最終更新:

383
Comment

【1792362】6年生の広場(2011年入試)Part2

投稿者: あれれ?   (ID:9VBUIstYBS6) 投稿日時:2010年 07月 08日 08:21

書き込みができないようなので、新しくたててみました。
組み分けの結果出ましたね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 25 / 48

  1. 【1839583】 投稿者: 訂正 ↑  (ID:bwwghgO0CAA) 投稿日時:2010年 09月 03日 13:38

    Iクラスは297~です。
    失礼しました!

  2. 【1839586】 投稿者: ダッフィー  (ID:re.Wx7Z8axA) 投稿日時:2010年 09月 03日 13:42

    >アルファ陥落などを経験する良いチャンス


    算数はαでは満点近くがゴロゴロいますし、さすがにもうこの時期に乱高下するほどではないのでは。
    確かに思考力を要する初見問題が少なかったので、実力はSOでというのも頷けます。


    ~の風さんって言ってることがきつく感じられたけれど、今回は落ちた方への慰めのお言葉に聞こえます。
    実はお優しい方なのかもしれませんね。
    来週からはいよいよSSが始まりますし、過去問も取り組まなくちゃですねー。
    学校が始まってリズムが乱れていますが気合を入れて頑張りましょう!

  3. 【1839587】 投稿者: 母A  (ID:JvV4kJKSOdQ) 投稿日時:2010年 09月 03日 13:42

      
    双頭の紛いの風様

     双頭の紛いの風様の言わんとされていること、分かるような気がします。
    しかし、理解できるのは50%くらいです。理解の悪い親です。
     そこでお願いですが、具体的にお教えいただきたいのです。
    我が家は、大衆大量受験校志望です。そして点数を落としてしまいました。
    危険信号点灯なのです。
    今後どのように学習していくべきなのでしょうか??
    これだけは必ずと言うアドバイスがあればよろしくお願いいたします。

  4. 【1839749】 投稿者: 大船  (ID:FWL7zX0wBC2) 投稿日時:2010年 09月 03日 17:12

    クラス分け基準
    大船
    α1  347
    α2  320
    F    300

  5. 【1839782】 投稿者: 合不合について  (ID:WFExwO0RyPo) 投稿日時:2010年 09月 03日 18:06

     担当講師と相談しました。

    我が子の性格や志望校等を考慮し、受験予定の学校会場がとれた場合のみ受ける事にしました。
     
     講師からは、合不合の結果の結果は重要視しない、
    今までの経験から、最終的にサピの結果やSSやその他授業での状況等、総合的なもので判断して成功しているので模試の結果に惑わされないこと、あくまで場慣れと割り切ることと言われました。
     我が家の場合は、ズバリ場慣れですので、希望会場がとれなければ受けに行かない。希望会場がない場合もパスです。
     合不合に参加する日は、体力と相談してサピの模試はお休みも検討しましょうということになりました。
    子供にとって、会場を変えて午前午後とも4教科は負担になる場合もあるようです。

     あくまで、我が家の場合です。参考までに・・・。

  6. 【1840271】 投稿者: 模試  (ID:Fnr/llKaWss) 投稿日時:2010年 09月 04日 08:21

    うちも合不合は受けなくて良いと言われました。
    しかし上の方と同じく場慣れの為には良いと言われ、9月からは重なりハードになるので7月予備を受けに行きました。
    受けてみての感想は、先生の言うとおり場慣れの為には良かったです。
    しかし、内容的には1回受ければもういいかな・・・という感じでした。
    午後は家で過去問などの時間に充てるつもりです。


    あと何方かが書いてらした20日「難関校」に今年は四谷や早稲アカの生徒
    が受けに来るそうです。御三家狙いではない方にとってもサピ生が今年は受けに来ない事を不安に思って申し込みに来ているようですよ。

  7. 【1841001】 投稿者: 昨年の四谷  (ID:/bCsn7tPqfQ) 投稿日時:2010年 09月 04日 22:56

    昨年は合不合は四回とも必ず受けるように言ってたのに、今年は手のひらを返すような態度ですね。
    わかるような気がします。こちらは、水道橋がだめで東池袋のT校に行ってますからね。御三家というよりは、Bタイプ・記述問題が多い学校は、合不合のようなAタイプ問題ができても全く当てになりません。経験則から。
    しかし、Tに通っている現在、合不合四回のうち三回を T校舎で受験できたことが、Tの本番受験で余裕ができてよかったのかもと思っています。
    書きながら思ったのですが、サピでもT校を第一志望にしている方はいるはず。その方は、四回全部とは言わないですが、何回かはT校舎で合不合を受験したほうが良いのは間違いないです。

  8. 【1841083】 投稿者: 中1父  (ID:mzwcFseFqbw) 投稿日時:2010年 09月 05日 00:02

    今年は合不合を受けなくて良いということは昨年とは全く違うので意図が分かりませんが、基本的にはサピの言うことを素直に聞いていていいのではないかと思います。合不合を受けたメリットは何人かの方も言われていたとおり、違った環境で場慣れができることや他塾を含めた位置が見やすくなることでした。あとうちの場合は成績が悪かったので子供に対するプレッシャーをかける材料にしました。

    合不合もそうでしたが、上位層が下位層よりできない、というより、Bタイプは得意だがAタイプは苦手、問題傾向によって成績に差が出るといった子供のタイプが成績に現れることが模試でも出てくると思います。これから行なうのは、徹底して志望校の傾向分析をして点の取り方を考えてあげることだと思います。

    過去に投稿したのですが、自分も成績に一喜一憂したので、成績が悪かった時の気持ちがすごく分かるのですが、志望校合格という目的を見失わずマンスリーやオープンの成績は分析の参考値と考えるべきです。

    成績が悪くなったなら原因をサピにも確認しながら分析して対策をたてることが第一で、これは子供それぞれによって違いがあると思います。冬になって慌てても遅いので、いまからは学校傾向を把握して、詰め込みも含めて進めていくことだと思います。でる順漢字や年代150問は今年もやっているのか分かりませんが、全問できているでしょうか?できていれば言うことはありませんが、そんなことも含めて悩んでいる間にできることは山ほどあります。

    過去問は第6志望まであれば第4-6志望は傾向だけ把握し、1-2年やれば十分です。ただ、これからは授業は授業で完結し、過去問の提出、チェックも基本になってくるはずなので、うまく計画して余裕ができればやればいいと思います。繰り返しですが、4ヶ月の計画を作成してみてください。疑問ありましたら、お答えします。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す