最終更新:

1650
Comment

【1173235】6年生の広場  ☆21期生☆

投稿者: トキハ   (ID:IpOs8KBaIYU) 投稿日時:2009年 02月 05日 10:55

2010年春、美しい大輪の花を咲かせましょう。


目標に向かって日々努力を重ねる子供達と、見守る家族のためのスレです。
皆様の有益な情報交換の場となりますように。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 16 / 207

  1. 【1208865】 投稿者: 理科  (ID:dQOlo/Mf1aI) 投稿日時:2009年 03月 01日 23:31

    私が見た限りでは、今までと比べ、4科目中理科が一番易しくすなお問題(常識問題も)が多かったような気がするのですが、いかがでしょうか?理科がある程度安定しているお子さんには、最後のバネの小問3問以外は楽勝な気がしました。わが子も理科得意なほうですが、いつもに増して高得点だったようです。
    理科も60点超えませんかね?

    一方、国語は結構選択肢をはずしているので、記述の出来不出来が左右します。国語88点の予想は妥当なのでしょうが、大変心配です。

  2. 【1208869】 投稿者: 気になります  (ID:64QNkFEyLiE) 投稿日時:2009年 03月 01日 23:37

    リバモアさま

    早速予測していただきましてありがとうございました。
    12月マンスリーよりも平均点が上がりそうですか~
    平均点があがるとなると個人的には少し厳しい展開になりそうですがw
    いずれにしても今回は比較的平均点が高そうだということでしょうね。
    木曜日のネットでの発表を気にしつつ、次の目標に向けてがんばりたいと思います。いつもこちらの情報は大変参考になって助かっています。これからもよろしくお願いいたします。

  3. 【1208925】 投稿者: 白詰草  (ID:1x7IfAXs/P.) 投稿日時:2009年 03月 02日 00:19

    うちも理科が一番高得点でした。今回、理科は比較的簡単だったように思います。

    平均点については、組分けテストで、それほど平均点が上がったことはないので、普段より幾分簡単だったとしても、260点台くらいに収まるのでは。

    ただ、最近、平均点と比較して点数が高くても、あまり順位が上がらないことが多く、上位と下位の差が開いてきているような気がします。ですから、平均点があまり高くないとしても、α上位の基準点は、かなり高くなるのではないかと思います。

  4. 【1208950】 投稿者: リバモア  (ID:7HUcyGNNYDY) 投稿日時:2009年 03月 02日 00:34

    理科様、白詰草様
     失礼しました。お二方の話を聞くと、息子は理科が相当に駄目だった
     ようですね。バネ等の、計算が絡む問題の配点ウエイトが高いときは
     平均が低めに出る傾向になるので先のような予想をしましたが、希望的
     観測が含まれてしまったかも知れません。息子は動物も気象も万遍なく
     落としてました。
     
    気になります様
     算数と国語の大問は自分で解いてから予想をしていますが、理科と社会は
     息子が間違えた問題を起点に平均を割り出しています。
     ですのであまり正確ではありませんのでご容赦ください。 

  5. 【1209022】 投稿者: 今年終了  (ID:NuutNRcugOc) 投稿日時:2009年 03月 02日 01:43

    六年の皆様、テストだったのですね。お疲れ様でした。
    土特と平常、テストの大波ですが、頑張って下さい!

    参考までに、我が家のスケジュールを、ご参考までに書きます。
    土特:土特終了当日に直し。日曜に半分、月曜に残りで一巡(不明問題に足を突っ込まない)、水曜は軽めにひかっかりの強い問題数問、金曜夜と土特の午前に補強と不明問題解決して二巡で、授業へ。
    平常は月曜:土特と半々の配分で火曜の復習。
    火曜:帰ってからはバツ問題直し。
    水曜:火曜の概ね一巡終了。木曜の復習。
    木曜:火曜に同じ。
    金曜:木曜概ね一巡終了。土特復習。

    肝は、授業当日、解説を受けて分かった問題の解きなおしと、出きれば、平常も土特も近日で一巡するのがいいのかな、と

    テスト直し、怒られるでしょうが、実は受験1ヶ月前に全部バーっと解きました。
    時間がなくて途中できなかったのと、そのときは実力が追いついていず、延々時間がかかりそうだったので。結果的にそのタイミングでしたが、これが思わず有効でした。

    クラスは、夏過ぎまでは大いにこだわり、SSが開始したら席順(毎回成績順)にこだわって頑張るといいと思います。テストに追いたてられ、かなりシビアですが、本番の試験に向かうときの実力と自信と根拠になりますから、ファイトです。
    20期生は5月マンスリー(実力だったかも?)と夏期組み分けがきつかったで
    す。


    話題が戻ります。すみません。

    突風様

    出る順ですが、すべてやりませんでした。書きと読み同時に前から、塾の無い日に半ページずつやっているうちに、夏前に後半の授業でのテスト範囲のプリントが配布され、その指定範囲を一通りやりました。
    うちは、国語はまぁまぁのはずでしたが、一巡目はぼろぼろ状態、えっ!いうのが書けなかったり。あんまりな間違いは繰り返しましたが、不完全状態で夏に突入。そんな状態でも、夏期講習で配布される、漢字特訓テキストのテスト(80点以下居残り。)もあまり勉強時間を取られず、居残りにもならず、ほぼ復習となり、ちょっと楽でした。

    お答えになりましたでしょうか。出る順改訂しましたから、サピの先生に伺うのが良いかと思います。

  6. 【1209044】 投稿者: 外部生の保護者  (ID:Q/7vQzQB4s2) 投稿日時:2009年 03月 02日 02:54

    はじめまして、現在他塾に通っている息子がおります。
    昨日の入塾テスト(内部生の組分けテスト)についての質問ですが、
    内部生にとっても範囲のないテストで、
    ここ数か月で学習した単元が主に出題されるテスト
    とは違うのでしょうか?
    参考までに教えて頂きたいと思い投稿いたしました。
    (問題用紙は回収され後日郵送のため、
    まだ目を通しておりません)
    息子は、理・社が難しかったと申しておりました。

  7. 【1209063】 投稿者: 3月組分けテスト  (ID:2y.H9oBUUmY) 投稿日時:2009年 03月 02日 05:38

    外部生の保護者様


    今回の組み分けテスト(入塾テスト)は、内部生にとっても全く範囲のない
    実力テストになります。

  8. 【1209189】 投稿者: りか(理科)  (ID:dQOlo/Mf1aI) 投稿日時:2009年 03月 02日 09:26

    外部生の保護者さまへ

    理科社会は、その塾によって問題特徴がありますよね。今回組み分けはSAPIXにしてはあまり個性が強くない問題でしたが、それでも他塾生にはとっつきにくいところあると思います。テスト点数の参考になさるなら、算数国語メインで見られるのがよいと思いますよ。

    (わがやも5年後期入塾組・・それまでは塾なしですので1回目の理科社会はぼろぼろでした。それでもα入塾できました。国語算数の出来がわりとよかったからです。理科社会はだんだん問題なれしてきました。)

    それと、全科目に目を通される保護者の方、尊敬してしまいます!全部目を通される方多いのかしら?

    私は理学部出身なので、料理しながらでもOKな理科は自分で解いて難易度を判断します。国語はこどもが苦手なので、私も苦手ですが渋々目を通します。でも、算数社会はこどもにお任せです。見るとあっている問題でも、解き方が・・なんて言いたくなるので、算数内容もみません。社会はこどもより苦手なのでとんちんかんなことをいってはばかにされるのが落ちなので、これも目すら通しません。生意気になってきたこどもにとっては、4科目もぐちぐち言われる(はめに絶対なる)より、半分科目だけなんか言われるくらいで助かっているようで、わがやなりのバランスかな?と、チェック手抜きの言い訳にしています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す