最終更新:

21
Comment

【2613518】小5の塾選び

投稿者: さて本番   (ID:2yVkeCXJrNU) 投稿日時:2012年 07月 11日 14:26

息子の塾選び、相談に乗ってください。

今まで激しくやっていたスポーツを辞め、塾を探しています。
これまでは週1個別で予習シリーズ算数をやり、残りはZ会と漢字を少々…
というゆるさでしたが、先日の早稲アカの入塾テストではかなり取れて、
体験で行ったS1の授業でも特に遅れは感じられなかったそうです。

それなら素直に早稲アカで、というお声もあろうかと思いますが、
一つは折角スポーツを辞めたのにまた週3回も夜遅い生活になってしまう…という点、
個別で集中して理解し、自分で解くというサイクルが折角定着しているなら
長い時間をかけて授業がわからなくなるリスクがある集団に行かせる必要があるのか?という点。しかし、個別で網羅するには予算が…

というわけで、もうひとつ市進にも話を聞きに行ったのですが
小規模校舎で、最上位クラスがない、校舎の合格者を見ても偏差値50台後半が最高、
夏休み中の自習室について「受験学年でない5年生は複数いると騒いで勉強にならないから帰す」と言われ、ビックリしました。
共働きなため、午前で終わってしまう講習が不都合なので聞いてみたのですが、
これでは授業も推して知るべしなのでは…と思ってしまいます。

個別からは「算国うちで、理社を早稲アカとか、市進(もしくは早稲アカ)とうちの併用はどうか?」と言われています。

なお、志望校は50台後半です。
早稲アカ、市進に通われている方、個別と併用されている方、
ご意見ください。よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2613584】 投稿者: ビール  (ID:DqDJuCdRPtw) 投稿日時:2012年 07月 11日 15:52

    >さて本番様

    お悩みの背景には色々ありそうですが、一度優先順位をつけられては如何でしょう。
    ・予算制約(いくらまでなら許容できるか)
    ・時間の確保(週何回までなら通わせられるか)
    ・志望校対策
    ・お子様の学習スタイル etc.

    なお、個別が仰る「算国うちで、理社を早稲アカとか、市進(もしくは早稲アカ)とうちの併用はどうか?」
    には根拠が無いようにも思われます。
    「今まで算数だけだったけど、どうせなら増やしてもらいたいな。予算制約(お財布状況)と塾内講師の充実度考えたら
    国語でも増やしてもらうか」位の発想しかないのかな~という気がします(大変失礼ながら)。

  2. 【2613592】 投稿者: ところてん  (ID:o7XXCjqMhuY) 投稿日時:2012年 07月 11日 16:04

    我が家の場合ですが・・・。

    五年生のうちは、理社のみ早稲アカ、土曜日に算国を個別利用でした。
    夏期講習は個別のみ利用。

    夜型の生活に抵抗がおありでしたら、土日をうまく使われれば大丈夫だと思いますよ。


    六年生現在は、早稲アカ四科+個別併用。
    夏期講習にも行きます。

    塾にいくらかかっているか、今年は気にしないつもりです。

    現在SSクラスですが、第一志望はy偏差値63です。


    お子さんの意見も尊重しつつ、楽しい塾ライフをお送り下さい。

  3. 【2614076】 投稿者: 予習ナビ  (ID:2u3bqpQAwIA) 投稿日時:2012年 07月 11日 21:46

    >S1の授業でも特に遅れは感じられなかったそうです
    >週3回も夜遅い生活になってしまう
    そんなにできるのなら、いっそ、塾は無理に行く必要無いのでは?

    四谷大塚の通信教育の進学くらぶは、いかがでしょう?
    うちは予習ナビのみコースでしたが、週テストも選択できます。
    それなら、夜通わなくてもいいですし。映像で授業を受ける事もできます。

    で、土日の空いている時間に、苦手科目や復習、志望校別コース等を
    塾でやればいいのでは無いでしょうか?必要最低限にして。
    例えばテストだけYOやWアカで週(YT)テストを受ければ、塾生にも会えます。

    四谷大塚板に、自宅学習スレもあるので、参考にして下さい。
    そちらで、予シリをやってきたのなら、相談してみては、いかがでしょう?
    過去スレにもいろいろとありますので、検索するといいですよ。

  4. 【2614146】 投稿者: うぅむ  (ID:8KhU9Eg23HU) 投稿日時:2012年 07月 11日 22:52

    早稲アカは校舎によりけりです。
    いい校舎もありますが、はずれもあります。

    市進?
    まじめに受験する気あります?

  5. 【2614165】 投稿者: わが子の校舎  (ID:VpxYp5o3hK.) 投稿日時:2012年 07月 11日 23:09

    ハズレかもです。
    神奈川です。

  6. 【2614570】 投稿者: 元市進  (ID:CTgMx3hhrAU) 投稿日時:2012年 07月 12日 09:56

    5年から2年間「市進」にお世話になりました。

    授業時間も他塾に比べて短いし少々不安ではありましたが,結果は60前半の大学付属と中高一貫校に合格を頂きました。(中高一貫に通学中)

    市進では最上位クラスがなく(主様の状況と同じ)おそらく愚息が一番の実績だったと思います。市進は千葉や東京でも東部の方で実績を出していますよね。こちら(都下)ではマイナーな塾といった感じです。

    どの塾に通っても本人の意識が一番大切なので,お子様を体験入学させてみては如何ですか?Y50代後半なら市進でも充分結果は出せると思いますよ。

    但し,市進ではお勧めの模試が「首都圏統一」なので結果が良く出てしまいます。安心してしまうので,個人で「四谷大塚の合不合判定」を受けられることをお勧めいたします。偏差値が5~10違います。

    お子様に合った塾がみつかりますように。

  7. 【2614576】 投稿者: 市進  (ID:dRWo.c/nIno) 投稿日時:2012年 07月 12日 10:06

    わがやは垣講習などに行って、早稲アカの様子を伺い、入塾を検討したことがあります。結局、入塾しなかったですが、Yの週テストなどを受けていたことがあります。

    >早稲アカは校舎によりけりです。
    >いい校舎もありますが、はずれもあります。

    いい校舎云々の前に、早稲アカは、大量演習型の塾です。

    なぜ、大量演習型になるのか? 私は、講師に力量がない塾ほど大量演習型になりがちだと思っています(私見)。ある程度の大量演習は必要ですが、本来は、その子その子にあった良問を適量やるのが一番いいのです。

    しかし、1クラスに大勢いますと、それはできませんね。どこかに焦点をあてて問題を解いたり宿題を出すしかない。

    また、予習シリーズをベースにつかっていながら、補助教材として別教材も使っていますね。これは2重で大変そうです。演習を補うためだろうという見方もできますが、私は、オリジナル塾教材を使いたい(売上もあるでしょう)という意図もあるのではないかと思います。

    よって、そばにあれば、四谷大塚に通うのが良いと思います。早稲アカはアルバイト講師が多く、その質に差がかなりあるため、いい校舎もあるという言われ方をすることがあるのかもしれません。四谷は学生アルバイト講師はいないのではと思います。

    体力があり、出てくる宿題を片っ端からやりきる力がある場合は、早稲アカもよいとは思いますが、偏差値60くらいまでの志望校でしたら、早稲アカにしないほうがよいかもしれません。

    落ち着いて着実に基礎固めをしてくれる塾が無難でしょう。

    >市進?
    >まじめに受験する気あります?

    こういう意見が私には?です。塾関係者のご意見の可能性もありますね。

    懇切丁寧に教えてくれると定評があります。中堅中学向けだと思います。早い時刻に帰宅できるのは小学生のお子さんの受験勉強に適しているとも思います。

    受験勉強は時間ではないのです。集中して、その子にあったレベルの問題をひとつずつつみあげていくのがベスト。なんでもかんでも量やればそのうち身につくだろうというような、受験マシン的な勉強はしないほうがいいです。

    お近くの校舎の様子にもよりけりだと思います。お近くにありましたら、 市進、早稲アカ、両校舎に出向いて話をきいてきましょう。

    まめに足を運んでください。私は、こどもを同じ塾に入れるのでも、3か所校舎を比較検討したことがあります。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す