最終更新:

42
Comment

【1142273】都立西高

投稿者: あお   (ID:3gOCzV/8FMY) 投稿日時:2009年 01月 11日 23:40

西高を併願で受験する場合、合格確実の点数はどのくらいでしょうか。
都立は最後の受験となりますので安全校としての受験の為、
西高と青山とで、親の方がまだ迷っております。

内申素点 44 換算49
英検2級(関係ないかもしれませんが・・)

一般論で結構です。どうぞよろしくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1145109】 投稿者: 進学重点校  (ID:LPHJ2iAhv..) 投稿日時:2009年 01月 14日 23:20

    一つだけ補足です。

    青山なら内申から見ても安全圏と言えますが、西校などのトップ校になるとオール5でも安全圏という考えはほぼないと考えていいと思います(筑駒を受かる自信があれば別ですが)。


    気を引き締めていった方がいいと思います!

  2. 【1145142】 投稿者: なるほど  (ID:utvlpvVL7IU) 投稿日時:2009年 01月 14日 23:53

    元凶は担任だったわけですね。
    「滑り止めは西で、国学院久我山は受けなくて良い」なんて指導する公立の先生がいるとは驚きました。
    うちなんて同じく駿台65の資料を担任に見せたけど、併願で専大附属すすめられましたよ。
    真逆で笑っちゃいますね。
    どちらにしても先生はあまりあてにしないほうが良いかも。

  3. 【1145279】 投稿者: そうでしたか  (ID:HXbpfIh4mpY) 投稿日時:2009年 01月 15日 08:32

    担任の一言ですか、、、、それは確かに重いですね。
    しっかりした経験豊富な教師もいらっしゃいますが、
    担任の意見はいずれにしろ数多くの意見の1つとして
    受けとめた方がいいですね。いい方に考えると
    先生は西は絶対に合格できるとみているんでしょう。
    西はトップ校といっても、しょせん学習指導要領に縛られる
    都立校の問題です。奇抜な難問はでません。
    駿台65なら大丈夫です。

    それと、これから大学、社会人になっていくにつれて
    周りの友人が更に大切になります。自分が社会人に
    成った時に、助けてくれる優秀な友人たちに
    めぐりあえる確率をいうと、やはり西への進学を勧めます
    けどね。(子供はこういうことは判りませんから)

  4. 【1146608】 投稿者: あお  (ID:FK5mSIu2hTs) 投稿日時:2009年 01月 16日 12:01

    進学重点校様、なるほど様、そうでしたか様
    書き込みありがとうございます。


    昨日、塾から戻った息子と受験校について話をしました。
    息子の考えは以下のとおりでした。


    ☆2月の受験校に絶対に合格するつもりで頑張っているが、
    確実な安全校を受けることは納得できる。

    ☆大学の知識はないし気が変わるかも知れないので、
    附属ではない方が良いと思う。なので、早慶受験は止めたい。

    ☆できれば共学が良い。
    ☆本命は13日校である。
    ☆安全校をいろいろ比較した結果、都立以外に行きたい学校はみつからない。
    それなのに、都立のレベルを上げた事により万一の為の私立の安全校を
    受験しなくてはならないという事は、自分にとって本末転倒である。
    ☆もし西高が安全でなければ困る。自分は時間がないので調べて欲しい。


    息子は、本命校の対策でいっぱいで、都立の過去問対策はまだ出来ない状態です。
    その状況になった時は、最後の1週間でやるしかないと言っております。
    あまり時間はありませんが、安心して受験に臨めるようにフォローしたいと
    思います。

    アドバイスをくださった皆様、ありがとうございました。

  5. 【1146665】 投稿者: あお  (ID:FK5mSIu2hTs) 投稿日時:2009年 01月 16日 12:41

    申し訳ありません、ひとつお尋ねしたい事があります。


    西高受験させたいので、国学院久我山だけはもう一度話し合いたいと思っております。
    大学受験を見据えた場合には、都立青山と国学院久我山との違いなど
    ご存知でしたら教えていただければと思います。


    私自身は、校風は違うと感じましたがどちらも良い学校だと思っておりましたので、
    息子から、都立青山よりも国学院久我山の方が良い点はどこ?と聞かれ
    塾代を安心してかけられる事くらいしか答えられませんでした。

  6. 【1146666】 投稿者: あお  (ID:FK5mSIu2hTs) 投稿日時:2009年 01月 16日 12:42

    塾代は都立青山の方でした。

    大変申し訳ありません。

  7. 【1147120】 投稿者: 都立親  (ID:KWyqjJf//KI) 投稿日時:2009年 01月 16日 21:12

    付和雷同しない立派な息子さんですね。自分の中できっちり優先順位がつけられる、何より大事なことですよね。
    さて─。
    ☆都立青山より国学院久我山の方が良い点。
    お子さんにとってはあんまりないでしょうね。進学実績は一見久我山の方がよさそうに見えますが、一学年の人数の違いを考慮に入れれば、青山が劣っているとは言えないでしょう。「できれば共学が良い」のに久我山は別学ですし。
    結局、久我山のメリットは「安心して西が受けられる」、これに尽きます。久我山と青山を比べるのではなく、西と青山を比較して、どの程度、より西を受けたいか、によって久我山の価値も決まるでしょう。
    ☆西は安全校なのか。
    ここで掲示板参加者が、「安全ですよ、西以下の押さえはいりませんよ」と言うとしたら、それは「駿台偏差値65以上、換算内申49」を根拠にそう言うわけです。では、それでスレ主さんの不安が払拭されるかと言えば、されないでしょう。過去問で5科計400点取れれば安心? そりゃそうですが、それに届かなくても、それだけの内申を持っていればそんなに高い点数はいらない、となる。
    結局、誰に太鼓判を押してもらえたら不安は消えるのか。我が身を振り返って考えてみるに、それはやっぱり、継続的に受験指導に当たってくれた塾の先生なんじゃないでしょうか。
    うちも久我山を押さえにしたクチですが、我が子は息子さんほど優秀ではなかったので、1月の久我山が駄目だった場合に備え、成城高校に出願できる準備をしていました。それでもまだ安心できず(まことにきりがない!)、さらなる滑り止めを検討する必要はないかと塾の先生に尋ねたところ、「必要ない」。この一言で、不安地獄にケリをつけたようなもんです。
    塾の先生はなんと言っているのでしょう。個人塾の先生では信頼できませんか?
    私なら、担任の先生より塾の先生の助言を頼りにしますが。

  8. 【1147668】 投稿者: それと  (ID:08CJdowff3A) 投稿日時:2009年 01月 17日 13:27

    私個人的にはやはり開成が初受験というのが気になります。
    (開成合格者で立教新座に落ちた人がおりましたし)
    初陣でいきなり開成では実力をはっきできず、悶々と
    したまま13日の国立に臨まねばなりません。やはり定石とおり
    練習校(久我山?)をいれて開成に臨むべきだと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す