最終更新:

29
Comment

【999760】早慶と開成を受験する場合の理社について

投稿者: 高校受験生の母   (ID:LWzLk2krMs.) 投稿日時:2008年 08月 09日 16:10

こんにちは。
埼玉県の公立中学に通う中3の母です。

息子は慶應志木が第1志望ですが
開成(・国立)を受験しようか迷っています。

迷う理由は
開成を受験校に加えると理社の負担が増えるからです。

県立への進学はあまり考えていませんが
結果が全て出た後最後は県立、と思うと
第1志望校の入試に理社がないからといって
3教科に的を絞るのもどうかとも思います。
(但し個別相談で県内の私立を確保はしておきたい予定です)

同じような事で悩まれた方、アドバイスをお願いいたします。
早慶が第1志望だった方、理社の勉強はどうされていたのでしょうか?

・受験勉強に理社を加えることはどれくらい負担なのでしょうか?
・理社の受験勉強をすることで3教科が下がるようなことは無い?
・理社の勉強を加えることによって脳が刺激され?3教科にもかえって好影響?
・そもそも理社の勉強が負担などと思っている者はこれらの高校は無理?

など、教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1000311】 投稿者: 正直な話  (ID:sXQS2XchFHs) 投稿日時:2008年 08月 10日 16:52

    公立入試問題で難易度ハイレベルのものを解けば、理社はそれで対応可能ですけどね。
    (本当は英数国も・・・現実的な当落ラインをクリアするだけならね・・・)
    旺文社:総合的研究問題集「理科計算問題」は私立入試に力点を置いて編集されており、
    同シリーズ「社会資料読解」も同趣旨の編集ですので、親御さんは安心はできるかも。
    でも実際の合否の決め手となるレベルはこちら↓でしょう。
    文理:「公立入試最新セレクションシリーズ」
    全国各県公立トップ校合格に必要となる9割超えに関門となって立ちはだかる問題、
    それらを時間内に捌けるようになるのがいかにキツイか、実感できますよ。
    国私立難関校入試突破に必要なベースの実力も実はこの辺にあります。
    国私立難関校入試と言っても所詮は公立中学生対象であって、ゆとりカリキュラムには
    そういう対応をした入試問題となって来ており、過度に範囲逸脱内容ではない。
    あまり神格化しない方がいいですよ。

  2. 【1000796】 投稿者: ひとこと  (ID:wri7YJGTXOI) 投稿日時:2008年 08月 11日 13:49

    開成はどうなのかしりませんが、
    志木や塾高の数学の問題には、高校で習う範囲が多少、
    含まれているのでお気をつけ下さい。

  3. 【1000896】 投稿者: 高校受験生の母  (ID:2XpCwKq/jLc) 投稿日時:2008年 08月 11日 16:28

    スレ主です。

    > 志木や塾高の数学の問題には、高校で習う範囲が多少、
    > 含まれているのでお気をつけ下さい。

    ・・そうですか・・

    恥ずかしながら解いたことがありません。
    国語、英語ならまだある程度解けるのですが、数学はもう飛んでいます。
    なにからなにまで塾の先生に任せっきりです。

    考えてみると親に何も知識がなくても
    子供がこんなに学力をつけてもらっているのは
    やはり、塾のお陰なんですね・・・
    改めて思います。塾の先生、本当にありがとうございます。

    息子も、信頼する先生の薦めることならとりあえず
    信じてついていってほしいものだとも思いますが・・

    もう、いっぱいいっぱいという状態かどうかは
    親の方で見極める必要があるとは思っていますが・・

    まあ、あまり、大人の言うとおりになってしまう子供じゃあ
    かえって心配ですね・・・

    また、何かありましたらアドバイスくださいませ。
    よろしくお願いいたします。

  4. 【1005443】 投稿者: 昨年の経験者  (ID:5Nf45YusbTY) 投稿日時:2008年 08月 19日 13:27

    うちは都立高志望でしたが、
    せっかく開成必勝クラスに合格したのだから・・・
    という塾の勧めもあって、理社をしっかり勉強できる
    なら良いか!的なノリで通塾しました。
    息子に開成必勝の理社は負担だったか?と聞いたところ、
    『俺の場合3科よりも5科の方が偏差値が上だったから、全く負担では無かったし、理社が無かったら戦えなかった。』と言っていました。
    早慶志望でも、今の時期に5科をしっかり勉強するのは
    将来的に全く無駄では無いと思います。
    理由は首都圏以外の進学校は5科入試で
    首都圏の高校だけが3科入試だからです。
    頑張って下さい。

  5. 【1008627】 投稿者: 高校受験生の母  (ID:VmKcYpoVCh2) 投稿日時:2008年 08月 24日 12:03

    スレ主です。

    いろいろとご意見ありがとうございます。

    昨年の経験者さま、

    >理由は首都圏以外の進学校は5科入試で
    >首都圏の高校だけが3科入試だからです。

    そうですか・・・
    随分と昔になりますが
    私自身は高校受験で3科受験の進学校に進みましたが
    共通一次試験(今のセンター試験)、二次試験ともに
    理社で思うように点がとれず、大学受験はとても苦労しました。

    今振り返ると、
    高校時代はそれなりに勉強はしたのですが
    高校受験時に中学範囲の理社を受験勉強という形で
    しっかりと反復演習しなかったのが原因の1つだと思っています。
    「わかっているつもりになっていても、
    それを吐き出して(演習)いないと、ちゃんとは身についていないんだ。。」
    と、今さらながら、「わかる」と「できる」の間の壁に気付きます。

    付属に行って大学受験をしないにしても、
    将来、公務員試験を受けるかもしれない、
    入社時の適正試験で一般知識として問われるかも知れない、
    と考えると、高校受験という絶好の「演習」の機会に
    理社を軽視するのは、「べきだ論」的には「よくない」と思いますが
    受験を真近に控えた身では
    「第1志望校の試験科目に無いものに時間をかけてられない」というのは
    しごくもっともですよね。

    息子は今のところは

    通常授業は理社を辞める。
    でも学校で5を取るようには勉強する。(内申あるしね)

    記述の練習を含め(←苦手なので)
    上のレベルで勉強した方が
    志木への可能性も高まるのではという複数意見を頂き、
    開成必勝を受講。付属の理社はちゃんとやる。

    というところで落ち着いています。

    ところで、早慶付属に行きたい理由は勿論大学受験を経ずに
    早慶に行けるからですが
    (頑張って進学校に入って国立大をめざす、な〜んて考えは
    さらさらないようで・・・笑)

    お話を伺っていると国立志望や都立志望の方、
    その他進学校志望の方、偉いですね。
    皆さん優秀な方ばかりと拝察しますが
    このような「がんばり気質」とでもいいましょうか、
    これはどうやって育まれたものなのでしょうか?
    (ちょっと、元のスレとは話がズレますが・・)
    うちはすぐに楽な方に流れてしまいます。

    我が家は決して裕福はわけではありません。
    お金のやりくりは大変だけど頑張れば
    私大付属→私大、でもなんとか。。という
    中流サラリーマン家庭ですので
    (でも2人はきつい)
    公立→国立と行ってくれたほうが
    金銭的には親孝行をしてもらえることになるのですが
    頑張ればなんとか捻出できる(だろう)、、というところで
    やはり子供が望めば付属へ、、、ということになってしまいます。

  6. 【1008800】 投稿者: ニラタマ  (ID:cA2tR6zV9pI) 投稿日時:2008年 08月 24日 17:43

    >お話を伺っていると国立志望や都立志望の方、
    その他進学校志望の方、偉いですね。
    皆さん優秀な方ばかりと拝察しますが
    このような「がんばり気質」とでもいいましょうか、
    これはどうやって育まれたものなのでしょうか?
    (ちょっと、元のスレとは話がズレますが・・)


    国立付属の受験組です。
    優秀かどうかは別として、理科と社会以外は既に小学校で先取りを終えていました。
    中学では、受験の為の勉強は2教科しかやっていません。

  7. 【1008839】 投稿者: 高校受験生の母  (ID:VmKcYpoVCh2) 投稿日時:2008年 08月 24日 19:00

    ニラタマさま

    すぐにレスありがとうございます。

    ・・ということは、私立か国立の小、中学校にいかれていたのでしょうか?
    それとも公立小中に行きながらご自分でお勉強されていたのでしょうか?

    立ち入ったことをお聞きしてすみません。
    もううちは、いまさらなのですが
    もし、公立小中へ行きながらだとすれば
    どのように工夫されていたのかと思いまして。。。

    ご迷惑でしたら流しておいてくださいませ。

  8. 【1008942】 投稿者: ニラタマ  (ID:cA2tR6zV9pI) 投稿日時:2008年 08月 24日 21:52

    公立小中です。
    基本から発展まで丁寧に学習させました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す