マルチリンガルを目指せる女子校
県立船橋
今年の一般入試は5教科合計でいくと前年並みでしょうか?
県千葉、東葛、県船のボーダラインはどのくらいでしょう?
県船 さんへ:
-------------------------------------------------------
> 今年の一般入試は5教科合計でいくと前年並みでしょうか?
> 県千葉、東葛、県船のボーダラインはどのくらいでしょう?
私は自己採点で446だったけれども内申が悪
いので 倍率を考えると無理かなって思っています。
内申がよくて(127,8以上) 450点取れて合格圏内
っていう気がするのですが・・・
上位高で倍率が高かった場合 内申の良し悪しは影響大
なのでは?
みみ さんへ:
-------------------------------------------------------
> 上位高で倍率が高かった場合 内申の良し悪しは影響大
> なのでは?
へー!
今は内申>入試の点数になっているのですね。
昔は、内申の上位9割(定員の)と入試得点の上位9割の双方に入った者をまず合格者とし、あまりは、残った者のうち入試の点の高いものを合格者としたと記憶してます。
もっともらしい選抜方法に聞こえますが、これは入試得点100%と同じです。
内申なんて相対評価であっても、中学校のレベルが違うので不公平なのに、絶対評価の下では、ましていわんや。
より不公平な方向へ流れていく理由は何なのでしょうね。
大昔の御三家受験生 さんへ:
-------------------------------------------------------
> より不公平な方向へ流れていく理由は何なのでしょうね。
千葉県立高校は内申重視のせいで敬遠されて、私立に通わせる経済力がある家の
千葉県北の優秀生徒は江戸取へ、
湾岸付近の優秀生徒は渋幕へと流れるんじゃないでしょうか。
内申127+当日入試450ってすごいですよね。
入学するのはものすごく大変な割には、出口の大学進学率は
ぱっとしないですね〜。
公立中学の先生たちの内申の付け方はどうなってるんでしょうね。
お気に入りの生徒には最大限の評価、先生にとって扱いにくい子は
その分どんなに点数をとっても最低ラインまで下げた評定だったわ。
特にいじめられて学校に泣きついたりすると途端に評定が下がったり
わからないことが多い内申、子供達も親たちも先生のご機嫌を取らな
きゃいけないのかしらね…
わが子も、ある実技教科がガクッと悪いんです。
先生との相性が悪いのではと思います。
テスト、実技よくやっているし、平均以上なのにな・・。
多分最後までいい点はくれないでしょう。
それも含んで、当日は高得点ねらうしかない。