最終更新:

1901
Comment

【2009222】5年生の広場〈2011年度〉

投稿者: 新5年生   (ID:opcNNg/jXTM) 投稿日時:2011年 02月 07日 11:32

今週から2011年がスタートです。頑張ったり怠けたり先は長いですが、
心機一転、来年につながる1年を元気よく過ごせたら良いですね。

質問や疑問、悩み時にはこんなに頑張ったの!など気軽に話せる広場になることを祈りつつ…

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2293253】 投稿者: あさり母  (ID:sZTU5CdC77M) 投稿日時:2011年 10月 12日 22:54

    校舎によって違うのでしょうか?

    子供は中規模校ですが、α1・α2はベイシックは配られず、代わりにもっと難しいプリントを配られていると聞きました。

    範囲表もあるのですね。頂いていないので、今度受け付けに聞いてみます。

    算数は苦手なだけに、やることが沢山ありすぎて、授業前テストの直し、A、デイリーサポート、デイリーサピックスで手一杯です。
    線分図と面積比のプリントも、良い内容なので消化したいのですが、ほとんど手付かずです。
    いくら時間があっても足りませんね。

  2. 【2293280】 投稿者: ベイシックの確認テストについて  (ID:Xa9O1W0jowY) 投稿日時:2011年 10月 12日 23:21

    牛娘母さま。

    ベイシックの確認テストの範囲表、やはり配られていたんですね。
    子どもが持ってかえってきてないので、失くしてきたものと思われます。
    テキスト26から「比」→「速さ」をして5年生修了ということでしょうか。
    いつも思うのですが、本当によくできたカリキュラムだなぁと感心します。

    教えていただきありがとうございました!

  3. 【2293374】 投稿者: CAT  (ID:6gokJcXHpzk) 投稿日時:2011年 10月 13日 00:58

    CATの校舎ではαではベイシックのほかにプラスで何かの問題集?のコピーが
    渡され授業前テストの後の余暇にやると言っていました。
    なので先日休んだときもテキストにそのコピー問題も入っていました。

    ベイシックの確認テストの範囲表はそういえばいただいていたかも!!
    と思いましたが、さてどこへいったやら・・
    私はテキストのファイリングはしますが、およそテストの範囲には言及しない
    ので、本人の実力と運で頑張ってもらいます。

  4. 【2293468】 投稿者: CAT  (ID:6gokJcXHpzk) 投稿日時:2011年 10月 13日 08:12

    連投失礼します。
    授業前テストにコピーした問題をやるというのは「いつも」では
    なさそうです・・・昨日はやらなかったみたいで。
    曖昧な内容を書いてしまいました。
    前回の投稿は参考までにこんな校舎もあるということで・・・

  5. 【2293507】 投稿者: サッカー少年  (ID:N3Y09NHuZcg) 投稿日時:2011年 10月 13日 08:52

    参考:息子の校舎のα1でもらって来る算数プリント類のまとめ
    基礎力定着テスト 週3枚
    デイリーチェック(レベルH) 週1枚
    ベーシックテストAB
    デイリーサポートをやる前にやるダイジェスト問題的なもの 週平均2枚
    入試選抜問題→ 旅人算、時計算で過去2回不定期配布。

    ベーシックテストは、誰かが全部解けてストップをかけると終了するルールで競争させているようです。

  6. 【2293539】 投稿者: サッカー少年  (ID:N3Y09NHuZcg) 投稿日時:2011年 10月 13日 09:22

    連投失礼します。
    入試選抜問題 は 流水算と通過算でした。
    全然違うでしょう!と言う突っ込みは甘んじてお受けします。
    申し訳ございません。

  7. 【2293569】 投稿者: りんご母  (ID:qzIwiGT8TA.) 投稿日時:2011年 10月 13日 09:46

    質問です 様
    参考になった、と書いていただき、ありがとうございました。嬉しかったです。

    サッカー少年 様
    詳しく書いていただき、ありがとうございます。やはりクラスで、配布物もやり方も随分違いますね。
    娘のクラスでは、ベーシックの範囲は気にせず受けている子が多いみたいです。大体90~100点位みたいです。速さは競っていません。


    しおどき 様、(国語に苦しんでいるみなさま)

    サピのBテキスト、難しいですよね。他塾でも、こんなレベルなんでしょうかね?
    娘は、4年テキストの本は、結構読んでいましたが、5年テキストの本は、図書館で借りてきても手をつけません。
    「野川」「虔十公園林」「少年時代」などなど...。「野川」は、中学生の読書感想文指定でした。
    確かに、受験で出題されているようですが、設問はもっと易しいのでは?と思うことがあります。80字以内で答えなさい、など解けないといけないんでしょうか。

    娘の志望校には、Bタイプ重視の学校があるので記述も頑張っていますが、Aタイプ重視の学校に決めれば、漢字・ことわざなどに重点を置こうと思っています。

    B25,26は障害がテーマで、複雑ですよね。「実体験のないものがたり」ですね。
    我が家では、こういう内容は、おしゃべりの中で、私だったら..と気持ちを考え合ったりしています。
    ’ぴょこたん’に怒る母の気持ちもわかりますし。
    おしゃべりの中で、せつない ねたみ そねみ 嫉妬 やるせない などの語彙を使っています。
    難しいテキストに真正面から向かうと、とても疲れるので、こんな感じです。

    あと、我が家のくだらない勉強(遊び)方法として、「ちびまる子ちゃん」「どらえもん」を見ながら、気持ちを20字くらいで言っています。
    「孫を思う友蔵の気持ちを利用し、してやったり、と思うずるがしこい気持ち」とか。
    ばかばかしいですが、誰の立場かをはっきりさせたり、気持ち言葉を入れたり、ことわざを当てはめたり、楽しいですよ。

    算数は☆☆までしかやらないのに、国語は、テキストから逃げられないんですよね。
    娘は、国語は好きな方なんですが、もうちょっと親しみやすい問題集を探そうかな...とも思っています。

    また長くなってしまいました。すみません。

  8. 【2293603】 投稿者: りらっくま  (ID:0TM.Pff/IO2) 投稿日時:2011年 10月 13日 10:07

    りんご母様

    「ちびまるこちゃん」や「ドラえもん」を利用した「国語ゲーム」は
    とてもいいですね!
    「気持ち」やそれの原因になった出来事や言葉を探したり、
    慣用句を用いて表現してみたりするのは、とても有益だと思います。
    子供に身近な番組を用いて、楽しみながらできるのが尚いいですね。
    我が家でも参考にさせていただきたいと思います。

    国語が足を引っ張り続けているわが娘ですが、
    重点的に学習しようにもすっかり国語嫌いになっているので、
    楽しくできるのはポイント高いです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す