最終更新:

200
Comment

【1670108】来年の西高校入試は一時的に易化するでしょうか

投稿者: 西高在学中の母   (ID:1bT9W4bPGN.) 投稿日時:2010年 03月 24日 06:41

下の子がもうすぐ中学3年です。兄と同じ西高を目指しています。
日比谷の30名越えがありましたので、来年は西高は易しくなると思うのですがいかがでしょうか。それとも西高の安定した実績に比して、今年の日比谷はフロックとみてやはり難化でしょうか。あるいは景気や国立高校の、私立高校の状況に変化があり変動するのでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「東京都立西高等学校に戻る」

現在のページ: 4 / 26

  1. 【1680026】 投稿者: 正気?  (ID:B2fUXB.wdjs) 投稿日時:2010年 04月 02日 16:34

    >松井選手の 言葉には、
    >言動も存在自体も何もかもが軽すぎる
    >どこぞのソーリ大臣の言葉とは

    総理大臣と野球選手をどうやって比較するんだよ。
    分かったようなこと言うなよ。
    自分は、松井選手か?
    それとも、「どこぞのソーリ」か?
    一体、どっちになれるんだ。

    言動が軽いっていうのは、誰のことだ?

  2. 【1680575】 投稿者: ↑  (ID:hf0cRnkEah6) 投稿日時:2010年 04月 03日 00:55

    あちこちで持論を書き込んでいる都立板粘着氏ですが、
    ここはあなただけのスレじゃありません。


    気に障ったのかなんだかしりませんが、
    そのようなヒステリックな物言いで
    他者を攻撃するのはやめませんか?

    少々大人気ないですよ。

  3. 【1686232】 投稿者: 新高一親  (ID:PWRVnaNLxw.) 投稿日時:2010年 04月 08日 16:02

    >>
    Z会進学教室の都立入試問題研究会では「数学10点の子も受かりました。西は何考えてこんな問題つくってるのか」という苦言が呈されました。


    結局西高は受験しなかった子供。やはり気になったらしく、春休みの間に今年の西高の数学を解いていました。
    平均20点という話も出ておりましたけれど、60点以上は取れていました(証明問題を0点としてもその程度)。
    子供の感想としては悪い問題ではない、ということでした。
    100点は無理にしても、ある程度数学ができる子であれば、80点は行くのではないかという感想です。
    駿台模試の偏差値が高くても数学でつまづいて不合格、という噂も聞きましたけれど、駿台模試よりは簡単ではないかとも言っていました。
    10点の子が受かると言うのは、数学がそれほど得意とは言えない女子だけの話ではないでしょうか?

    都立なのだから、駿台模試を受ける必要がない、と言われたのは過去の話かもしれませんね。
    私立の難関に向けて勉強することが、自校作成校の問題に対応できる学力をつけることに繋がると思います。

  4. 【1686419】 投稿者: 分析  (ID:DkfzXiH/uXI) 投稿日時:2010年 04月 08日 19:29

    新高一親様のように、やっと、難しくないという人が出てきたので安心しました。
    結論から言うと、例年より難しいかも知れませんが、それ程までではないということです。
     
    塾関係者ではありませんが、実際に入試問題を解いてみました。その分析と感想です。
    印象としては、全体的に悪問はなく、かなりの良問揃いだと思います。
    確かに、大問4問の内、最初の1番が難しそう(すぐに解けそうにない問題があるという意味で)なので、慌てるかも知れません。
    また、高校入試にあるような機械的な問題はなく、見慣れない問題が多いので、この点でも難しく感じたかも知れません。
     
    1番。(1)は、きちんと理解していれば暗算でできますが、結構正答率が低い可能性あり。(2)はある意味ワンパターンで、塾で練習しているはずだが。(3)は丁寧にやればできるが、意外と時間がかかるので、飛ばして後からする問題。(4)も90°、60°、30°の直角三角形に気づけば簡単。(5)が25通りしかないので全部書き出せば(時間も1~2分でしょう)確実に解ける。
    2番。(4)を除きワンパターンなので難しくないのでは。
    3番。相似を理解していれば比較的平易。
    4番。最も確実に完答できる問題。もし、こういう問題ができないのであれば、数学を機械的にしか解いていないか、最後に配置された問題なので焦ったか、のどちらか。
     
    もう少し具体的に言うと、1番(1)、(2)、(5)、2番(1)、(2)、3番(1)と問2(2)、4番(1)あたりは、確実に正解しないと・・。これで42点あります。数学が得意でなくても、都立トップ校を目指すのであれば、この程度は正解できて欲しいです。
    残りの問題も、数学の得意な生徒は、半分ぐらい解いてくるでしょうから、学校側は合計で70点前後は取れる、と期待して出題したのでは。
     
    よく言われている受験者平均点20点、30点が真実であるならば、少しレベルが低いような気がします。受験者平均点は、50点は取らないと、やはり学力不足と言われるでしょう。

  5. 【1686571】 投稿者: 普通に過去問解くのと本番は違う  (ID:QfZy0SXSe7g) 投稿日時:2010年 04月 08日 21:52

    そんなもの
    家でリラックスして解いたり、じっくり冷静に分析しながら解くのと、
    これで合否が決まるという緊張感の中で解いているのを
    同列に比べられろわけないでしょうに。
    いつもより難しいのがきて、ほとんどの人が冷静さを失った結果、今回のような結果になったということだと思う。

  6. 【1686715】 投稿者: いい問題  (ID:JeJahrPVkWA) 投稿日時:2010年 04月 08日 23:55

    >普通に過去問解くのと本番は違う
     
    そんなものこそ、当たり前。
    それをわかった上で、分析さんや新高一親さんは、「そんなに難しくない」と言ってると思います。
    数学10点で合格、悪問、差がつかない問題、などへの反論ですよ。
    自分で問題を解いているだけに、はるかに説得力ありますよね。
     
    特に分析さんは、的を得ています。
    悪問と思っている人は、自分で解いてみることです。
    駿台より易しそうだし、この程度の問題で緊張し、20点、30点では問題外な気がしますが。

  7. 【1686740】 投稿者: 新高一親  (ID:TTLyzbWC/XI) 投稿日時:2010年 04月 09日 00:27

    分析様

    子供が難しいと言っていたのは、1番の問4でした。逆に1の問3は、比較的時間をかけずに解けたようです。
    得手不得手がありますので、微妙な面はあります。
    それから、おっしゃる通り4番はある程度簡単だったそうです。この問題から手をつけた生徒がいい点を稼げたかもしれません。ざっと問題を見て、全体の傾向をつかむ必要があったかもしれません。
    証明問題は、解き方は分かったようです。しかし、全部を書きあげる時間が少し足りなかったようで、答えが不完全でした。


    普通に過去問解くのと本番は違う様

    ご指摘の通りかもしれません。
    実際に西高も受験していても受かっただろう、という意味ではありません。
    難関校のように難問が出るとは予想していなかった状態で、難しい問題が出た時にはどうなったかについては、まったくわかりません。
    ただし、うちの場合は本番に強いタイプで、難関校を含む受験は一応全勝でした。
    逆に、春休みに西高の問題を解いたので、気が入っていなかったようです。
    本番だったら、証明問題もちゃんと答えを書く程度に急いで解いたのだけれど、と言っていました(緊張せずに解いていたので、解答スピードが出ず、時間が足りなかったようです)。
    試しに解いて60点ちょっとですが、ケアレスミスで10点は間違えていたので、分析様がおっしゃったように、70点ぐらいは取れても不思議はないという認識でした。そして、本当に数学が得意であれば80点~90点以上も十分に可能だろうという意見です。
    子供は大言壮語なタイプではなく、事実を語るタイプです。あわてるようなレベルの問題でもないと言っていました。
    親としては、実績から見て子供の言うことは信頼できます。
    もちろん、ある程度手強い問題を解く訓練をしていなければ、難しかったかもしれません。
    私が書きたかったのは、都立の自校作成問題の学校については、難関私立と同じように対策を立てる必要が出てきたのではないか、ということだけです。
    簡単だった、という意味ではありませんので、誤解しないでください。

  8. 【1686744】 投稿者: そうかな?  (ID:xC2asW0BC3o) 投稿日時:2010年 04月 09日 00:31

    自分で解いたって言ったって、
    「家でやって60点だから
    本番の平均点が20点はおかしい」
    なんて、ぜんぜん説得力ないように感じます。

    悪問ではないだろう。
    冷静に分析すればそうだろうけど
    本番の緊張感の中では
    ちょっとのことで
    平常心が失われること
    基本的に取れる問題が取れなくなること
    に、
    もっと考えをめぐらしてもいいんじゃない?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す