最終更新:

33
Comment

【729549】偏差値は良いんですが

投稿者: 悲愴   (ID:Iug.hx7N2QI) 投稿日時:2007年 10月 08日 14:55

息子の駿台模試の偏差値は毎回70代です(三教科)

でも殆どの学校は調査書を提出しますよね?

私の息子は不登校なのでいくら筆記試験が出来たとしても落とされると思うんです。

もし不登校でも受け入れてくれる私立の上位高があったら教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【730520】 投稿者: おばさん  (ID:MP5nZOzKS1M) 投稿日時:2007年 10月 09日 21:29

     なぜ、不登校なのでしょうか?
     学校の授業があまりにもつまらなくて?それとも周りとあまりにも格が違うことへの嫌悪?理由によっては詳しく学校説明会や文化祭、学校公開などで素の高校の様子を見ておかないといけないと思います。
     お子さんが直接みるのですよ。学校の空気が合うかどうか本人でないとわからないです。 通学の際のバス、電車、そして駅からの町並みなども見るのです。
     不登校になるお子さんは理由はなんであれ、とても感受性が豊かなお子さんが多い気がするので是非、平日に通学の時間に行ってみてほしいです。
     都立では上位10位以内だと一発勝負で合格する枠はあると聞いています。
     信頼できる学校の先生、塾関係者などに意見を求めた方がいいと思います。
     最後に不登校の理由によってはお子さんの様子を見ながら指導してくれる学校にいくことも視野にいれなければいけないと思います。
     健全な心身を確保して望む受験をしてほしいと願います。
     

  2. 【730536】 投稿者: ひとつだけ  (ID:fvUk8AK34cU) 投稿日時:2007年 10月 09日 21:42

    学院の場合、入学に対しては寛大のようですが、
    入学後は他校に比類なく厳しいですよ。

    不登校が解消されて、元気良く高校生生活を満喫・・なら
    OKですが、
    出席日数がNGだと、即留年、2年続けたら退校です。

    試験の評価の厳しさも超一流です。

  3. 【730699】 投稿者: 前向き  (ID:5LT0gDhE6HY) 投稿日時:2007年 10月 10日 01:02

    すばらしい偏差値を獲得しているということは
    勉強が好き、勉強に対して前向きであることを意味しますよね。
    勉強に対して決して努力を惜しまない、
    実にエネルギッシュな感じがします。
    でもそれとは反対に、一般の感覚から見れば不登校は後ろ向きな行為です。
    ということは、心から勉強を楽しめる学校であれば
    不登校は解消される?かもですね。
    そんな単純ではない!と叱られそうですが
    頭の良い子ですから、自分で納得した高校を選択できれば
    きっとうまくいくような気がします。
    そんなパワーを絶対に持っているような感じがするのです。

  4. 【730870】 投稿者: 悲愴  (ID:UnrabVZRNLE) 投稿日時:2007年 10月 10日 10:14

    息子はイジメで不登校です。

  5. 【731073】 投稿者: 栗ごはん  (ID:LaWlJ7pis8k) 投稿日時:2007年 10月 10日 13:18

    悲愴 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 息子はイジメで不登校です。
    >
    >


    始めまして。
    私立高校の内申書は点数より出席日数をみると
    言われます。
    うちの子は、面接のある学校を2校受けました。
    うちの子は出席日数が少ないとかはなく
    単に、点数が足りない場合に面接は得意なので
    少しでも面接加点があればいいなーなんて
    単純な頭の子です。
    しかし、いじめでは止むを得ない理由であると思います。
    いじめの原因などは聞かれないと思いますが
    面接のある学校でしたら、欠席日数の理由(いじめであったこと)や、
    高校では楽しく友人を作ったり、勉強に励んだりしたいと
    アピールできると思います。
    頭のいいお子さんのようですので
    偏差値の高い学校は面接のないところが多いようですが
    中学での嫌な経験をお持ちなら
    偏差値に拘らず学校の雰囲気などに重点をおいて
    学校選びをされたらいいと思います。
    多少、偏差値的に余裕がある学校でも
    お子さんでしたら特待だったり、学年トップが狙えそうですし
    そういう生徒は尊敬のまなざしで、いじめの対称にはなりにくいと思います。
    偏差値に関わらずどこの学校にもいじめはあります。
    お子さんの居心地のよい学校を検討されてくださいね。
    がんばって!

  6. 【731794】 投稿者: 同意  (ID:Nzp3eQGtF.Q) 投稿日時:2007年 10月 11日 09:20

    わが子もイジメで中学時代は大変でした。大好きな高校に通っていますが、やはり多少のハンデイが残りますので(友達はたくさんできたが、ちょっと固いところがあって、心のすべてを他人に明かさないようになった)何よりも通いたい雰囲気のある高校を探すことをお勧めします。それは勉強だったり学校のムードだったり、人によって違うと思いますが。

    幸い、イジメによる怪我のための通院など以外には、子供は頑固だからあまり欠席にならなかったのですが、やはり私立校には欠席の理由について細かく聞かれました。また、中学校の仲間にも、数人ほとんど学校に行けなかった子は皆無事に高校へ進学できました。(そして、それぞれの新しい高校で元気に通っているようです。)

    欠席なのですが、前向きな姿勢を見せるために、たとえば教室にいは入れなくても、中学校と相談して別室で勉強するなどの工夫をして出席の実績が作れたら一番良いですね。たとえば他の子に会わないように遅刻・早退があっても、出席になりますので。

    学校以外の活動でも、記録を作って希望校に見せて相談しましょう。たとえば、学校は行けなくても、塾、スポーツクラブなどなど、何かの形で他の人たちとすごすことがありましたとアピールしましょう。つまり、全面的に人間関係がもてないのではなく、学校以外での社会・グループ活動はできていることを見せること。

    自慢ではなく、参考になればと思いながらですが、わが子も駿台偏差値70台でしたが、どうしても入りたい学校は上位校とはいえ、トップ中のトップというわけではなかったです。そこで楽しく勉強しながら、自分ととてもよく合っている仲間たちにいろいろ刺激を受けています。勉強ができて、また勉強に対して意欲的な、中学校で浮いていた子達は順位ばかり意識するような純粋な新学校は息苦しい場合もあるでしょう。

    本当に、良い高校生活が待っている高校にめぐり合えることをお祈りしています。同じ経験を乗り越えてたくさんの先輩たちも応援しています。



  7. 【732896】 投稿者: 悲愴  (ID:jOBebsZ/fVw) 投稿日時:2007年 10月 12日 12:13

    またまた沢山のレスありがとうございます。

    息子の志望校を親の私が決めるのはどうかと思い、息子に聞いたら
    「開成に行きたい」
    と言っていました;

  8. 【733215】 投稿者: 進学校でも  (ID:oD1XGKaeVHk) 投稿日時:2007年 10月 12日 19:14

    有名な例ですと少し昔の話しですが、神戸の灘で当日の試験は合格最低点以上だったのに(灘では受験生の得点を個別に通知してくれます)、内申書の欠席日数が多いという理由で不合格になった方がおられました。


    ですから事前に問い合わせをして、不登校だった生徒でも受け入れた実績のある学校を受験されるのが良いと思います。


    また提出された内申書で欠席日数が多いと、出身中学に問い合わせをする高校もありますので、在籍中学校の先生にもその旨を事前に話されておいた方が宜しいかと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す