最終更新:

23
Comment

【32212】白金セミナー

投稿者: これからです   (ID:tDG.DIBG86g) 投稿日時:2005年 02月 07日 00:48

こちらの塾は、比較的近いので、もし可能であれば通わせたいと考えています。
旧掲示板でかなり詳細な情報がありますが、最近、通われた方もしくは今年の
合格実績など、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【40624】 投稿者: 白金よかったです  (ID:gimK6nYE3Dk) 投稿日時:2005年 02月 16日 12:13

    家庭での負担は、それぞれのお宅によって違うでしょう。
    うちでは勉強の内容をみる、というより
    ペースを作ったり、励ますことが主であったと思います。
    宿題は多いとも、少ないともいいずらいです。
    4年生の時は計算、漢字、地名を覚えることなどが毎回の宿題でした。

    4年生の理科では、学研まんが「ひみつシリーズ」という本を
    週1冊読む課題がありました。その本の調達に図書館に通うのが、
    けっこう忙しいかんじでした。(買うのも負担でしたので。)

    粕谷先生は昔四谷大塚で教えられていたように著書に書かれてあったと思います。
    白金セミナーでも、テキストとして四谷大塚の「予習シリーズ」が使われています。
    あとは、随時プリントが使われます。

    日曜テストとの併用については、わかりません。
    息子は行っていません。6年の秋の四谷の合否判定テストは受けるように全員にお話があり、結果を先生にみていただきました。

    集団は40人が定員で、すぐには入れないことが多いです。
    どの学年も、いつも定員いっぱい在籍しているようです。
    個別に入って集団の空きがでるのを待ちました。
    集団に入る前に、必要な学力をつけるために個別の指導を受けることもあるようです。

    個別は色々な学年の子が時間もバラバラに来ます。
    先生に与えられた課題をやり、先生の指導の元で、
    幾人かの助手さんがたが、それぞれの子供のつまずいている点を
    教えてくださいます。ただ、こちらは集団の倍の費用がかかります。
    集団と両方ですと、相当の出費になります。
    個別は、定員がはっきりしていないので、
    お願いすれば入れると思います。

  2. 【40741】 投稿者: 迷っています  (ID:aayob6TlV7g) 投稿日時:2005年 02月 16日 14:21

     「白金よかった」さん、ご丁寧な回答有り難うございます。尋ね忘れた点がありました。40人という大きなクラスでは学力に大きなばらつきが出るなど授業の進行などにマイナスは生じないのでしょうか?そして、40人の進学先はどんな状況なのでしょうか?個別具体的な数字をご存じでなければ「白金よかった」さんが側聞した情報でも構いませんので教えて頂ければと思います。率直に言って、40人の上位と中位、下位の子はだいたい偏差値なり、進学先でどの位のレベルなのでしょうか?

  3. 【41243】 投稿者: 通ってます  (ID:ZLrCQXl6SMU) 投稿日時:2005年 02月 16日 23:17

    進学状況は気になるところですよね。
    先生の方から保護者へ直接教えては下さらないのですが、子供達に教えて下さいました。
    今年は四谷の偏差値の50前後から70前後の学校に合格されているようです。
    こちらの塾は選抜試験がないので年によっても違うと思います。

  4. 【41836】 投稿者: もともと足きり?  (ID:.Q2jALJTBaw) 投稿日時:2005年 02月 17日 17:41

    どの程度の足切りがあるのでしょうか。
    第2志望にはよく受かるが・・・という話を風評ですが聞いたことがあります。
    第1志望への合格率は高くないのでしょうか。

  5. 【41896】 投稿者: 順番  (ID:NFs2Y4PkrVQ) 投稿日時:2005年 02月 17日 18:41

    足きりではなくて、とにかく40人定員に空きが
    あったら学力に関係なく入塾可能ということです。
    友人のところは空きがでるまで個別に通っていましたよ。
    ですから、大手塾と違って、幅広い偏差値のお子さんが
    一緒ということです。 もともと解説はあっても授業が
    あるわけではないですから。

  6. 【42043】 投稿者: 白金よかったです  (ID:ajJNH3pzqgg) 投稿日時:2005年 02月 17日 21:16

    入塾テストがないので、いろいろな学力のお子さんがいらしたと思います。
    授業は、予習シリーズの1回分の予習をしてくることが宿題で、
    その範囲のテストではじまります。その後、その問題の解説というかたちです。

    たとえば6年の算数では、150点満点のテストが多かったようですが、
    上位の子はそのテストで毎回100点以上、
    最も出来ない子で、20〜30点くらいだったと息子は言います。

    「じゃあ、その20〜30点の子はちんぷんかんぷんじゃないの?」
    と聞くと、先生が説明するから、だいたいわかっていたと思うよ、とのことです。

    上位の子は、麻布や筑駒などを受けるようでした。
    夏期や冬期講習は個別なので、それぞれ希望校の過去問を見ていただけます。
    下位の子でも偏差値50くらいの処には入れるように聞いたことがありますが、
    実際のところは知りません。

    息子はこの塾でおよそ40名中10位くらい(?)で、
    四谷大塚の合否判定の4回の偏差値の平均が55でした。
    (偏差値は10ポイントくらい上下していました。)
    入試では、運良く60少し上のところに入ることが出来ました。
    確実なところも受けてのチャレンジでした。

  7. 【42152】 投稿者: 解説のレベルは・・・?  (ID:S5u0eCfDPQw) 投稿日時:2005年 02月 17日 22:53

     様々なレベルのお子さんが同じクラスで同時に学んでいるとのこと。 解説は全問題にしますか。そして解説はどのレベルに合わせた内容なのでしょうか。(授業に参加できるレベルになったと判断されないうちは個別ということでしょうか。) レベルの下の子に合わせると上の子は退屈し、上の子に合わせると下の子はわからないということは起こりうると思います。 ついて行くためにはどこまで予習し、どの程度の理解をした上で授業に参加するのでしょうか。 個々に指定されるのでしょうか。

     わからないことが積み残されると言うことはないのでしょうか。 季節講習は個別と言うことなのでそこで解決して行くのでしょうか

     最後に、四谷の日曜テストコースとは、やはり内容なども含め全くイメージは違うものでしょうか・・・粕谷先生の力による白金セミナーの魅力は比べようもないとは思うのですが・・・合格率も圧倒的に違うと言うことでしょうか・・・。

     色々お伺いして申し訳ありません。 わかる範囲で教えていただければありがたいです

  8. 【44322】 投稿者: 白金よかったです  (ID:ikAr2e1dRko) 投稿日時:2005年 02月 20日 14:54

    解説は全問に対してではなく、
    出来ない子の多かった問題を中心にやるようです。
    そのレベルは、授業を参加したことはないので、よくわかりませんが
    私も気になって息子に聞いたことがあります。
    「平気だよ。」というのが息子の答えでした。
    すみません、雲をつかむようで。

    その日に分からなくとも、そうしたことを繰り返すうちに
    次第に自分から理解できるようになってくるのではないでしょうか。

    本に書かれているように、成績順に座席が決まるので、
    順位を気にする子は予習にもちからが入るのではないでしょうか。
    1ヶ月分のテストの合計点で、毎月席替えがあるのです。

    うちの子供は、普段競争に無関心なのですが、
    この塾では順位を意識していたので、
    テスト時間が短くなるのをおそれてほとんど遅刻欠席なしに
    比較的熱心に通っていました。
    ちょっと不思議でした。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す