8kY) 投稿日時:2023年 07月 22日 05:22

中3の息子がいます。
最終的に慶應大学法学部を目指しています。

慶應義塾高校目標で中1から塾に通っていて、塾では上位の方にいます。
翠嵐推しの塾に洗脳されたのか、塾高から翠嵐に本人の気持ちが移ってしまっています。
本人がそう思うのならと背中を押してあげたいところですが、翠嵐に行ったらまた勉強漬けの毎日が待っているので、
今頑張って塾高に入った方が良いのではと諦めきれません。

駿台模試もそれほど悪い成績ではないのですが、理社が得意なので翠嵐を狙わないのはもったいないと塾に言われてます。
子供は「塾高で法学部に行けるのは上位の生徒だから、高校でも内申のようなものにとらわれるぐらいなら大学受験で慶應法学部狙った方がいい」と考えているみたいです。

英国は得意なのですが、数学が足を引っ張ってます。
多分県立程度の数学なら問題ないのですが、難関私立レベルの難問となると思うようにいかないみたいです。
逆にそこを補えば合格も夢ではないと思っているのですが、そんなに甘くはないでしょうか。
今からどうしたら塾高に合格出来るでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「慶應義塾高等学校に戻る」

現在のページ: 13 / 26

  1. 【7270996】 投稿者: July  (ID:CRSn./Fl8kY) 投稿日時:2023年 07月 25日 21:26

    >数学が苦手だから法学部っていう選択は聞いたことないな

    すみません。私がもしかしたら変な風に書いてしまったのかも知れませんが、数学が苦手だから法学部ではなくて一番稼げそうという理由です。
    法学部を狙っているけれど数学が苦手て、慶應法は人気の上位学部で数学が苦手だったら難しいねと何人の方からも指摘されましたので、現実が痛いほどよくわかりました。

    >お子さんの決断された方向性は合っているのでしょうね

    決断したというか、数学が得意ではないのと、中学みたいに内申に怯えて生活するぐらいなら翠嵐に行って自分の力でと思ったんだと思います。
    でもここでのアドバイスからだと、翠嵐に行ってもマーチぐらいなのかなというのがおおよその見方なんですね。

    県立には慶應法からの指定校推薦があるみたいなのですが、万が一翠嵐に受かったとして、進学校だと指定校が余るというのもネットで目にしたので、もし運よく余っていたら指定校という選択もあるのかなと考えています。

  2. 【7271000】 投稿者: 通行人  (ID:HzVW02/WwXc) 投稿日時:2023年 07月 25日 21:39

    受験システムは熟知してるほうが有利なのです。
    知らないと塾に洗脳されて翠嵐信者になってしまうでしょう?

    臨海はステップに翠嵐一位の座を奪われてなりふりかまっていられません。
    成績上位の子は翠嵐へと誘導しますが、もちろん全員は受かりません。
    併願私立流しとなってしまった我が子の人生はどうなるの?
    なにくそと頑張れる子はいいでしょう。
    卑屈で残念な高校生活になってしまう可能性もあるでしょう。
    柏陽や川和を選んで評定高く指定校でも取ったほうがいいかもしれません。

    臨海がどういう塾か知った上で利用するのと、塾に利用されるのとでは雲泥の差なのです。
    情報は与えた上で子どもに選択させる。それがベスト。

  3. 【7271003】 投稿者: 常連資料の方へ  (ID:LPsUGreUNls) 投稿日時:2023年 07月 25日 21:42

    横浜翠嵐に関係のあるスレには必ず、この自前で作成した資料を使いまわしで何回もコピペして参加していますね。何でそんなに翠嵐に対しての下げ活動を、もう2年ちかくもされているのですか?

  4. 【7271006】 投稿者: 通行人  (ID:HzVW02/WwXc) 投稿日時:2023年 07月 25日 21:44

    翠嵐のような難関校で好評定は難しい。
    早慶の基準は4.2以上とか。翠嵐でそれだけ取って早慶?残念過ぎます。
    早慶指定校取りたい層は評定満たせません。

  5. 【7271013】 投稿者: 知ったかはいけませんね。  (ID:LPsUGreUNls) 投稿日時:2023年 07月 25日 21:50

    何も知らないのに出しゃばってはいけません。
    川和・柏陽は翠嵐よりも指定校をもらいにくい。指定校狙いの内申美人がそれなりに多いから。
    翠嵐は年によっては早慶上位学部すら余る。志願者の志望学部と内申点の兼ね合いで、もったいない話だが。

  6. 【7271016】 投稿者: 通行人  (ID:HzVW02/WwXc) 投稿日時:2023年 07月 25日 21:53

    柏陽や川和は翠嵐に比べて指定校を欲しがる人が多いですから早慶指定校はもちろん激戦でしょう。

  7. 【7271022】 投稿者: 知ったかはいけませんね。  (ID:LPsUGreUNls) 投稿日時:2023年 07月 25日 22:01

    だから、評定高くとっても殆どの生徒が指定校はとれないんですよ。

  8. 【7271024】 投稿者: July  (ID:CRSn./Fl8kY) 投稿日時:2023年 07月 25日 22:05

    ありがとうございます。

    >情報は与えた上で子どもに選択させる。それがベスト。

    受験システムを熟知→子供に伝える→決定は子供にさせる
    ということですよね。
    私は無知でしたのでここでお聞きして子供に伝えて最終的には子供に選ばせようと思っているつもりです。
    でも「子供に決めさせないと」とか他にも批判的なことを言われて、こうやって調べているのももしかして過保護なのかとか、私は俗にいう毒親なのかとか思い始めましたが、そういう声は気にせず調べようと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す