最終更新:

29
Comment

【999760】早慶と開成を受験する場合の理社について

投稿者: 高校受験生の母   (ID:LWzLk2krMs.) 投稿日時:2008年 08月 09日 16:10

こんにちは。
埼玉県の公立中学に通う中3の母です。

息子は慶應志木が第1志望ですが
開成(・国立)を受験しようか迷っています。

迷う理由は
開成を受験校に加えると理社の負担が増えるからです。

県立への進学はあまり考えていませんが
結果が全て出た後最後は県立、と思うと
第1志望校の入試に理社がないからといって
3教科に的を絞るのもどうかとも思います。
(但し個別相談で県内の私立を確保はしておきたい予定です)

同じような事で悩まれた方、アドバイスをお願いいたします。
早慶が第1志望だった方、理社の勉強はどうされていたのでしょうか?

・受験勉強に理社を加えることはどれくらい負担なのでしょうか?
・理社の受験勉強をすることで3教科が下がるようなことは無い?
・理社の勉強を加えることによって脳が刺激され?3教科にもかえって好影響?
・そもそも理社の勉強が負担などと思っている者はこれらの高校は無理?

など、教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【999782】 投稿者: オイオイ・・・  (ID:.HUJnwhffss) 投稿日時:2008年 08月 09日 17:05

    高校受験生の母 さんへ:


    はじめまして。
    今現在、完全に理科・社会をすててしまっている?状態なのですか?
    学校での学習のみしか理科・社会を勉強していないのですか??


    厳しい話をするようですが、今から難関用の理科・社会の勉強は
    よほどの努力が必要ですよ。
    ちまたでは、もうそろそろ理科と社会の全ての勉強が終わって、入試の過去問題特訓に
    入ろうとしている最中です。


    余計な話かもしれませんが、もし第一志望に入られてもあまりにも
    理科・社会の学力が厳しすぎると、学校生活が大変になるのではないと思います。
    途中で挫折を味わうことになり兼ねないのでね。


    今行かれている塾でご相談されるのが一番のアドバイスだと思いますよ。
    ここでどうこう話を聞くより確実かと思われます。
    一つ、大事なことはご本人の意思です。

  2. 【999809】 投稿者: 他県  (ID:wri7YJGTXOI) 投稿日時:2008年 08月 09日 18:00

    他県の者で慶應志木ではないですが早慶附属の高校に息子が通っています。

    うちの息子も早慶附属が第一志望だったのですが、
    二学期頃、開成もチャレンジしようかどうか迷っていましたが
    やはり、理科社会の負担が大きいと思ったらしくやめました。
    確約の私立を抑えたあと、本命がもしだめだったら
    県立トップ高を受けるつもりでした。

    理科社会も塾でやる以外は年末まで家で勉強していませんでした。
    塾でだけ理社をやり、冬休みと1月にいっきに県立入試の理社の過去問をやると
    いう具合でした。
    ただ、うちはラッキーにも第一志望に受かりましたので
    県立入試を受けていません。
    だからこんなギリギリなやり方で県立トップ高に受かったのかどうか。
    また、公立の入試問題の難易度も県によって異なると思います。


    ただ、早慶の入試問題は公立の独自入試の問題より
    難易度は高く問題の傾向もかなり違うと思います。


    11月頃までは英数国に集中して必死で勉強せざるおえないと思います。
    第一志望に是非、受かるために5教科の学校を受けるのは控えた
    ほうがいいんじゃないかと個人的に思いますが。

    うちの子の学校は学芸と入試日が同じでした。
    学芸が第一志望なら開成も受けることをお勧めするんですが。

  3. 【999818】 投稿者: 高校受験生の母  (ID:LWzLk2krMs.) 投稿日時:2008年 08月 09日 18:16

    情報が足りなくてすみません。

    中1の2月から塾で理社コースもとっており
    理社のカリキュラムは一応終わっています。
    理社の過去問解いたりの受験対策をどうするかで悩んでいるということです。

    塾からは開成国立にも可能性があるから是非5科で受験対策をするよう薦められます。
    (駿台模試、日曜特訓など)
    が、本人はとくかく「慶應志木」にこだわっていて
    事ある毎に理社を負担がります。

    本音は開成もチャレンジして欲しいのですが
    やはり慶應志木第1志望の子に開成受験を薦めるのは可哀想でしょうか?
    親としてはどうすればいいのでしょうか。

  4. 【999869】 投稿者: 本人  (ID:Mcs2aGQ.Huk) 投稿日時:2008年 08月 09日 20:26

    本人の気持ちを大切にしてあげたらいかがでしょうか?
    親ががたがた言っても本人の受験ですし、
    押し付けないのがベストだと。
    親として、大学が慶応ではだめなのでしょうか?

  5. 【999882】 投稿者: 高校名で選ぶの?  (ID:dQt/wUnqqXk) 投稿日時:2008年 08月 09日 20:54

    高校のブランドだけで選択していませんか?
    もう少し先を考えての高校選択なのではないですか?


    お子さんの将来に必要な選択を話し合ってあげてはどうでしょう。

  6. 【999887】 投稿者: 他県  (ID:wri7YJGTXOI) 投稿日時:2008年 08月 09日 20:57

    すみません、お子さんの第一志望が慶應志木ということなので
    慶應志木に焦点を合わせたほうがいいと思ったのですが、、。


    お母さんは迷われているのですね。
    塾からも開成を勧められているくらいですから
    きっとうちの子よりずっとできるお子さんなのだと思います。


    中2の1月から理社コースをやっていて
    駿台の慶應模試で慶應志木が充分可能圏なら
    開成を受けてもいいと思いますが。


    ただ、夏で部活も引退し、
    今後慶應志木を受ける子は二学期から猛勉強すると思います。
    できるお子さんでも二学期は内申を気にしつつ、
    行事や学校説明会に行き受験の準備をし、
    受験勉強にも取り組まないといけないので
    心も身体もいっぱいいっぱいになります。



    私は息子が県立トップ高に入ってあらゆる面で
    鍛えられることを望みましたが、
    息子の第一志望への意思がしっかり決まっていましたので、
    夏からは息子の希望校合格を後押しすることに決めました。
    もう、いっさい口出しせず息子の受けたいところを受けさせる
    ことにしました。



    息子さんが慶應志木を第一志望にすると
    はっきり言っておられるならやはり、
    5科目の受験は負担でしかないと思います。



    私は問題を見てないのでよくわかりませんが、
    開成の理社問題は公立の問題と違って
    特殊で難しいのではないですか?

  7. 【999895】 投稿者: 追加  (ID:wri7YJGTXOI) 投稿日時:2008年 08月 09日 21:16

    他県です。
    息子さんはもしかしたら理社の勉強を
    することがあまり好きではないとか?
    そういうことはありませんか?



    できるお子さんの中にそういう子はよくいます。
    塾でいつもトップだった子も5科のある学校は受けませんでした。
    海城は受けて受かったと思いますが。



    うちの子はできるかどうかはわかりませんが、
    やはり理社はめんどくさい、数学や英語のほうが
    おもしろいと言ってギリギリまで
    なかなかやりたがらなかったです。



    夏休み前に塾の先生から学芸を勧められ
    (息子に受かる可能性があるのかないのかは不明です)
    学芸開成コースの講習を受けないかといわれましたが、
    理社があるので息子はよく考えた末、断りました。
    とにかく夏休み中にはっきり決められたほうがいいと思います。
    二学期はお子さんもお母さんも忙しいです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す