最終更新:

471
Comment

【1642206】サピで普通に中堅校目指してますスレ

投稿者: モモ缶   (ID:R7BQF32M/Dc) 投稿日時:2010年 03月 02日 13:59

我が家はサピで中堅校目指しています。
学年スレは超トップ層の方が多いので、
こちらで情報交換できればと思います。
また終了組の方、サピで中堅校を目指すにあたって、
是非アドバイス頂ければと思います。
特に取捨選択について。
我が家では今この時期、土特より通常授業して欲しい
なぁと思ってます。
知識はやってますが、入試問題の復習までは
手が回らないです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 10 / 59

  1. 【1742277】 投稿者: モモ缶  (ID:zoOK6YlT1co) 投稿日時:2010年 05月 25日 18:46

    昨年のSS特訓
    期 間:全14日間
    受講料:220,500円(税込)


    たった14日間で22万・・・。
    いやもう上納金ですね(笑)
    中学受験て常識外産業だとつくづく思った。
    この22万は入学金に当てたいなぁ。
    冠コースないしなぁ・・・。
    今年から合不合が強制じゃないなら、合不合の日も
    日程組まれるかも知れませんよね。
    うちは合不合受けたい・・・。
    中堅志望の皆さんももれなくSS受けるんですよね?
    うーん、いや、払えないわけではないのですが(笑)
    22万かぁ・・・・(遠い目・・・・・)

  2. 【1742353】 投稿者: 志望校対策  (ID:Fnr/llKaWss) 投稿日時:2010年 05月 25日 20:03

    サピックスでは志望校対策とはいっても、実際には御三家をはじめとした難関校の対策授業しか行われていません。中堅校の志望校対策は、各自で行うしかないのです。場合によっては「SS特訓を休んででも志望校対策をする」という選択肢も考えてください。時間がないと思われがちな9月以降ですが、前後半に分けることによって、何を優先事項に据えて生活すべきか見えてくると思います。

     

  3. 【1743037】 投稿者: アゲハ  (ID:z9FXDIrLvJs) 投稿日時:2010年 05月 26日 09:31

    SSは確か2年前くらいは午前、午後で授業料分かれてて、
    午前だけとか選べたのに、もう選択の余地なく一括22万というシステムに改悪されてるのが
    しっくりこないですよねぇ。
    志望校でない対策コースに22万は確かに悩むところです。
    早稲アカみたいに難プロとかあればいいのに。

  4. 【1744171】 投稿者: 終了組保護者  (ID:.Uf9jjxzAO2) 投稿日時:2010年 05月 27日 01:45

    SSは単独で冠がついた講座でないと受講しても意味がないと思います。
    男子なら、海城、芝、サレジオクラス、それよりも下の学校を志望される場合、
    思い切ってSSはキャンセルし、家庭教師をつけて過去問を徹底的につぶすべきです。
    算数・理科が指導可能なプロ家庭教師を時給7000円で日曜日に1回2時間つけても月55000円。
    9月から12月まで4か月分でSS費用の22万円になります。
    我が家の場合、長男は御三家志望でSSで問題なかったのですが、
    次男は9月の段階でサピ偏差値で51くらい。
    SSはキャンセルし、上記のやり方で過去問&弱点補強しました。
    その結果、なんとかサピ偏で57程度の学校に滑り込めました。
    9月からは本当に時間がいくらあっても足りません。
    貴重な休日を丸一日、志望校に完全特化していない講座のために潰すのはもったいないです。
    ちなみに長男の時、9月の引き落としはSSと平常計で27万円でした。

  5. 【1744950】 投稿者: 終了組  (ID:F/1cN8LNCVQ) 投稿日時:2010年 05月 27日 18:24

    終了組保護者さんの意見と同じです。

    SSは冠の学校ならとても良い授業というかプリントがもらえると思いますがそうでない場合
    時間ばかり取られます。9月以降はSS優先!!と塾から言われ宿題もかなりあります。
    我が家はどうしても単科を受講したかったので申し込みしましたが単科以外の授業は
    プリントのみもらいました。
    SSを受講しないなんて信じられない....と言う塾側の対応でしたが
    ”お金は全額払います”と言うとあっさり”お家で頑張って下さい”でした。
    SSは朝早くからで丸一日潰れます。通常授業、土特もあり体力的にも厳しくなります。
    過去問も始めないといけないし受験校が多ければ過去問にもかなり時間を
    とられるでしょう。算数もますます難しくなります。
    毎年SSのため土特を休む子もいます。でも土特も一応志望校別なんですよね....。
    同じ志望校の子がたくさんいる場合はモチベーションもあがると思いますが(塾側もこれを強調します)
    そうでないごちゃ混ぜの場合(我が家はそんなクラスでした)あまり意味もないような?
    とはいえ各家庭の考えもありますからこんな例もあるということで。

  6. 【1745432】 投稿者: ピーター  (ID:ixgFMHjQmns) 投稿日時:2010年 05月 28日 00:55

    6年の娘がいます。サピを一度離れましたが、サピのよさを実感し、戻りました。不在期間2ヶ月半・・・4月から再スタートでした。
    成績は変わる前と似たり寄ったりで、志望校もサピ偏差61のところはもう狙える力がないから、48くらいの学校が妥当ではないかとこどもも諦めています。チェックは8割はとれていて、理解してるのかなと思っていてもマンスリーになると偏差50以下に落ちてしまう。志望校オープンも偏差48位の学校が60パーセントにおちていくし、夏期講習を目の前にして、不安になっています。偏差47から50あたりの学校にいくのに、この先のサピの内容は必要なのか・・・それよりも今までにやってきたことを定着させる学習をした方がいいのではと。皆様のスレをよんでいると、SSはさらに必要がないような・・・いまさら他にかわるのは考えられない子どもに親はどう教材を選択していけばいいのか。この先の講習を受ける必要は本当にないのか・・・どなたかアドバイスをお願いします。

  7. 【1745679】 投稿者: モモ缶  (ID:mzGNnVbYQbQ) 投稿日時:2010年 05月 28日 09:43

    ピーターさんの気持ち、すごく分かります。
    単純に考えると、半分は偏差値50以下なわけで、
    サピで2300人は偏差値50以下なわけですよね。
    今週の算数の場合の数、うちは全く理解できなかったって言ってました。
    №17以降はさらに上位の子でも難解な問題になるらしいので、
    ますます????になるかもと思います。

    終了組保護者さま
    うちは秋から個別にしようと考えてます。
    過去問の分からないところを解説してもらったり、
    類似問題もらったりしようかなぁと思ってます。
    他にどういう効果的な利用の仕方がありますでしょうか?

    終了組さま
    うちも単科だけ受講したいです・・・・。
    午前の志望校コース、いらないです。
    志望校じゃない上に、3校ごちゃ混ぜコースです。
    問題傾向も違うのに・・・・。
    しかも、そのSSコースの1校は進学者0ですよ(笑)
    それってわざわざSSつくる必要があったのか???
    と本気で思います。

  8. 【1745792】 投稿者: 終了組  (ID:F/1cN8LNCVQ) 投稿日時:2010年 05月 28日 11:12

    サピのテキストは本当に良く出来ていると思いますがこれから算数がどんどん難しくなり
    夏休み後半の算数は入試問題レベル(以上?)です。
    算数だけは今のうちに基礎を徹底理解しておかないと後半算数にかなりの時間を取られてしまい
    理社まで回らなくなることも...。国語の読解も難しくなり漢字テストも入ってくるので
    志望校に合わせ親が選択する事も必要かもしれません。もちろん自分で出来るお子さんは
    問題ないでしょうが我が家はカリキュラムをこなすのが一杯一杯でしたので
    読解や算数はやらなくていいと思われる問題は出来なくてもパスしました。

    ピーターさんのお気持ちは中堅校を狙うサピのみなさん同じだと思います。
    我が家はアルファーの方に下位クラスで通っている意味あるの?と言われた事もありますが
    サピを信じて!!と言うよりテキストを信じて続けました。
    夏休み前に辞めて行く子もいます。それでうまくい行く場合もあるし逆も...。
    夏期講習は受けても損はないと思います。最初は復習をやってくれますし算数は繰り返し
    割合、速さをやります。前半に基礎(A~C)を徹底理解しておかないと後半かなり難しくなるので
    質問教室をうまく使い(質問教室をバカにする人もいますが気にしない)
    前半で難しい問題があっても無理に解かずA~Cを完璧に理解してから進むようにすると
    良いと思います。
    親は”こんな問題も出来ていない....A問題なのに(怒)”と思うかもしれませんが
    テキストをよ〜く見て下さい以前のようなA問題レベルではありません(笑)
    基本と導入は本当に基本ですか??状態です。
    サピ偏って微妙ですよね。YやNと全然違う偏差値の所もあるし(まあサピの内部での位置なので仕方ありませんが)
    サピなら下位クラスでもYの中堅に行ける〜みたいに言われますけど実際はそんな事ないですし。

    モモ缶様
    うちも3校まぜまぜコースでした。しかも3クラスありました。当然男女別なので全体の
    3分の一ぐらいはいたのではないでしょうか?そして実際そのクラスから進学したのは??
    上位クラスは少人数できめ細かい授業だったようですが....校舎によって力の入れ方が違うのかも
    しれませんね。

    長文失礼しました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す